今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ9月7日の研修に参加された方は、アンケートへのご協力をお願いいたします。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京大学教育学部附属中等教育学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、関西学院中学部の読書科」について執筆いただきました。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0313
校種小学校
教科・領域等国語
単元よい聞き手になろう-読書会をしよう
対象学年中学年
活用・支援の種類資料提供、ブックトーク、ファシリテーター(教員)の補助
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
本を深く読み、読んだ本について友達の感想を聞いたり話し合う経験をさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
この活動の前に、自分で読んだ本の紹介をしたが、できない児童がいたり、紹介を聞いて深まった話し合いもなかった。どうしたら、充実した話し合いができるかを司書教諭と相談した。3年生でも無理なく読める絵本を使って、何人かで同じ本を読んで話し合うことで、深まった話し合いができるのではないだろうか、ということになった。


提示資料
『ふたりはいっしょ』 (ミセスこどもの本) アーノルド・ローベル (著) 文化出版局 1972 ISBN-13: 978-4579402489 がまくんとかえるくんのおはなしシリーズの中の一冊。 読書会では「クッキー」のお話を指定した。 がまくんがおいしいクッキーを作り二人で食べますが、食べ過ぎだと思い、二人でなんとか食べるのをやめようとします。二人はクッキーを全部食べなくて済む方法を考えるのですが…。「いしりょく」という言葉に子どもたちは共感。
『ともだちくるかな』 内田 麟太郎 偕成社 1999 9784032049206 『ともだちや』シリーズの一冊。 キツネと友達になったオオカミは、自分の誕生日にキツネが来るだろうとずっと待っていました。でもキツネはこない。な自分はこんなにさびしいんだろうと、オオカミは考えます。
『にじいろのさかな』 マーカス・フィスター 講談社 1995 9784062619516 にじいろのうろこをもった美しいさかなは、うろこをわけてあげないことで、ひとりぼっちになってしまいます。ある日彼は、かしこいタコに相談にいくことにしました。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1読書会
キーワード2質問
キーワード3話し合い
授業計画・指導案等3年読書会.pdf
児童・生徒の作品
授業者司書教諭 野田富士子
授業者コメント・子どもたちは用意された本を何冊か読み、どの本で読書会に参加するのかを自分で決めた。この本で話し合いをしたいという雰囲気があった。 ・読書ノートの感想欄に自己評価した(いつもよりよく感想がかけたら◎などの記号をつける)ことで、どれくらい書けているかを自分で確認することができた。自分なりによく書いた本で参加したので、自信をもって参加できていた。 ・自分の考えに友達が同調してくれることで、自信をつけた児童もいた。
司書・司書教諭コメント・3年の学年主任は読書会を実践しているので、事前に進め方を相談した。ファシリテーターやサイドワーカーの役割、話の聞き方、うなづき方などは、担任が教室での様々な活動に使っている方法で、読書会でも役立った。(PDF参照) ・話し合うということにまだ慣れていない3年生では、話の聞き方や質問の仕方の技を具体的に提示しながら進めていくことが効果的だと思った。また、回数を重ねることで、聞くこと、伝えることに慣れていくのだと感じた。 ・「自分の考えを話してすっきりした」という感想や、「続きの話をよみたくなった」などの感想が聞かれた。また、「人にはいろいろな感想があり、話し合うと、みんなの気持ちがよくわかって楽しかった」などの声が聞かれた。同じ本を読んでも、感じることはみんなそれぞれで、自分と異なる意見を楽めるところが、読書会のいいところだと思った。
情報提供校杉並区立桃井第五小学校
事例作成日事例作成  2018年  3月 30日 /授業実践  2017 年 6月  日
事例作成者氏名学校司書 大澤倫子(2018年4月から杉並区立井荻小学校)
記入者:村上

カウンタ

2510306 : 2010年9月14日より