今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0097
校種中学校
教科・領域等国語
単元百年後、千年後の友人であるあなたへ
対象学年中1
活用・支援の種類資料紹介
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
教科書に掲載されている「東海道中膝栗毛」「里見八犬伝」「川柳」をより詳しく知る。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
古典の導入にあたって、江戸の文学について知ることで、生徒に興味関心を持たせたい。学校司書から本の紹介をしてほしい。


提示資料紹介した資料は、ブックリスト一覧にしたが、特に教科書に取り上げられた作品に関連して以下の3冊をとりあげた。また、袖ヶ浦学校図書館支援センターから「江戸の旅セット」を借りて提示した。
21世紀版少年少女古典文学館〈23〉『江戸の笑い』司馬遼太郎監修 興津要著 講談社 2010 中学生向けに書かれている本としては、この本が最適。
『南総里見八犬伝』(一)~(四)滝沢馬琴 偕成社 2002  読み聞かせにも向く本
『絵で見てわかるはじめての古典9 東海道中膝栗毛・江戸のお話』田中貴子編 学研教育出版 2010 原文もあり訳文もあり、クイズ形式になっていて、駄洒落・かけことばなども楽しめる。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト江戸の文学を知ろう(中1国語).xls


キーワード1古典
キーワード2江戸
キーワード3文学
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者岡田淳
授業者コメント図書館で、司書さんから多くの本の紹介と、実際に使われた旅の道具を見せて頂き授業へのアプローチがたいへんスムーズにいった。新単元なの教師も取り組みに迷うところがあったが、図書館の力を借りることができて良かった。
司書・司書教諭コメント教科書には一部しか掲載されない弥次郎兵衛と喜多八の「掛け合い」をもっと楽しんで欲しいと『浜松の幽霊騒動』など原文を読み、江戸時代の人間の心情が現代にも通ずることを伝えたかった。房総の地が背景にある『南総里見八犬伝』を知っている生徒はほとんどいなかった。が、少しでも郷土に触れた文学を知って欲しいと、物語のあらすじ、登場人物、また歌舞伎などでも演じられる八犬士誕生の様子を読み聞かせた。生徒の感想には「八犬伝を読みたい」「もっと話を聞きたかった」などが寄せられた。
情報提供校袖ガ浦市立蔵波中学校
事例作成日2012.8.20
事例作成者氏名菊池文子
記入者:村上

カウンタ

2198260 : 2010年9月14日より