今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0395
校種高校
教科・領域等家庭
単元乳•幼児への関わりとしての絵本
対象学年高2
活用・支援の種類恊働授業
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
乳•幼児への関わりとしての「絵本の読み聞かせ」のポイントを指導して欲しい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
乳•幼児への関わり方は様々である。 その中の有意義な方法として絵本の重要性、読み聞かせの意義を理解し、互いに生徒間で読み聞かせを行わせる授業とする。


提示資料
「ぞうのエルマー」デビッド•マッキー 2002 BL出版 生徒が、お気に入りとして授業に持参してくれた絵本です。恥ずかしそうに、でも誇らしくうれしそうにしていました。生徒が幼い頃に読んで貰った本として紹介します。
「おおきな木」シェル•シルヴァスタイン1984 篠崎書房 高校生男子が読むと、知性的で落ち着いた木の語りと合っていて聞き惚れる一冊となりました。
「ネットワーク」東京ボランティア2018/2 「NPO法人 こどものちから」の記事を参考にして、自分の子どもでなくても、仕事としてではなくても、今後子ども関わる機会のある事を示唆し、読み聞かせの実習につなげました。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1絵本
キーワード2読み聞かせ
キーワード3乳児•幼児教育
授業計画・指導案等2013 読み聞かせ 授業に役立つ学校図書館.doc
児童・生徒の作品http://
授業者阿部睦子
授業者コメント 附属高等学校家庭科では、情報活用源である図書館の可能性を強く感じており、幼児期から本や図書館に親しむ素地を付けさせたいと考えている。そこで、家庭科の「子どもの発達と保育」の学習に際し、図書館司書とのコラボレーションで絵本の読み聞かせを行うこととした。 読み聞かせは、中学校の家庭科でも幼児とかかわる保育体験学習の一環として取り入れられたり、高校でも幼稚園や保育所を訪問して実際に乳幼児との触れ合いや交流などの体験の際に読み聞かせを行うことがあったりする。しかし、附属高等学校は、1学年が8クラスあるため、同一条件で同学年の生徒が乳幼児との交流体験を実施させることは無理であると判断し、高校生同士、グループ内で友達を幼児と見立てて読み聞かせ体験を実施することとした。先ず、読み聞かせのプロである図書館司書に読み聞かせを行う際の配慮事項、幼児の発達段階を踏まえての絵本選びのポイントなどを指導していただいた後読み聞かせをする本を選ぶ。その際、附属小学校の蔵書もお借りしたが、豊富に取り揃えた図書の中から選ぶという作業は総合的な判断が求められる。本題材の効果としては、絵本を始め書籍には多くのジャンルがありどの生徒にとっても必ず興味の持てる分野があることで知識や感性を広げることができることである。
司書・司書教諭コメント生徒の声から 絵本を読むと、読んであげる楽しさに気づきました。 人それぞれ個性があって聞いていて楽しかった。 ディズニーの絵本とずいぶん内容が違うので驚いた。 絵本のリズムやテンポをとるのが難しい。 兄がいるので、絵本より本を読んでもらった記憶のほうが大きい。 絵本は平仮名なので読むのが難しく、練習が必要だと痛感した。 邪心があって、読むのが照れくさかった。 子どもの頃を思い出して懐かしく思いました。 紙芝居も好きなので、読み聞かせを行いたいです。 人のを聞くと、どこが良くてどこが悪いかハッキリわかって大変だと思った。 子供の頃たくさん読んで貰ったので、自分もいつかは読んであげたい。 何回も読み込む事が必要。 相手の気持ちになって読むのが大切だと思った。 今後に向けて 1.絵本はたくさんある方が生徒のモチベーションがあがるので、事前に用意したい。(特に男子) 2.附属中で経験している生徒、未経験の生徒への両方のアプローチの工夫。 3.1限のみ、2限続きの実習とかけられる時間の違いを考慮した授業とする。 4.読み聞かせの意義を「自分の子どもに」から「社会全体の子育て」へ意識を変化させる必要性がある。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2021/4/5
事例作成者氏名岡田和美(司書)
記入者:岡田(主担)

カウンタ

3106348 : 2010年9月14日より