今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0253
校種小学校
教科・領域等国語
単元読書会を開こう
対象学年中学年
活用・支援の種類資料提供、ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
子どもたちが読書発表会をするにあたり、手本としてシリーズものや成長の感じられる作品でブックトークしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
ブックトークのポイントも、子どもたちに伝わるようにしてほしい。


提示資料・シリーズものであること ・登場人物の成長が感じられるもの  ・小学4年生に読めるもの
『まじょねこピピ』(全5巻) 中島和子著 金の星社 2006年~2011年 ISBN4-323-07081-0  立派な「魔女ねこ」になるため泣き虫の黒ねこピピが冒険の旅に出る。出会いと別れをくりかえしながら成長していく話。
『ムジナ探偵局』 富安陽子著 童心社 2007年 ISBN 978-4-494-01430-9  古本屋を営みながら探偵をするムジナさんと小学生の源太が普通の人では解決できないおかしな事件を解決していくお話。9巻まで刊行。
 『大草原の小さな家』 (全5巻)ローラ・インガルス・ワイルダー著 福音館書店 1972年 ISBN 4-8340-0356-6  主人公ローラとその家族が未開拓だったアメリカ西部で新しい暮らしを始めていく物語。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストシリーズ・成長がみられるもの (小4国語2015).docx


キーワード1シリーズ
キーワード2成長
キーワード3読書会
授業計画・指導案等読書会を開こう 小4国語2016.pdf
児童・生徒の作品
授業者永田 綾教諭
授業者コメント子どもたちにとってブックトークは初めてだったが、日頃から読書が大好きな子どもたちにとっては大変楽しい活動となった。司書の先生からブックトークのお手本を見せてもらったり、ブックトークで大事なことを教えてもらったりしたことは、自分の紹介分を書くときの参考になった。また、単元のねらいが「つながりのある物語をよもう」ということで、お話とお話の内容のつながりを考えることや、続きのお話を読んで新しい発見をするなど、シリーズものを読む楽しさを味わうことができた。学習後も互いに読んだ本を『紹介し合う姿が見られ、子どもたちの読書の世界を広げることができた。
司書・司書教諭コメント この単元でのブックトークは、図書館の世界でいうテーマの沿って選んだ本の順番とつなぎに工夫を凝らしたものではなく、「成長」というテーマに重きを置いて、ストーリーの関連をシリーズとして読み込んで「本の紹介」をするという活動であったと思う。  私は『ムジナ探偵局』を取り上げて、おそらく指導案にある9時間目に紹介をした。子どもたちにはあらすじを最後まで言わないことや、聞きやすいように「間」を取ることなどが教員の声掛けで伝わっていたようだった。「せかいいちうつくしいぼくの村」のようなシリーズで成長を考えられる絵本は他には見当たらなかったので、すすめなかった。江戸川乱歩の『少年探偵』を取り上げた子もいた。
情報提供校熊本県合志市立西合志南小学校
事例作成日事例作成 2016年1月15日/授業実践  2015 年11月13日
事例作成者氏名司書 矢野 梨沙
記入者:中山(主担)

カウンタ

3106222 : 2010年9月14日より