今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ9月7日の研修に参加された方は、アンケートへのご協力をお願いいたします。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京大学教育学部附属中等教育学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、関西学院中学部の読書科」について執筆いただきました。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0232
校種高校
教科・領域等国語
単元現国
対象学年高1
活用・支援の種類図書館授業•資料提供支援・展示コーナー作成
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
「羅生門」を分析する図書館活用授業を行う。グループでの討論や解読が進む資料を集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
1クラスを8班に分け、それぞれに異なる課題を与えて芥川龍之介「羅生門」を分析する。 授業の最後にA4にまとめ、発表となる。 クラス、教員からの質問を含め全体での読解を深める。


提示資料
「芥川龍之介 羅生門 作品論集」 志村有弘 クレス出版
「羅生門を読む」関口安義 1999 小沢書店
「羅生門の誕生」2009 関口安義 翰林書房
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストBook1.xlsx羅生門を分析する.xlsx


キーワード1羅生門
キーワード2芥川龍之介
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者浅田孝紀
授業者コメント
司書・司書教諭コメント1班「語句の使い方、特徴」 2班「比喩について」 3班「情景描写」 4班「象徴表現」 5班「語り手の視点」 6班「下人の心情の変化」 7班「下人の論理」 8班「主題」 と各班ごとの分析課題が難解で、大学の研究を視野に入れた授業内容になっている。資料の提供に多様な内容の羅生門を揃える必要を感じる授業である。生徒は図書館でグループでの検討を重ねるが、苦労しながらも協力しあい楽しそうに課題をまとめていた。最終の教室での発表も教育実習生と一緒に見学した。15分での発表、質疑応答に図書館授業3回分が相当するのかと思うと研究発表の大変さがよく理解できる。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2015/6/22
事例作成者氏名岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田

カウンタ

2511526 : 2010年9月14日より