今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ9月7日の研修に参加された方は、アンケートへのご協力をお願いいたします。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京大学教育学部附属中等教育学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、関西学院中学部の読書科」について執筆いただきました。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0265
校種高校
教科・領域等国語
単元松浦寿輝「「映像体験」の現在」
対象学年高1
活用・支援の種類資料提供•展示
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
教科書に記載されている松浦寿輝「「映像体験」の現在」を教育実習で取り上げる。 批評的な文章を読み取る力を養う図書館使用授業にしたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
教育実習が図書館授業を行う。実習の充実に向けて資料を用意してほしい。


提示資料
「青の奇蹟」松浦寿輝 2006 みすず書房 63編からなる批評的エッセイ。気になる文章から読み進めてもいいので、高校生にはおすすめ。 教科書教材の「「映像体験」の現在」はここから採ったもの。今回はそのほかにも「もう一つのスローモーション」を授業中に読んだ。
「高校生のための評論文キーワード100」中山元 2005 ちくま新書 評論文に頻繁に出てくる難解な用語100個について、用語ごとにわかりやすが説明がなされている。評論文を読む際に辞書として使用できる。今回は「アウラ」の章を授業中に読み、教科書本文の理解に繋げた。
「動物化するポストモダン」東 浩紀 2001 講談社現代新書 本校では論説文の課題図書の一つ。今回は、近代の構造についての説明で、ベンヤミンに言及されている箇所を引用、提示した。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト論説文.xlsx


キーワード1随想
キーワード2評論文
キーワード3読解力
授業計画・指導案等「「映像体験」の現在」 指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者野邉咲子(東京学芸大学 教育実習生)
授業者コメントクラス全体が真面目で意欲的、積極的な雰囲気で、教科書本文中の言葉を追うだけではものたりないだろう、つまらないだろうという考えと、文章の文脈(一つの文章と関連する思想や議論、語の使用文脈)を感じて本文の理解を深めてほしいとの考えから、教科書本文に加えていくつかの文章を読んでもらった。1,2時間目と3時間目の途中までは、本文を追い具体例を考えながら理解していくというオーソドックスな授業をし、最後まで追った段階で、「アウラ」解説の文章(『高校生のための評論文キーワード100』)を読み、4時間目に『動物化するポストモダン』から近代の構造に関する文章(ベンヤミン、「アウラ」に言及する箇所がある)、5時間目に教科書本文と同じ筆者の随想「もう一つのスローモーション」を読み、本文の問題意識は「一回性」や「反復不可能性」なのではないか、と整理した。 本文だけでは理解しにくい用語の解説や、同じ筆者の随想を読んだことが、特に生徒の理解に繋がったようだ。限られた時間数の中で、次々に別の文章を読ませたことで、「速くて追いつくのが大変」「もう少し丁寧に読解をしてほしい」という感想を持った生徒もいた。何をどれだけ副教材として提示するかを、生徒の理解に合わせて調節していくことが、今後の課題である。
司書・司書教諭コメント本校は前期•後期合わせて、200名近くの実習生を学芸大学から毎年受け入れている。学校司書は、実習生へのオリエンテーションに始まり、資料の提供、図書館授業の見学、館内清掃まで多様な関わりを持つ。今回、指導教官から事前に資料の請求があり、本を実習までに用意する事ができた。今後も教育実習生、担当教官、生徒、学校図書館を学校司書としてつなげていきたいと考える。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2016/6/1
事例作成者氏名岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田

カウンタ

2511160 : 2010年9月14日より