お知らせ
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
新着案内
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0100
校種 中学校
教科・領域等 図工美術工芸書道
単元 観賞(焼き物)
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供・授業サポート
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 焼き物の制作に入る前に、何か動機づけになるような活動をさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 授業者との相談のうえ、調べ学習を行うことにした。調べるテーマは1.行程 2.歴史 3.産地 4.種類 5.陶芸家について。発表シートは罫線のついたレポート用紙と、絵が描ける画用紙の2種類を用意。完成したレポートはフロアに掲示。焼き物作成への意識を高めることを目的とした。
提示資料

『「陶芸」の教科書;この一冊で作り方から歴史まで全部わかる』
矢部良明著
実業の日本社
大人向けの陶芸の本ではあるが、技法編・歴史編に分かれ、初心者向けのわかりやすく書かれた一冊。

『やきものの絵本』
よしだあきら
農村漁村文化協会
2008年
こちらは、つくってあそぼう第6集の中の一冊。このシリーズは、絵本と銘打っているが、内容的には充実した一冊。

『シリーズ日本の伝統工芸7 やきもの』
リブリオ
1986年
(現在品切れ中)
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 焼き物
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等 レポート掲示風景.pdf
児童・生徒の作品
授業者 山本育実
授業者コメント 美術の授業としての調べ学習なので、いかにビジュアル的に魅力あるまとめ方をするかに主眼を置き、指導した。最初は1時間で調べる予定だったが、2時間を要した。中には2時間でもまとめきれない生徒もいて、少ない実技時間との兼ね合いが今後の課題ではある。しかし、生徒の創作意欲を高めるうえでは、調べる学習は大いに役立ったという手ごたえは感じた。
司書・司書教諭コメント あらかじめ用意した資料には、授業者と指導員(司書)で内容をチェックしたうえで、必要箇所に付箋を貼った。生徒はくじで引いた番号の本を取り、その本で調べられるテーマを選び、まとめていた。できあがったレポートや様々な産地の焼き物の展示は、生徒へ焼き物作成への意欲を持たせることに結びついたようだ。
情報提供校 袖ガ浦市立昭和中学校
事例作成日 2012年8月20日
事例作成者氏名 和田幸子
記入者:村上
カウンタ
3414438 : 2010年9月14日より
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0100
校種 中学校
教科・領域等 図工美術工芸書道
単元 観賞(焼き物)
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供・授業サポート
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 焼き物の制作に入る前に、何か動機づけになるような活動をさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 授業者との相談のうえ、調べ学習を行うことにした。調べるテーマは1.行程 2.歴史 3.産地 4.種類 5.陶芸家について。発表シートは罫線のついたレポート用紙と、絵が描ける画用紙の2種類を用意。完成したレポートはフロアに掲示。焼き物作成への意識を高めることを目的とした。
提示資料

『「陶芸」の教科書;この一冊で作り方から歴史まで全部わかる』
矢部良明著
実業の日本社
大人向けの陶芸の本ではあるが、技法編・歴史編に分かれ、初心者向けのわかりやすく書かれた一冊。

『やきものの絵本』
よしだあきら
農村漁村文化協会
2008年
こちらは、つくってあそぼう第6集の中の一冊。このシリーズは、絵本と銘打っているが、内容的には充実した一冊。

『シリーズ日本の伝統工芸7 やきもの』
リブリオ
1986年
(現在品切れ中)
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 焼き物
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等 レポート掲示風景.pdf
児童・生徒の作品
授業者 山本育実
授業者コメント 美術の授業としての調べ学習なので、いかにビジュアル的に魅力あるまとめ方をするかに主眼を置き、指導した。最初は1時間で調べる予定だったが、2時間を要した。中には2時間でもまとめきれない生徒もいて、少ない実技時間との兼ね合いが今後の課題ではある。しかし、生徒の創作意欲を高めるうえでは、調べる学習は大いに役立ったという手ごたえは感じた。
司書・司書教諭コメント あらかじめ用意した資料には、授業者と指導員(司書)で内容をチェックしたうえで、必要箇所に付箋を貼った。生徒はくじで引いた番号の本を取り、その本で調べられるテーマを選び、まとめていた。できあがったレポートや様々な産地の焼き物の展示は、生徒へ焼き物作成への意欲を持たせることに結びついたようだ。
情報提供校 袖ガ浦市立昭和中学校
事例作成日 2012年8月20日
事例作成者氏名 和田幸子
記入者:村上
カウンタ
3414438 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0100 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 図工美術工芸書道 |
単元 | 観賞(焼き物) |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 資料提供・授業サポート |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 焼き物の制作に入る前に、何か動機づけになるような活動をさせたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 授業者との相談のうえ、調べ学習を行うことにした。調べるテーマは1.行程 2.歴史 3.産地 4.種類 5.陶芸家について。発表シートは罫線のついたレポート用紙と、絵が描ける画用紙の2種類を用意。完成したレポートはフロアに掲示。焼き物作成への意識を高めることを目的とした。 |
提示資料 | |
![]() | 『「陶芸」の教科書;この一冊で作り方から歴史まで全部わかる』 矢部良明著 実業の日本社 大人向けの陶芸の本ではあるが、技法編・歴史編に分かれ、初心者向けのわかりやすく書かれた一冊。 |
![]() | 『やきものの絵本』 よしだあきら 農村漁村文化協会 2008年 こちらは、つくってあそぼう第6集の中の一冊。このシリーズは、絵本と銘打っているが、内容的には充実した一冊。 |
![]() | 『シリーズ日本の伝統工芸7 やきもの』 リブリオ 1986年 (現在品切れ中) |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 焼き物 |
キーワード2 | |
キーワード3 | |
授業計画・指導案等 | レポート掲示風景.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 山本育実 |
授業者コメント | 美術の授業としての調べ学習なので、いかにビジュアル的に魅力あるまとめ方をするかに主眼を置き、指導した。最初は1時間で調べる予定だったが、2時間を要した。中には2時間でもまとめきれない生徒もいて、少ない実技時間との兼ね合いが今後の課題ではある。しかし、生徒の創作意欲を高めるうえでは、調べる学習は大いに役立ったという手ごたえは感じた。 |
司書・司書教諭コメント | あらかじめ用意した資料には、授業者と指導員(司書)で内容をチェックしたうえで、必要箇所に付箋を貼った。生徒はくじで引いた番号の本を取り、その本で調べられるテーマを選び、まとめていた。できあがったレポートや様々な産地の焼き物の展示は、生徒へ焼き物作成への意欲を持たせることに結びついたようだ。 |
情報提供校 | 袖ガ浦市立昭和中学校 |
事例作成日 | 2012年8月20日 |
事例作成者氏名 | 和田幸子 |
記入者:村上