今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0089
校種中高一貫校
教科・領域等国語
単元古典
対象学年高2
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
「日本永代蔵」を題材に、江戸時代の民衆の生活を調べてレポートを書かせるので、関連する資料を集めて図書館内にコーナーを作ってほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
・調べさせる具体的なテーマは、江戸時代の貨幣、産業(製塩や酒造・綿作りなど)、食生活、生活文化など。 ・コーナーに置いた図書は貸出せず、館内で利用する。


提示資料
『ヴィジュアル百科江戸事情』全6巻. NHKデータ情報部編. 雄山閣出版. 1991-1994 NHKが番組制作のために蓄積した豊富な資料から、多彩な図版を用いて江戸時代の生活・産業・文化などをビジュアルに再現。
『大江戸万華鏡 東京』加藤秀俊ほか編, 農山漁村文化協会, 1991 江戸に住む人々の暮らしを豊富な図版と詳細な解説で案内する。「日本永代蔵」は上方が舞台だが、同時代の人々の暮らしの参考として提示した。
『史上最強カラー図解 江戸時代のすべてがわかる本』大石学編著. ナツメ社. 2009 先生のお薦め本。江戸時代の歴史や文化を1見開き1テーマでわかりやすく解説している。巻末に“「江戸時代」を知るブックリスト50”あり。
参考資料(含HP)京都大学電子図書館内『京都大学所蔵資料でたどる文学史年表』「井原西鶴」および「日本永代蔵」項http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/np/index.html
参考資料リンクhttp://
ブックリスト日本永代蔵ブックリスト.xls


キーワード1日本永代蔵
キーワード2井原西鶴
キーワード3江戸時代
授業計画・指導案等日本永代蔵指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者勝亦あき子
授業者コメント報告やレポート指導の充実のためにもう少し授業時間を確保したかった。またブックリストについて、レポート課題との関連を吟味しきれなかった。用意できた文献の量に応じて課題の範囲を限定してもよかった。 多くの生徒が参考資料を興味深く読んでいたようで、授業の中で積極的に報告する姿が見られた。作品の主題が経済問題であったため、普段古典にあまり関心を抱かない生徒が積極的に授業に参加し発言する姿も見られた。現存資料が豊富で現代と接点を持ちやすい近世期の文学は探究型学習に適した古典教材と言えるだろう。
司書・司書教諭コメント図書館にコーナーがあることを先生がクラスで紹介された直後から、生徒が次々に図書館を訪れて「これが先生が言っていた本だね」と手に取っていたのが印象的でした。その日の放課後から、コーナーの近くに陣取り、色々な本を手に取りながらレポートに取り組む生徒の姿も見られました。授業で図書館を紹介していただく効果は絶大だとあらためて実感しています。
情報提供校東京大学教育学部附属中等教育学校
事例作成日事例作成日:2012年1月11日 授業実践日:2011年11月16日
事例作成者氏名佐藤千春
記入者:村上

カウンタ

3189357 : 2010年9月14日より