お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0333
校種 中学校
教科・領域等 算数数学
単元 数学トリビア物語
対象学年 中3
活用・支援の種類 資料提供・授業支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 進路先が決まった生徒たちのクラスで数学のレポートを書かせてみたいので、数学者や数学史がわかる本を揃えてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 興味を引く数学の事象と、それにまつわる数学者について簡単なレポートを作成させる。始めに多くの本をながめて、その中から気になるものを見つけさせたいので、中学生にも分かりやすい内容の本を揃えてほしい。レポートは、色画用紙にA6横のカードを数枚貼った形に仕上げる。
提示資料

目で見る数学 美しい数・形の世界
ジョニー・ボール 山崎直美
さ・え・ら書房
2006年10月
総カラーページで、飽きさせないつくりのため生徒たちがよく見ている。巻末に著名な数学者16人の紹介があり活用された。

面白くて眠れなくなる数学
桜井進
PHPエディターズ・グループ (B6)
2010年08月
生徒に人気のある定番の本で、シリーズ数冊と『面白くて眠れなくなる数学者たち』はよく利用された。

天才たちのつくった数学の世界 現代数学に影響を与えた数学者たちの軌跡
綜合図書
2015年07月
リーマン予想やポアンカレ予想など理解が難しいものでも、さし絵やキャッチコピーの効果で自分にも読める内容のように思えてくるらしい。読む前からあきらめるのではなく、分かる部分だけは読み取ろうとしていた。数学者年表(主な功績付き)あり。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 数学者レポートブックリスト.xlsx
キーワード1 数学者
キーワード2 数学史
キーワード3 レポート
授業計画・指導案等 ワークシート.jpg
児童・生徒の作品 http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=876#_1330
授業者 武田エリサ
授業者コメント 「数学って何の役に立つの?」と、毎年のように聞かれる答えの一つになればと始めた授業です。中学校3年間で学んだ知識では、資料のすべてを理解はできないですが、それが新たな学びへの刺激になってくれるのではないかと考えています。
生徒は、自分が興味を持ったものを調べて終わりではなく、お互いに完成したものを熱心に見合って、数学への関心を深めることができていました。
司書・司書教諭コメント 理解はできなくても目で見てイメージできるもの、わからないなりに読もうと思えるものを集めた。ただ、数学者や数学史を扱った中高生向きの本は非常に少なく、公共図書館から借りてきた多くの本の中から、先生が事前に使えそうなものをチェックしてくれた。
授業では、本を4つの山に分けて各机を順々に回してチェックしていた。1時間たっぷり読めると、各自がそれなりにおもしろいと感じる事象を見つけ出せていた。少人数クラスでゆとりがあったのがよかった。事象と関連する数学者については、調べやすさを考慮して先生が一部修正していた。
卒業後、高校・大学でこんなことを学ぶんだろうか、という漠然とした期待が持てたのではないか。「その数学者は知っている、あれを考えた人でしょう」と言えるだけでも自信になると思う。
情報提供校 杉並区立杉並和泉学園 中学部
事例作成日 事例作成 2019年 1月 16日 /授業実践 2018年2月
事例作成者氏名 元杉並区立杉並和泉学園 中学部学校司書 田中美智子
記入者:村上
カウンタ
3106345 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0333
校種 中学校
教科・領域等 算数数学
単元 数学トリビア物語
対象学年 中3
活用・支援の種類 資料提供・授業支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 進路先が決まった生徒たちのクラスで数学のレポートを書かせてみたいので、数学者や数学史がわかる本を揃えてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 興味を引く数学の事象と、それにまつわる数学者について簡単なレポートを作成させる。始めに多くの本をながめて、その中から気になるものを見つけさせたいので、中学生にも分かりやすい内容の本を揃えてほしい。レポートは、色画用紙にA6横のカードを数枚貼った形に仕上げる。
提示資料

目で見る数学 美しい数・形の世界
ジョニー・ボール 山崎直美
さ・え・ら書房
2006年10月
総カラーページで、飽きさせないつくりのため生徒たちがよく見ている。巻末に著名な数学者16人の紹介があり活用された。

面白くて眠れなくなる数学
桜井進
PHPエディターズ・グループ (B6)
2010年08月
生徒に人気のある定番の本で、シリーズ数冊と『面白くて眠れなくなる数学者たち』はよく利用された。

天才たちのつくった数学の世界 現代数学に影響を与えた数学者たちの軌跡
綜合図書
2015年07月
リーマン予想やポアンカレ予想など理解が難しいものでも、さし絵やキャッチコピーの効果で自分にも読める内容のように思えてくるらしい。読む前からあきらめるのではなく、分かる部分だけは読み取ろうとしていた。数学者年表(主な功績付き)あり。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 数学者レポートブックリスト.xlsx
キーワード1 数学者
キーワード2 数学史
キーワード3 レポート
授業計画・指導案等 ワークシート.jpg
児童・生徒の作品 http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=876#_1330
授業者 武田エリサ
授業者コメント 「数学って何の役に立つの?」と、毎年のように聞かれる答えの一つになればと始めた授業です。中学校3年間で学んだ知識では、資料のすべてを理解はできないですが、それが新たな学びへの刺激になってくれるのではないかと考えています。
生徒は、自分が興味を持ったものを調べて終わりではなく、お互いに完成したものを熱心に見合って、数学への関心を深めることができていました。
司書・司書教諭コメント 理解はできなくても目で見てイメージできるもの、わからないなりに読もうと思えるものを集めた。ただ、数学者や数学史を扱った中高生向きの本は非常に少なく、公共図書館から借りてきた多くの本の中から、先生が事前に使えそうなものをチェックしてくれた。
授業では、本を4つの山に分けて各机を順々に回してチェックしていた。1時間たっぷり読めると、各自がそれなりにおもしろいと感じる事象を見つけ出せていた。少人数クラスでゆとりがあったのがよかった。事象と関連する数学者については、調べやすさを考慮して先生が一部修正していた。
卒業後、高校・大学でこんなことを学ぶんだろうか、という漠然とした期待が持てたのではないか。「その数学者は知っている、あれを考えた人でしょう」と言えるだけでも自信になると思う。
情報提供校 杉並区立杉並和泉学園 中学部
事例作成日 事例作成 2019年 1月 16日 /授業実践 2018年2月
事例作成者氏名 元杉並区立杉並和泉学園 中学部学校司書 田中美智子
記入者:村上
カウンタ
3106345 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0333 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 算数数学 |
単元 | 数学トリビア物語 |
対象学年 | 中3 |
活用・支援の種類 | 資料提供・授業支援 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 進路先が決まった生徒たちのクラスで数学のレポートを書かせてみたいので、数学者や数学史がわかる本を揃えてほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 興味を引く数学の事象と、それにまつわる数学者について簡単なレポートを作成させる。始めに多くの本をながめて、その中から気になるものを見つけさせたいので、中学生にも分かりやすい内容の本を揃えてほしい。レポートは、色画用紙にA6横のカードを数枚貼った形に仕上げる。 |
提示資料 | |
![]() | 目で見る数学 美しい数・形の世界 ジョニー・ボール 山崎直美 さ・え・ら書房 2006年10月 総カラーページで、飽きさせないつくりのため生徒たちがよく見ている。巻末に著名な数学者16人の紹介があり活用された。 |
![]() | 面白くて眠れなくなる数学 桜井進 PHPエディターズ・グループ (B6) 2010年08月 生徒に人気のある定番の本で、シリーズ数冊と『面白くて眠れなくなる数学者たち』はよく利用された。 |
![]() | 天才たちのつくった数学の世界 現代数学に影響を与えた数学者たちの軌跡 綜合図書 2015年07月 リーマン予想やポアンカレ予想など理解が難しいものでも、さし絵やキャッチコピーの効果で自分にも読める内容のように思えてくるらしい。読む前からあきらめるのではなく、分かる部分だけは読み取ろうとしていた。数学者年表(主な功績付き)あり。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 数学者レポートブックリスト.xlsx |
キーワード1 | 数学者 |
キーワード2 | 数学史 |
キーワード3 | レポート |
授業計画・指導案等 | ワークシート.jpg |
児童・生徒の作品 | http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=876#_1330 |
授業者 | 武田エリサ |
授業者コメント | 「数学って何の役に立つの?」と、毎年のように聞かれる答えの一つになればと始めた授業です。中学校3年間で学んだ知識では、資料のすべてを理解はできないですが、それが新たな学びへの刺激になってくれるのではないかと考えています。 生徒は、自分が興味を持ったものを調べて終わりではなく、お互いに完成したものを熱心に見合って、数学への関心を深めることができていました。 |
司書・司書教諭コメント | 理解はできなくても目で見てイメージできるもの、わからないなりに読もうと思えるものを集めた。ただ、数学者や数学史を扱った中高生向きの本は非常に少なく、公共図書館から借りてきた多くの本の中から、先生が事前に使えそうなものをチェックしてくれた。 授業では、本を4つの山に分けて各机を順々に回してチェックしていた。1時間たっぷり読めると、各自がそれなりにおもしろいと感じる事象を見つけ出せていた。少人数クラスでゆとりがあったのがよかった。事象と関連する数学者については、調べやすさを考慮して先生が一部修正していた。 卒業後、高校・大学でこんなことを学ぶんだろうか、という漠然とした期待が持てたのではないか。「その数学者は知っている、あれを考えた人でしょう」と言えるだけでも自信になると思う。 |
情報提供校 | 杉並区立杉並和泉学園 中学部 |
事例作成日 | 事例作成 2019年 1月 16日 /授業実践 2018年2月 |
事例作成者氏名 | 元杉並区立杉並和泉学園 中学部学校司書 田中美智子 |
記入者:村上