お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0442
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 論語 心に刺さるフレーズ
対象学年 中3
活用・支援の種類 資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 『ビギナーズクラシック 論語』を定本としつつ、様々な論語の本にも触れて、心に刺さるフレーズを選び、色紙に書き、展示したい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 附属学校や公共図書館から借りて用意した論語の本を、見比べて、中学生の学習に役立つ論語の本はどれか、も選ぶ活動もしたい。
提示資料 生徒が中学生の論語学習に最適と選んだ2冊と、定本に使った1冊を紹介。
親子で楽しむ子ども論語塾 安岡定子著 田部井文雄監修 明治書院 2008 ISBN:9784625664083 3冊のシリーズ本。平易なことばで書かれた小学生向けの論語シリーズで、附属世田谷小学校と世田谷区立図書館の児童書コーナーから借りて提供。中学生には幼すぎかとも思いましたが、論語に馴染みのない中学生には、手にとりやすいシリーズだったようです。
スラムダンク論語 遠越段著 総合法令出版 2010 ISBN:9784862802057 ”スラムダンク”という言葉にはすでに魔力が!スラムダンクは、現代版「論語」であると考える著者が、スラムダンクの名言に対応する論語を紹介していく一冊です。
『ビギナーズクラシック 論語』加地 伸行著 角川ソフィア文庫 2004 中学生が初めて論語に触れる本としては、最適。わかりやすい語り口で、解説されている。以前中学生に同様の授業をした時に、もっともわかりやすいと中学生に好評だったので、今回定本としました。(阿部)
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 論語リスト生徒用2023.5.xlsx
キーワード1 論語
キーワード2 心に響く言葉
キーワード3 実体験
授業計画・指導案等 『論語』~心に刺さるフレーズ 授業の流れ.pdf
児童・生徒の作品 https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1352#_1330
授業者 阿部由美
授業者コメント 教科書に掲載されている章句だけでは『論語』の面白さを見出すには足りません。また、孔子と弟子の言行録と謳いつつも、孔子と弟子たちのやりとりが見えてきません。ですから、どんな言葉が『論語』に書かれているかを知ってほしいと思いました。そして、広く浅くでもいいから、『論語』の言葉に触れて、どのようなことを感じるのかを自分の言葉で述べてもらいたいと思いました。
そこで、子ども向けから中高生向け、一般向けまで幅広い論語の本を準備してもらいました。結果、教員が想定していた以上に生徒は論語を面白いと感じたようで、友達同士「これって、こういうことだよね」と現代社会の中でも同様のことがあると見いだせる生徒もいれば、「論語に書かれていることは理解できるけれど、実際に自分ができるかと言われたら、できないし、綺麗ごとで嫌い」という生徒もいました。そのような評価ができるということ自体が、論語をきちんと読んだと言えるのではないでしょうか。
司書・司書教諭コメント 『論語』の本は、どの附属学校図書館でも所蔵があるし、公共図書館にも蔵書が多いので、小学生向けから中高生向け、ビジネスマン向け、親向け、高齢者向け、研究者向けなど、様々なタイプのものを用意できました。論語の授業があるときは、自分もパラパラと読んでみますが、そこには時代を超えて今に通じる深い言葉が…。それは中学生にとっても同様らしく、古典を学ぶというよりは、今の自分たちの生活に論語の言葉をあてはめて、改めて考える時間だったように見受けられました。色紙に筆ペンで好きな論語を書くときには、色紙を彩るのに使える美術系の本も用意してほしいと言われて何冊か用意しました。出来上がった色紙を素敵に縁どっている生徒の作品は、更に見栄えがしました。
今回用意した本は、逆引きができる索引の載ったものがなかったので、先生の所蔵している『ポケット論語』山田勝美著 KADOKAWA 1985を使用しました。その後新しくでているのでは、と検索し『全訳注 論語 増補版』加地伸行著 講談社学術文庫 2009を買い足しました。こちらは漢字1字から検索できる「手がかり索引」が巻末にあり役立ちそうです。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2023.9.29
事例作成者氏名 村上恭子
記入者:村上
カウンタ
2688186 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0442
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 論語 心に刺さるフレーズ
対象学年 中3
活用・支援の種類 資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 『ビギナーズクラシック 論語』を定本としつつ、様々な論語の本にも触れて、心に刺さるフレーズを選び、色紙に書き、展示したい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 附属学校や公共図書館から借りて用意した論語の本を、見比べて、中学生の学習に役立つ論語の本はどれか、も選ぶ活動もしたい。
提示資料 生徒が中学生の論語学習に最適と選んだ2冊と、定本に使った1冊を紹介。
親子で楽しむ子ども論語塾 安岡定子著 田部井文雄監修 明治書院 2008 ISBN:9784625664083 3冊のシリーズ本。平易なことばで書かれた小学生向けの論語シリーズで、附属世田谷小学校と世田谷区立図書館の児童書コーナーから借りて提供。中学生には幼すぎかとも思いましたが、論語に馴染みのない中学生には、手にとりやすいシリーズだったようです。
スラムダンク論語 遠越段著 総合法令出版 2010 ISBN:9784862802057 ”スラムダンク”という言葉にはすでに魔力が!スラムダンクは、現代版「論語」であると考える著者が、スラムダンクの名言に対応する論語を紹介していく一冊です。
『ビギナーズクラシック 論語』加地 伸行著 角川ソフィア文庫 2004 中学生が初めて論語に触れる本としては、最適。わかりやすい語り口で、解説されている。以前中学生に同様の授業をした時に、もっともわかりやすいと中学生に好評だったので、今回定本としました。(阿部)
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 論語リスト生徒用2023.5.xlsx
キーワード1 論語
キーワード2 心に響く言葉
キーワード3 実体験
授業計画・指導案等 『論語』~心に刺さるフレーズ 授業の流れ.pdf
児童・生徒の作品 https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1352#_1330
授業者 阿部由美
授業者コメント 教科書に掲載されている章句だけでは『論語』の面白さを見出すには足りません。また、孔子と弟子の言行録と謳いつつも、孔子と弟子たちのやりとりが見えてきません。ですから、どんな言葉が『論語』に書かれているかを知ってほしいと思いました。そして、広く浅くでもいいから、『論語』の言葉に触れて、どのようなことを感じるのかを自分の言葉で述べてもらいたいと思いました。
そこで、子ども向けから中高生向け、一般向けまで幅広い論語の本を準備してもらいました。結果、教員が想定していた以上に生徒は論語を面白いと感じたようで、友達同士「これって、こういうことだよね」と現代社会の中でも同様のことがあると見いだせる生徒もいれば、「論語に書かれていることは理解できるけれど、実際に自分ができるかと言われたら、できないし、綺麗ごとで嫌い」という生徒もいました。そのような評価ができるということ自体が、論語をきちんと読んだと言えるのではないでしょうか。
司書・司書教諭コメント 『論語』の本は、どの附属学校図書館でも所蔵があるし、公共図書館にも蔵書が多いので、小学生向けから中高生向け、ビジネスマン向け、親向け、高齢者向け、研究者向けなど、様々なタイプのものを用意できました。論語の授業があるときは、自分もパラパラと読んでみますが、そこには時代を超えて今に通じる深い言葉が…。それは中学生にとっても同様らしく、古典を学ぶというよりは、今の自分たちの生活に論語の言葉をあてはめて、改めて考える時間だったように見受けられました。色紙に筆ペンで好きな論語を書くときには、色紙を彩るのに使える美術系の本も用意してほしいと言われて何冊か用意しました。出来上がった色紙を素敵に縁どっている生徒の作品は、更に見栄えがしました。
今回用意した本は、逆引きができる索引の載ったものがなかったので、先生の所蔵している『ポケット論語』山田勝美著 KADOKAWA 1985を使用しました。その後新しくでているのでは、と検索し『全訳注 論語 増補版』加地伸行著 講談社学術文庫 2009を買い足しました。こちらは漢字1字から検索できる「手がかり索引」が巻末にあり役立ちそうです。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2023.9.29
事例作成者氏名 村上恭子
記入者:村上
カウンタ
2688186 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0442 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 論語 心に刺さるフレーズ |
対象学年 | 中3 |
活用・支援の種類 | 資料提供・レファレンス |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 『ビギナーズクラシック 論語』を定本としつつ、様々な論語の本にも触れて、心に刺さるフレーズを選び、色紙に書き、展示したい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 附属学校や公共図書館から借りて用意した論語の本を、見比べて、中学生の学習に役立つ論語の本はどれか、も選ぶ活動もしたい。 |
提示資料 | 生徒が中学生の論語学習に最適と選んだ2冊と、定本に使った1冊を紹介。 |
親子で楽しむ子ども論語塾 安岡定子著 田部井文雄監修 明治書院 2008 ISBN:9784625664083 3冊のシリーズ本。平易なことばで書かれた小学生向けの論語シリーズで、附属世田谷小学校と世田谷区立図書館の児童書コーナーから借りて提供。中学生には幼すぎかとも思いましたが、論語に馴染みのない中学生には、手にとりやすいシリーズだったようです。 | |
スラムダンク論語 遠越段著 総合法令出版 2010 ISBN:9784862802057 ”スラムダンク”という言葉にはすでに魔力が!スラムダンクは、現代版「論語」であると考える著者が、スラムダンクの名言に対応する論語を紹介していく一冊です。 | |
『ビギナーズクラシック 論語』加地 伸行著 角川ソフィア文庫 2004 中学生が初めて論語に触れる本としては、最適。わかりやすい語り口で、解説されている。以前中学生に同様の授業をした時に、もっともわかりやすいと中学生に好評だったので、今回定本としました。(阿部) | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 論語リスト生徒用2023.5.xlsx |
キーワード1 | 論語 |
キーワード2 | 心に響く言葉 |
キーワード3 | 実体験 |
授業計画・指導案等 | 『論語』~心に刺さるフレーズ 授業の流れ.pdf |
児童・生徒の作品 | https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1352#_1330 |
授業者 | 阿部由美 |
授業者コメント | 教科書に掲載されている章句だけでは『論語』の面白さを見出すには足りません。また、孔子と弟子の言行録と謳いつつも、孔子と弟子たちのやりとりが見えてきません。ですから、どんな言葉が『論語』に書かれているかを知ってほしいと思いました。そして、広く浅くでもいいから、『論語』の言葉に触れて、どのようなことを感じるのかを自分の言葉で述べてもらいたいと思いました。 そこで、子ども向けから中高生向け、一般向けまで幅広い論語の本を準備してもらいました。結果、教員が想定していた以上に生徒は論語を面白いと感じたようで、友達同士「これって、こういうことだよね」と現代社会の中でも同様のことがあると見いだせる生徒もいれば、「論語に書かれていることは理解できるけれど、実際に自分ができるかと言われたら、できないし、綺麗ごとで嫌い」という生徒もいました。そのような評価ができるということ自体が、論語をきちんと読んだと言えるのではないでしょうか。 |
司書・司書教諭コメント | 『論語』の本は、どの附属学校図書館でも所蔵があるし、公共図書館にも蔵書が多いので、小学生向けから中高生向け、ビジネスマン向け、親向け、高齢者向け、研究者向けなど、様々なタイプのものを用意できました。論語の授業があるときは、自分もパラパラと読んでみますが、そこには時代を超えて今に通じる深い言葉が…。それは中学生にとっても同様らしく、古典を学ぶというよりは、今の自分たちの生活に論語の言葉をあてはめて、改めて考える時間だったように見受けられました。色紙に筆ペンで好きな論語を書くときには、色紙を彩るのに使える美術系の本も用意してほしいと言われて何冊か用意しました。出来上がった色紙を素敵に縁どっている生徒の作品は、更に見栄えがしました。 今回用意した本は、逆引きができる索引の載ったものがなかったので、先生の所蔵している『ポケット論語』山田勝美著 KADOKAWA 1985を使用しました。その後新しくでているのでは、と検索し『全訳注 論語 増補版』加地伸行著 講談社学術文庫 2009を買い足しました。こちらは漢字1字から検索できる「手がかり索引」が巻末にあり役立ちそうです。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 |
事例作成日 | 2023.9.29 |
事例作成者氏名 | 村上恭子 |
記入者:村上