今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 石川県白山市立北星中学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0429
校種中高一貫校
教科・領域等国語
単元知っているようで知らない身近な事実
対象学年中1
活用・支援の種類ガイダンス、資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
百科事典を引いて「知っているようで知らない身近な事実」を見つけ、スピーチさせたい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
・生徒が調べ物を開始する際、玉石混淆のインターネットを参照するより、百科事典を参照したほうが標準的で信頼できる情報を得られる。百科事典に親しむ単元を構想した。 ・スピーチの原稿・メモづくり、話すときの注意点、聞き手としての注意点を教える。


提示資料『ポプラディア』新訂版と第3版を利用し、一人一冊使えるようにした。希望者は総合の内容と関連して『八王子事典』も使った。
『総合百科事典ポプラディア』第3版 ポプラ社(2021)
『総合百科事典ポプラディア』新訂版 ポプラ社(2011)
『八王子事典』改訂版 かたくら書店(2001) 八王子を調べる手がかりとなるコンパクトな事典。
参考資料(含HP)Hello!ポプラディア
参考資料リンクhttps://kodomottolab.poplar.co.jp/hello-poplardia/
ブックリスト


キーワード1百科事典
キーワード2スピーチ
キーワード3探究
授業計画・指導案等知っているようで知らない身近な事実指導案・プリント.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者長橋光先生
授業者コメント発表者として、だけでなく、聞き手として楽しめる単元である点は良かったと思う。 「驚かせるスピーチで効果的な表現」をリスト化して示せればよかった。「実は」「~と思う人が多いかもしれません」などなど。
司書・司書教諭コメント総合(本校ではフィールドワーク)での探究活動につなげるために、様々なメディアに触れさせる第一歩として、百科事典を使った活動をしたいという先生のプランを受け、最初の時間に図書館からのガイダンスを短時間実施しました。情報の信頼性について触れ、百科事典を引くコツをポプラ社のウェブサイトの教材を参考に説明しました。調べる最初に「定義」を確認することの大切さを、「ジュース」の項目を例に話しました。 この授業の後、フィールドワークの授業で百科事典を自ら引く姿が見られるようになりました。これからも探究学習の中で、百科事典を活用したり、情報の信頼性を考えていってくれることを期待します。
情報提供校東京都立南多摩中等教育学校
事例作成日事例作成日 2023年8月 授業実践日 2023年5月~6月
事例作成者氏名千田つばさ(司書)
記入者:千田

カウンタ

3150485 : 2010年9月14日より