今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0001
校種中学校
教科・領域等国語
単元古典 おくのほそ道
対象学年中3
活用・支援の種類資料紹介
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
おくのほそ道の学習のなかで、レポートを書かせたいので、おくのほそ道関連の資料以外にも、江戸の文化に関する本、江戸時代が舞台の小説を紹介してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
生徒はすでに「ビギナーズクラシック」を手にしていて、そこから好きな章段を選んで、文化・風習の観点から考えてレポートにまとめさせる。表面は教師が設定した設問があり、資料を読み込み、それに答える形。裏面は、調べた事柄を自由にまとめる。授業時間は90分×2。


提示資料おくのほそ道関連の本、江戸の文化・風習の本、江戸が舞台の小説を別置し、コーナーを作った。主な資料を下記に紹介します。全てのリストは、ブックリストをクリックすれば見られます。
一日江戸人  杉浦日向子著 新潮文庫・・・江戸をこよなく愛した漫画家杉浦日向子さんによる、初級江戸入門書。カラッとしてて楽天的で、日々を楽しむことに情熱を傾けて生きる姿をイラストをまじえて楽しく紹介している。著者は、他にも江戸に関する本を多数執筆。(リスト参照)
江戸の商い;朝から晩まで 歴史の謎を探る会編 KAWADE夢文庫・・・江戸時代には、日本初の「消費社会」が出現したという。同時代では世界唯一の100万都市江戸。幕府が江戸に開かれ、地方からさまざまな階層の人々が流れ込んだ大江戸八百八町。あらゆるビジネスチャンスをもとめて起業を企てるたくましい江戸人の生活を紹介。他にも江戸のしきたり、江戸の食卓というシリーズあり。
しゃばけ 畠中恵著 新潮文庫・・・お江戸は日本橋、大店の一人息子、一太郎はとにかく病弱。でも若旦那のまわりには彼を心配して不思議な妖たちが集まり、何かと世話を焼く。うるさい彼らの目を盗みこっそり出かけた夜に一太郎は殺人事件を目撃!さらに連続しておこる殺人事件の謎を解こうと一太郎と妖たちが乗り出すのだが・・・。ドラマ化もされた人気シリーズの第一作。
参考資料(含HP)俳聖松尾芭蕉・みちのくの足跡
参考資料リンクhttp://www.bashouan.com/psBashou.htm
ブックリスト


キーワード1古典
キーワード2おくのほそ道
キーワード3江戸
授業計画・指導案等おくのほそ道授業案.pdf
児童・生徒の作品
授業者渡辺裕
授業者コメント自分の調べることが明確になっていったとき、調べ始めて少したった後に、棚に準備しておいた資料以外への広がりが見られる。友人同士の情報交流や教師や司書へ資料に関する質問する姿も増えた。図書館を使っての授業の利点として、用意した資料以外にも、調べることで生じた新たな事象に容易に対応できること。一つの事柄をきっかけとして、横断的な資料の利用が見られた。「参考文献」の意識付けの広がりと・既知資料の活用方法の広がりがあった。学校司書・学校図書館の存在の重要性を実感した。
司書・司書教諭コメント江戸開国400年のおりに、江戸に関する本の出版も増えたので、江戸のついて学習するには、充分な資料が揃えられる。歴史の中で学ぶのとは又違った視点で江戸を理解できるいいきっかけになるのではと感じた。展示コーナーに江戸の文化に関する本を並べていた期間、他学年の生徒も興味を示し、学習が終わった後に本が借りられていったりした。今回は、時間がなくて、江戸が舞台の小説までは授業時間の利用はなかったが、畠中恵のしゃばけシリーズや、宮部みゆきの江戸ものは、ふだんからよく借りられている。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2009年7月10日
事例作成者氏名村上恭子
記入者:管理者

カウンタ

3414426 : 2010年9月14日より