今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0384
校種高校
教科・領域等家庭
単元食文化概論:エスニック料理の食文化(3学期)
対象学年高2
活用・支援の種類資料収集とコーナー設置
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
世界各国の食材・料理について自分の興味のあるものを調べて、発表させたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
今日の日本の食生活を彩るさまざまな国の料理について、それぞれの料理の変遷、特徴などについ学んでほしい。生徒がすぐインターネットに頼らないように、出来るだけ多くの資料をそろえて欲しい。生徒には本を使って調べさせたい。 学習期間中資料のコーナーを設け、その期間、コーナー資料は閲覧のみに制限して欲しい。


提示資料
『食の500年史』 ジェフリー・M.ピルチャー 著 ; 伊藤茂 訳 NTT出版 2011 世界史を「食」から切り込む。テーマは5つ。 ①食物の伝播と普及 ②農業と牧畜の緊張関係 ③階級間の格差 ④ジェンダーや社会的アイデンティティ ⑤食の分配と国家の役割
『世界の食文化』 世界の食文化編集委員会編  農村漁村文化協会編 世界の食べ物を中心に、世界の生活、世界の民族文化なども紹介。台所と食卓から世界を読み解くシリーズ。全20巻+別巻。
『元気が出る !世界の朝ごはん』  全5巻 服部幸應/服部津貴子 日本図書センター 2007 朝ごはんは、普段着の食文化。世界の朝ごはんを写真付きで紹介。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト世界の食文化関連ブックリスト.xlsx


キーワード1食文化
キーワード2エスニック
キーワード3レポート
授業計画・指導案等①エスニック料理ワーク.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者鈴木悦子教諭
授業者コメント 世界の食文化について課題を見いだし、その解決を目指して思考を深め、適切に判断し工夫し創造する能力を身に付けることと、食文化の成り立ち、日本や世界の食 文化などに関する知識を理解し、食文化の伝承と創造に必要な基礎的・基本的な知識を身に付けることをめざした。  実際には、生徒が興味のある国、調べようとする国に偏りがあり、使う資料も偏ってしまった。また、班ごとに調理実習のレシピを決めたが、時間オーバーしてしまう班が多く見られたので、次回はテーマを決めて取り組みさせたいと感じた。
司書・司書教諭コメント 生徒の調べる国が偏ったため、県立図書館や市立図書館からも相互貸借したが全員に行き渡らず、インターネットで調べる生徒が多くなってしまった。次回使ってもらえる時は資料をもっと多く揃えられるようにしたい。  また、本を使って楽しく調べられるような提案をしていきたい。
情報提供校群馬県立利根実業高等学校
事例作成日事例作成平成30年 9月 20日 /授業実践平成27年 2月 2日
事例作成者氏名学校司書 近藤信子
記入者:村上

カウンタ

2695249 : 2010年9月14日より