今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0434
校種高校
教科・領域等国語
単元古典
対象学年高2
活用・支援の種類図書館展示、資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
“古典”に関連する展覧会を見に行き、ワークシートの課題に取り組む。展覧会と古典を結ぶ資料の提供、館内展示をお願いする。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
生徒は古典を「昔の文学」と意識付けている。古典作品が現代の我々に繋がっていることを理解させる授業とする。


提示資料
『REKIHAKU 005(2022february)  特集「ファッション×博物館」』 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館編 2022 文学通信 ISBN:978-4-909658-69-2 所蔵している着物をファッションとして紹介している。模様の持つ意味や当時の衣装への社会性等を解説してあり、着物への造詣が深まる。
『歌枕 あなたの知らない心の風景』 柴橋大典2022 サントリー美術館  歌枕を調べに来た生徒へ資料の提示に苦労した経験がある。かつては誰もが思い浮かべることのできた日本人の心の風景として「歌枕」は存在したが、時を経て今の私たちにはあやふやな存在となっている。歌枕を美術からひもとき、現在の我々の感性と結びつける本。
『国立能楽堂開場40周年記念企画展「楽器名品展」展示図録』 2023 独立行政法人日本芸術文化振興会  古典に出てくる和楽器の美しさや機能美が理解できる。楽器そのものが工芸作品となっており、音楽への美意識が視覚的にも見て取れる。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://www.suntory.co.jp/sma/
ブックリスト


キーワード1展覧会
キーワード2古典
キーワード3現代
授業計画・指導案等古典ワークシートなど.zip
児童・生徒の作品https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?key=jo6282jgp-1330#_1330
授業者明田川綾乃
授業者コメント実際に早稲田大学、国学院大学などの学内博物館へ足を運んだ生徒が見られた。レポートの内容も生徒一人一人に主体的な学びがみてとれた。多様性や生徒の視野が広がった授業となった。
司書・司書教諭コメントサントリー美術館での虫の展示は1年生の現代の国語授業でも活用でき、教科横断のみでなく、学年を超える授業となった。古典は古典としての学びでしか目を向けない生徒へ現代の我々と古典を結びつける実践的な授業となった。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2023/11/10
事例作成者氏名岡田和美
記入者:岡田(主担)

カウンタ

2198631 : 2010年9月14日より