お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0267
校種 中高一貫校
教科・領域等 社会
単元 高度経済成長
対象学年 中3
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 水俣病に関する資料を各自1冊読んでから授業に臨ませたいので、関連資料を集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 水俣に関する課題図書7冊を選んだので、その本に関しては複本で集めてほしい。
提示資料
石牟礼道子『苦海浄土』 講談社文庫 2004
今回の授業の指定図書の1冊。水俣病患者とその家族の苦しみを記録し、人間の尊厳について訴える一冊。
三枝三七子『よかたい先生』 学研 2013
今回の授業の指定図書の1冊だが、漢字にふりがなも多く、帰国生用に紹介された。医師として患者に寄り添い続けた原田正純医師からのメッセージ。
『医学者は公害事件で何をしてきたのか』 岩波現代文庫 2014
今回の授業の指定図書の1冊。当時の医者や研究者がなぜ対策が遅れ、患者を多くだすことになってしまったのかを鋭く分析した1冊。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 水俣病
キーワード2 のさり
キーワード3 支援
授業計画・指導案等 授業と学校図書館(水俣病).docx
児童・生徒の作品 http://
授業者 古家正暢(社会科)
授業者コメント 司書の協力のもと、水俣病を理解するための「課題図書」を選定(具体的な図書は指導計画に明記)し、いつでも閲覧可能な状態とするとともに、各自最低一冊は読み込んで授業に参加するよう促した。公開授業の本時は、私のこれまでの授業スタイルを180度転換させ、教師が生徒に問いを投げかけるのではなく、生徒自らが本単元を振り返って質問をつくる形式をとった。その質問に対して、クラスみんなで答えを探すこととした。生徒はこれまでの学習内容および課題図書の一節を引用したりして可能な限りのレスポンスをしようと努めていた。(社会科:古家正暢)
司書・司書教諭コメント 公開授業に向けた授業であったが、当日は生徒たちが公害の被害者、科学者、企業、政府と様々な視点からの意見を活発に交換する姿がみられた。水俣病というと、生徒たちには遠い過去の出来事のようで、図書館に来ても「なんだか、先生から"みずまた病"の本があるって聞きました」という生徒もいたが、授業に向けて1冊でも読み込むことで、高度経済成長時の光と影を知り、授業当日の意見交換に少しでも活かされたのではないかと思う。(司書:渡邊有理子)
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2016年9月23日
事例作成者氏名 古家正暢(社会科)・渡邊有理子(司書)
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
2692829 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0267
校種 中高一貫校
教科・領域等 社会
単元 高度経済成長
対象学年 中3
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 水俣病に関する資料を各自1冊読んでから授業に臨ませたいので、関連資料を集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 水俣に関する課題図書7冊を選んだので、その本に関しては複本で集めてほしい。
提示資料
石牟礼道子『苦海浄土』 講談社文庫 2004
今回の授業の指定図書の1冊。水俣病患者とその家族の苦しみを記録し、人間の尊厳について訴える一冊。
三枝三七子『よかたい先生』 学研 2013
今回の授業の指定図書の1冊だが、漢字にふりがなも多く、帰国生用に紹介された。医師として患者に寄り添い続けた原田正純医師からのメッセージ。
『医学者は公害事件で何をしてきたのか』 岩波現代文庫 2014
今回の授業の指定図書の1冊。当時の医者や研究者がなぜ対策が遅れ、患者を多くだすことになってしまったのかを鋭く分析した1冊。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 水俣病
キーワード2 のさり
キーワード3 支援
授業計画・指導案等 授業と学校図書館(水俣病).docx
児童・生徒の作品 http://
授業者 古家正暢(社会科)
授業者コメント 司書の協力のもと、水俣病を理解するための「課題図書」を選定(具体的な図書は指導計画に明記)し、いつでも閲覧可能な状態とするとともに、各自最低一冊は読み込んで授業に参加するよう促した。公開授業の本時は、私のこれまでの授業スタイルを180度転換させ、教師が生徒に問いを投げかけるのではなく、生徒自らが本単元を振り返って質問をつくる形式をとった。その質問に対して、クラスみんなで答えを探すこととした。生徒はこれまでの学習内容および課題図書の一節を引用したりして可能な限りのレスポンスをしようと努めていた。(社会科:古家正暢)
司書・司書教諭コメント 公開授業に向けた授業であったが、当日は生徒たちが公害の被害者、科学者、企業、政府と様々な視点からの意見を活発に交換する姿がみられた。水俣病というと、生徒たちには遠い過去の出来事のようで、図書館に来ても「なんだか、先生から"みずまた病"の本があるって聞きました」という生徒もいたが、授業に向けて1冊でも読み込むことで、高度経済成長時の光と影を知り、授業当日の意見交換に少しでも活かされたのではないかと思う。(司書:渡邊有理子)
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2016年9月23日
事例作成者氏名 古家正暢(社会科)・渡邊有理子(司書)
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
2692829 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0267 |
---|---|
校種 | 中高一貫校 |
教科・領域等 | 社会 |
単元 | 高度経済成長 |
対象学年 | 中3 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 水俣病に関する資料を各自1冊読んでから授業に臨ませたいので、関連資料を集めてほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 水俣に関する課題図書7冊を選んだので、その本に関しては複本で集めてほしい。 |
提示資料 | |
石牟礼道子『苦海浄土』 講談社文庫 2004 今回の授業の指定図書の1冊。水俣病患者とその家族の苦しみを記録し、人間の尊厳について訴える一冊。 | |
三枝三七子『よかたい先生』 学研 2013 今回の授業の指定図書の1冊だが、漢字にふりがなも多く、帰国生用に紹介された。医師として患者に寄り添い続けた原田正純医師からのメッセージ。 | |
『医学者は公害事件で何をしてきたのか』 岩波現代文庫 2014 今回の授業の指定図書の1冊。当時の医者や研究者がなぜ対策が遅れ、患者を多くだすことになってしまったのかを鋭く分析した1冊。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 水俣病 |
キーワード2 | のさり |
キーワード3 | 支援 |
授業計画・指導案等 | 授業と学校図書館(水俣病).docx |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 古家正暢(社会科) |
授業者コメント | 司書の協力のもと、水俣病を理解するための「課題図書」を選定(具体的な図書は指導計画に明記)し、いつでも閲覧可能な状態とするとともに、各自最低一冊は読み込んで授業に参加するよう促した。公開授業の本時は、私のこれまでの授業スタイルを180度転換させ、教師が生徒に問いを投げかけるのではなく、生徒自らが本単元を振り返って質問をつくる形式をとった。その質問に対して、クラスみんなで答えを探すこととした。生徒はこれまでの学習内容および課題図書の一節を引用したりして可能な限りのレスポンスをしようと努めていた。(社会科:古家正暢) |
司書・司書教諭コメント | 公開授業に向けた授業であったが、当日は生徒たちが公害の被害者、科学者、企業、政府と様々な視点からの意見を活発に交換する姿がみられた。水俣病というと、生徒たちには遠い過去の出来事のようで、図書館に来ても「なんだか、先生から"みずまた病"の本があるって聞きました」という生徒もいたが、授業に向けて1冊でも読み込むことで、高度経済成長時の光と影を知り、授業当日の意見交換に少しでも活かされたのではないかと思う。(司書:渡邊有理子) |
情報提供校 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 |
事例作成日 | 2016年9月23日 |
事例作成者氏名 | 古家正暢(社会科)・渡邊有理子(司書) |
記入者:渡辺(主担)