今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0010
校種中学校
教科・領域等社会
単元世界4大文明
対象学年中2
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
世界4大文明について、調べ、レポートを書かせたいので、資料を提供してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
生徒が4大文明の中で自分でテーマをみつけ調べた事柄をまとめる。どの文明をしらべるか、どういったことを調べるか、聞き取る。


提示資料他の附属校、公立図書館から協力を頂き、団体貸出しで資料を用意し、社会科教諭に委ねた。その後、コーナーを作り、展示した。全てのリストは、ブックリストをクリックすれば見られます。
『古代エジプトを知る事典 』 吉村作治  東京堂出版社 項目別に、地理環境、生息動物、歴史、王朝、民族全てに至るまでエジプトの歴史を網羅してある。 不思議とロマンに満ちあふれた古代エジプトの文化・社会のすべてがこの一冊でわかる入門書。
ピラミッドの謎  吉村作治  岩波ジュニア新書 ピラミッドは何のために、どんな方法でつくられたのか。ミイラはなぜつくられたのか。口絵写真も多く、読みやすい文章であり、最新の研究結果によるミイラの作り方,ピラミッドの作り方が解説されています 古代エジプト人の人間模様、ツタンカーメンの生きざまがよくわかります。
メソポタミア文明 (「知の再発見」双書)  ジャン・ボッテロ  創元社 メソポタミアの歴史だけでなく、発掘の歴史、そして、発掘当時の写真、絵なども掲載されています。19世紀後半に解読されたメソポタミアの楔形文字。 地道な発掘作業や解読作業のスリル、それらによって明らかにされた壮大な歴史や物語がわかります。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト中学社会2年4大文明ブックリスト1.xls


キーワード1歴史
キーワード2世界4大文明
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者鈴木雄治
授業者コメント本校では、中一で地理的分野。中二で歴史的分野を学習している。世界の古代文明では、中国を中心に学習することになっているが、世界のさまざまな地域で文明が起こってきていることをつかませたい。中国文明についての資料が少ないことは、学習上も改善してほしい。
司書・司書教諭コメントエジプト文明の資料は豊富であるが、中国、インダス文明の資料はすくない。生徒が調べ学習をした時期は4月下旬から5月初旬までだが、その後、引き続きテーマ展示した。海のエジプト展とツタンカーメンの像が展示された、トリノ展が開催されていたため、興味をもつ生徒が多数いた。
情報提供校東京学芸大学附属竹早中学校
事例作成日2009年10月15日
事例作成者氏名岡島玲子
記入者:管理者

カウンタ

2198268 : 2010年9月14日より