今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0333
校種中学校
教科・領域等算数数学
単元数学トリビア物語
対象学年中3
活用・支援の種類資料提供・授業支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
進路先が決まった生徒たちのクラスで数学のレポートを書かせてみたいので、数学者や数学史がわかる本を揃えてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
 興味を引く数学の事象と、それにまつわる数学者について簡単なレポートを作成させる。始めに多くの本をながめて、その中から気になるものを見つけさせたいので、中学生にも分かりやすい内容の本を揃えてほしい。レポートは、色画用紙にA6横のカードを数枚貼った形に仕上げる。


提示資料
目で見る数学  美しい数・形の世界 ジョニー・ボール  山崎直美  さ・え・ら書房 2006年10月  総カラーページで、飽きさせないつくりのため生徒たちがよく見ている。巻末に著名な数学者16人の紹介があり活用された。
面白くて眠れなくなる数学 桜井進  PHPエディターズ・グループ (B6) 2010年08月   生徒に人気のある定番の本で、シリーズ数冊と『面白くて眠れなくなる数学者たち』はよく利用された。
天才たちのつくった数学の世界  現代数学に影響を与えた数学者たちの軌跡 綜合図書 2015年07月  リーマン予想やポアンカレ予想など理解が難しいものでも、さし絵やキャッチコピーの効果で自分にも読める内容のように思えてくるらしい。読む前からあきらめるのではなく、分かる部分だけは読み取ろうとしていた。数学者年表(主な功績付き)あり。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト数学者レポートブックリスト.xlsx


キーワード1数学者
キーワード2数学史
キーワード3レポート
授業計画・指導案等ワークシート.jpg
児童・生徒の作品http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=876#_1330
授業者武田エリサ
授業者コメント 「数学って何の役に立つの?」と、毎年のように聞かれる答えの一つになればと始めた授業です。中学校3年間で学んだ知識では、資料のすべてを理解はできないですが、それが新たな学びへの刺激になってくれるのではないかと考えています。  生徒は、自分が興味を持ったものを調べて終わりではなく、お互いに完成したものを熱心に見合って、数学への関心を深めることができていました。
司書・司書教諭コメント理解はできなくても目で見てイメージできるもの、わからないなりに読もうと思えるものを集めた。ただ、数学者や数学史を扱った中高生向きの本は非常に少なく、公共図書館から借りてきた多くの本の中から、先生が事前に使えそうなものをチェックしてくれた。  授業では、本を4つの山に分けて各机を順々に回してチェックしていた。1時間たっぷり読めると、各自がそれなりにおもしろいと感じる事象を見つけ出せていた。少人数クラスでゆとりがあったのがよかった。事象と関連する数学者については、調べやすさを考慮して先生が一部修正していた。  卒業後、高校・大学でこんなことを学ぶんだろうか、という漠然とした期待が持てたのではないか。「その数学者は知っている、あれを考えた人でしょう」と言えるだけでも自信になると思う。
情報提供校杉並区立杉並和泉学園 中学部
事例作成日事例作成 2019年 1月 16日 /授業実践    2018年2月
事例作成者氏名元杉並区立杉並和泉学園 中学部学校司書 田中美智子
記入者:村上

カウンタ

2701049 : 2010年9月14日より