お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0098
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 ベンチ
対象学年 中1
活用・支援の種類 ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) ベンチの導入として、ユダヤ人の差別を扱った資料のブックトークをお願いしたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 事前に、第二次世界大戦中にヒトラーが演説をしているビデオを生徒は見ている。ベンチの単元に入る前に、ユダヤ人に対する人種差別を扱った本について知ってほしい。
提示資料

『なぜ、おきたのか?ホロコーストのはなし』
C・A・ロートン著
岩崎書店
2000年
ホロコーストについて簡潔にまとめられているので、中学生にも理解しやすい資料である。

『アンネの日記』
アンネ・フランク著
文藝春秋
2003年
どのように差別されていったか、アンネがどのように憤りを感じていったか、同じ年ごろの少女の思いだけに、生徒につうじるものがある。

『約束の国への長い道』
杉原千畝著
リブリオ
けっして見捨てた人ばかりではなく、同じ日本人として、誇りにできる人もこの戦いの中にいたことを知ってほしい。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト ブックトークリスト.xls
キーワード1 人種差別
キーワード2 ホロコースト
キーワード3 人権
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 高浦先生
授業者コメント ビデオではわからない戦争への過程や差別の内容などを手作りの教材で準備して丁寧に生徒たちにお話してもらい、ブックトークの世界にすんなり入ることができた。物語以外にもノンフィクションや、歴史の本、絵本、写真集、等紹介してもらえるのがとてもいい。
司書・司書教諭コメント 資料に中に使われている写真を拡大して見せながらブックトークをした。子どもたちは食い入るように写真を見ながら話をしっかり聞いていた。辛く悲しい事実を重く受け止めてほしいと思うと同時に、人間の良心を感じてもらいたいと思ってブックトークをしたが、その気持ちは生徒に通じたのではないかと思う。その後紹介した本は、次々と借りられていった。
情報提供校 袖ガ浦市立蔵波中学校
事例作成日 2012.0821
事例作成者氏名 菊池文子
記入者:村上
カウンタ
3189127 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0098
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 ベンチ
対象学年 中1
活用・支援の種類 ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) ベンチの導入として、ユダヤ人の差別を扱った資料のブックトークをお願いしたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 事前に、第二次世界大戦中にヒトラーが演説をしているビデオを生徒は見ている。ベンチの単元に入る前に、ユダヤ人に対する人種差別を扱った本について知ってほしい。
提示資料

『なぜ、おきたのか?ホロコーストのはなし』
C・A・ロートン著
岩崎書店
2000年
ホロコーストについて簡潔にまとめられているので、中学生にも理解しやすい資料である。

『アンネの日記』
アンネ・フランク著
文藝春秋
2003年
どのように差別されていったか、アンネがどのように憤りを感じていったか、同じ年ごろの少女の思いだけに、生徒につうじるものがある。

『約束の国への長い道』
杉原千畝著
リブリオ
けっして見捨てた人ばかりではなく、同じ日本人として、誇りにできる人もこの戦いの中にいたことを知ってほしい。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト ブックトークリスト.xls
キーワード1 人種差別
キーワード2 ホロコースト
キーワード3 人権
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 高浦先生
授業者コメント ビデオではわからない戦争への過程や差別の内容などを手作りの教材で準備して丁寧に生徒たちにお話してもらい、ブックトークの世界にすんなり入ることができた。物語以外にもノンフィクションや、歴史の本、絵本、写真集、等紹介してもらえるのがとてもいい。
司書・司書教諭コメント 資料に中に使われている写真を拡大して見せながらブックトークをした。子どもたちは食い入るように写真を見ながら話をしっかり聞いていた。辛く悲しい事実を重く受け止めてほしいと思うと同時に、人間の良心を感じてもらいたいと思ってブックトークをしたが、その気持ちは生徒に通じたのではないかと思う。その後紹介した本は、次々と借りられていった。
情報提供校 袖ガ浦市立蔵波中学校
事例作成日 2012.0821
事例作成者氏名 菊池文子
記入者:村上
カウンタ
3189127 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0098 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | ベンチ |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | ブックトーク |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | ベンチの導入として、ユダヤ人の差別を扱った資料のブックトークをお願いしたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 事前に、第二次世界大戦中にヒトラーが演説をしているビデオを生徒は見ている。ベンチの単元に入る前に、ユダヤ人に対する人種差別を扱った本について知ってほしい。 |
提示資料 | |
![]() | 『なぜ、おきたのか?ホロコーストのはなし』 C・A・ロートン著 岩崎書店 2000年 ホロコーストについて簡潔にまとめられているので、中学生にも理解しやすい資料である。 |
![]() | 『アンネの日記』 アンネ・フランク著 文藝春秋 2003年 どのように差別されていったか、アンネがどのように憤りを感じていったか、同じ年ごろの少女の思いだけに、生徒につうじるものがある。 |
![]() | 『約束の国への長い道』 杉原千畝著 リブリオ けっして見捨てた人ばかりではなく、同じ日本人として、誇りにできる人もこの戦いの中にいたことを知ってほしい。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | ブックトークリスト.xls |
キーワード1 | 人種差別 |
キーワード2 | ホロコースト |
キーワード3 | 人権 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 高浦先生 |
授業者コメント | ビデオではわからない戦争への過程や差別の内容などを手作りの教材で準備して丁寧に生徒たちにお話してもらい、ブックトークの世界にすんなり入ることができた。物語以外にもノンフィクションや、歴史の本、絵本、写真集、等紹介してもらえるのがとてもいい。 |
司書・司書教諭コメント | 資料に中に使われている写真を拡大して見せながらブックトークをした。子どもたちは食い入るように写真を見ながら話をしっかり聞いていた。辛く悲しい事実を重く受け止めてほしいと思うと同時に、人間の良心を感じてもらいたいと思ってブックトークをしたが、その気持ちは生徒に通じたのではないかと思う。その後紹介した本は、次々と借りられていった。 |
情報提供校 | 袖ガ浦市立蔵波中学校 |
事例作成日 | 2012.0821 |
事例作成者氏名 | 菊池文子 |
記入者:村上