お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0241
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 「くらしをささえる情報」(教育出版)
対象学年 高学年
活用・支援の種類 市内公共図書館と学校図書館のネットワークのしくみと使い方、また公共図書館がWEB上でどのような情報発信をしているかの説明
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 市立図書館と学校図書館をつなぐネットワークのことを説明してほしい。また公共図書館がどのような情報をネットから発信しているかも話してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 図書の時間一コマ。大型ディスプレイにシステムのPC画面を写し、OPACと公共図書館ホームページについて説明する。
提示資料

国分寺市立小中学校図書館システム
民間が提供している公共図書館用システムの学校図書館版。各学校が公共でいえば分館のような位置づけになっており、本を検索すると市内各校の情報がピックアップできる。相互貸借依頼もシステムで可能である。また公共図書館の蔵書も検索でき、2015年度からは公共図書館にもPC上で学校からの貸出依頼が可能になった。

国分寺市内公共図書館・学校図書館OPAC
市内公共図書館と学校図書館の蔵書がすべて検索できるOPAC。学校図書館の検索用端末で利用。ただ、蔵書検索のためにはチェック項目が多く、操作が難しいので、小学校での利用には不向き。主に中学校での利用。

国分寺市立図書館HP
「蔵書検索」「新着案内」「人気の本」「雑誌・新聞一覧」「利用案内」「行事案内」「各館案内」等。利用券をつくり、申し込めば、インターネット上で予約もできる。また、twitterで情報発信もしている。またトップページから図書館統計、選定基準・除籍基準、有料データベース、図書館だより、地域資料などの紹介もしている。子ども用、YA用、障害者用ページがある。
参考資料(含HP)
参考資料リンク https://library.kokubunji.ed.jp/
ブックリスト
キーワード1 ネットワーク
キーワード2 図書館
キーワード3 情報
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 齋藤幸恵教諭
授業者コメント 身近な学校にも暮らしを支える情報として、インターネットがあり、自分自身に役立っていることを実感させるために取り組んだ。いつも当たり前に利用している図書室も、多くの機関とつながっていることや、そのおかげて読みたい本が手元に届きやすくなり楽しむことができることなど、有効に活用することで生活が豊かになることなどを感じ取っていた。また、身近なところにネットワークがあることに興味をもっていた。
司書・司書教諭コメント 学校図書館で、担任の先生が授業の導入を、司書は検索システム用PCを大型ディスプレイにつなぎ、学校の図書館システムから公共図書館の蔵書検索ができることを説明した。またWEB上の公共図書館のHPにアクセスし、公共図書館からの様々な催し物のインフォメーションやtwitterをつかって市政情報や公共図書館から情報が発信されていること、ホームページ上で図書館からのお便りをみることができることを実際にみてもらい、インターネットをつかって市民は等しく公的な情報サービスを得ることができることを伝えた。またいくつかの図書館を登録するとその館に希望の蔵書があるか検索できる便利な横断蔵書検索システム「カ-リル」も紹介した(後半一クラスのみ)。授業の最後には先生が授業の内容を黒板にまとめ、児童はノートに写して授業は終了した。単元の目的に沿ったワークシートのようなものを事前に準備してもよかったのかもしれない。また、ノートにまとめていくという児童の作業を意識した学校司書としてのプレゼンテーション能力の研鑚も必要だと思った。
情報提供校 国分寺市立第五小学校
事例作成日 事例作成 2015年8月10日 /授業実践 2014年11月19日
事例作成者氏名 学校司書 杉本ゆかり
記入者:村上
カウンタ
3105907 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0241
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 「くらしをささえる情報」(教育出版)
対象学年 高学年
活用・支援の種類 市内公共図書館と学校図書館のネットワークのしくみと使い方、また公共図書館がWEB上でどのような情報発信をしているかの説明
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 市立図書館と学校図書館をつなぐネットワークのことを説明してほしい。また公共図書館がどのような情報をネットから発信しているかも話してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 図書の時間一コマ。大型ディスプレイにシステムのPC画面を写し、OPACと公共図書館ホームページについて説明する。
提示資料

国分寺市立小中学校図書館システム
民間が提供している公共図書館用システムの学校図書館版。各学校が公共でいえば分館のような位置づけになっており、本を検索すると市内各校の情報がピックアップできる。相互貸借依頼もシステムで可能である。また公共図書館の蔵書も検索でき、2015年度からは公共図書館にもPC上で学校からの貸出依頼が可能になった。

国分寺市内公共図書館・学校図書館OPAC
市内公共図書館と学校図書館の蔵書がすべて検索できるOPAC。学校図書館の検索用端末で利用。ただ、蔵書検索のためにはチェック項目が多く、操作が難しいので、小学校での利用には不向き。主に中学校での利用。

国分寺市立図書館HP
「蔵書検索」「新着案内」「人気の本」「雑誌・新聞一覧」「利用案内」「行事案内」「各館案内」等。利用券をつくり、申し込めば、インターネット上で予約もできる。また、twitterで情報発信もしている。またトップページから図書館統計、選定基準・除籍基準、有料データベース、図書館だより、地域資料などの紹介もしている。子ども用、YA用、障害者用ページがある。
参考資料(含HP)
参考資料リンク https://library.kokubunji.ed.jp/
ブックリスト
キーワード1 ネットワーク
キーワード2 図書館
キーワード3 情報
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 齋藤幸恵教諭
授業者コメント 身近な学校にも暮らしを支える情報として、インターネットがあり、自分自身に役立っていることを実感させるために取り組んだ。いつも当たり前に利用している図書室も、多くの機関とつながっていることや、そのおかげて読みたい本が手元に届きやすくなり楽しむことができることなど、有効に活用することで生活が豊かになることなどを感じ取っていた。また、身近なところにネットワークがあることに興味をもっていた。
司書・司書教諭コメント 学校図書館で、担任の先生が授業の導入を、司書は検索システム用PCを大型ディスプレイにつなぎ、学校の図書館システムから公共図書館の蔵書検索ができることを説明した。またWEB上の公共図書館のHPにアクセスし、公共図書館からの様々な催し物のインフォメーションやtwitterをつかって市政情報や公共図書館から情報が発信されていること、ホームページ上で図書館からのお便りをみることができることを実際にみてもらい、インターネットをつかって市民は等しく公的な情報サービスを得ることができることを伝えた。またいくつかの図書館を登録するとその館に希望の蔵書があるか検索できる便利な横断蔵書検索システム「カ-リル」も紹介した(後半一クラスのみ)。授業の最後には先生が授業の内容を黒板にまとめ、児童はノートに写して授業は終了した。単元の目的に沿ったワークシートのようなものを事前に準備してもよかったのかもしれない。また、ノートにまとめていくという児童の作業を意識した学校司書としてのプレゼンテーション能力の研鑚も必要だと思った。
情報提供校 国分寺市立第五小学校
事例作成日 事例作成 2015年8月10日 /授業実践 2014年11月19日
事例作成者氏名 学校司書 杉本ゆかり
記入者:村上
カウンタ
3105907 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0241 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 社会 |
単元 | 「くらしをささえる情報」(教育出版) |
対象学年 | 高学年 |
活用・支援の種類 | 市内公共図書館と学校図書館のネットワークのしくみと使い方、また公共図書館がWEB上でどのような情報発信をしているかの説明 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 市立図書館と学校図書館をつなぐネットワークのことを説明してほしい。また公共図書館がどのような情報をネットから発信しているかも話してほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 図書の時間一コマ。大型ディスプレイにシステムのPC画面を写し、OPACと公共図書館ホームページについて説明する。 |
提示資料 | |
国分寺市立小中学校図書館システム 民間が提供している公共図書館用システムの学校図書館版。各学校が公共でいえば分館のような位置づけになっており、本を検索すると市内各校の情報がピックアップできる。相互貸借依頼もシステムで可能である。また公共図書館の蔵書も検索でき、2015年度からは公共図書館にもPC上で学校からの貸出依頼が可能になった。 | |
国分寺市内公共図書館・学校図書館OPAC 市内公共図書館と学校図書館の蔵書がすべて検索できるOPAC。学校図書館の検索用端末で利用。ただ、蔵書検索のためにはチェック項目が多く、操作が難しいので、小学校での利用には不向き。主に中学校での利用。 | |
![]() | 国分寺市立図書館HP 「蔵書検索」「新着案内」「人気の本」「雑誌・新聞一覧」「利用案内」「行事案内」「各館案内」等。利用券をつくり、申し込めば、インターネット上で予約もできる。また、twitterで情報発信もしている。またトップページから図書館統計、選定基準・除籍基準、有料データベース、図書館だより、地域資料などの紹介もしている。子ども用、YA用、障害者用ページがある。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | https://library.kokubunji.ed.jp/ |
ブックリスト | |
キーワード1 | ネットワーク |
キーワード2 | 図書館 |
キーワード3 | 情報 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 齋藤幸恵教諭 |
授業者コメント | 身近な学校にも暮らしを支える情報として、インターネットがあり、自分自身に役立っていることを実感させるために取り組んだ。いつも当たり前に利用している図書室も、多くの機関とつながっていることや、そのおかげて読みたい本が手元に届きやすくなり楽しむことができることなど、有効に活用することで生活が豊かになることなどを感じ取っていた。また、身近なところにネットワークがあることに興味をもっていた。 |
司書・司書教諭コメント | 学校図書館で、担任の先生が授業の導入を、司書は検索システム用PCを大型ディスプレイにつなぎ、学校の図書館システムから公共図書館の蔵書検索ができることを説明した。またWEB上の公共図書館のHPにアクセスし、公共図書館からの様々な催し物のインフォメーションやtwitterをつかって市政情報や公共図書館から情報が発信されていること、ホームページ上で図書館からのお便りをみることができることを実際にみてもらい、インターネットをつかって市民は等しく公的な情報サービスを得ることができることを伝えた。またいくつかの図書館を登録するとその館に希望の蔵書があるか検索できる便利な横断蔵書検索システム「カ-リル」も紹介した(後半一クラスのみ)。授業の最後には先生が授業の内容を黒板にまとめ、児童はノートに写して授業は終了した。単元の目的に沿ったワークシートのようなものを事前に準備してもよかったのかもしれない。また、ノートにまとめていくという児童の作業を意識した学校司書としてのプレゼンテーション能力の研鑚も必要だと思った。 |
情報提供校 | 国分寺市立第五小学校 |
事例作成日 | 事例作成 2015年8月10日 /授業実践 2014年11月19日 |
事例作成者氏名 | 学校司書 杉本ゆかり |
記入者:村上