今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0303
校種小学校
教科・領域等保健体育
単元からだをつかって からだをまなぶ
対象学年低学年
活用・支援の種類ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
養護教諭から五感に関するブックトークをして欲しいとの依頼。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項


提示資料
「てのひらおんどけい」浜口哲一(文)福音館書店   お父さんと散歩しながら、手のひらで熱い・冷たいを調べていく絵本。  「触覚」っていったら?みんなも手でいろんなことを確かめるよね。といって紹介した。
「はだしになっちゃえ」小長谷清実(文)福音館書店  海へ行った男の子が、足でいろいろ感じる。手だけじゃなく、足でもいろいろ感じることができるね。と言ってこの本を読み聞かせた。
「かんじるちから」A・ロイストン(作)評論社  五感について解説しているしかけ絵本。  「サラが、プレゼントをもらった。箱を開けないで、プレゼントを予想しよう!どの感覚を使ったらわかるかな?」と言いながら、紹介した本。 最後に紹介した本は、 「みえないって どんなこと?」星川ひろ子(作)岩崎書店  視覚障害の方が幼稚園を訪問し、子ども達が、目が見えないとはどういうことかを体験した時の様子を紹介している写真絵本。授業では、触覚だけを使って物を当てる実験をするので、アイマスクをして物を当てる体験をしている所を紹介した。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1五感
キーワード2からだ
キーワード3
授業計画・指導案等2年3組指導案データベース.pdf
児童・生徒の作品
授業者丸田文子
授業者コメントからだや健康について、子どもたちの日常生活の中で自然に形成されてきた知識は、断片的な知識から、それなりに一貫したモデルや理論を持つ知識まで様々だが、自分のからだについて、意識的に注意を向けたり、科学的に想像して考えたりする機会はあまり多くない。自分自身のからだは、一番身近な教材である。身近であるがゆえに知っているつもりに陥りやすい。逆に、どうしてだろう?と、疑問に感じることも多い。からだや健康をテーマにした本は数多くあるが、「ブックトーク」「読みきかせ」という手立てにより、あたりまえにある毎日の生活の中での経験を、子どもたちが繋ぎあわせていけると考えた。自分のからだ、友達のからだの事実を実感として受けとめられるのではないだろうかと考えたのだ。
司書・司書教諭コメント養護教諭とどのような授業を行うのかとじっくり話し合ったので、授業にそった本を選ぶことができたと思う。今回のブックトークは、自分の体に目を向けることができるように、「五感を使うって、こういうことね!」と気づいてもらうためのブックトークを心掛けた。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日2018年2月27日
事例作成者氏名司書 金澤磨樹子
記入者:金澤(主担)

カウンタ

2691200 : 2010年9月14日より