今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0101
校種中学校
教科・領域等国語
単元世界の子どもたち
対象学年中3
活用・支援の種類資料提供 資料探しの援助
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
世界の子どもたちについて書かれた資料を読み取らせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
例年は、現状を調べて、シンポジウムを開いていたが、今年は自分の主張をまとめ、文章に書くということをさせたい。


提示資料下記のような本以外に、ユニセフの資料も提供。
『わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。』 岩附由香ほか著 合同出版 今世界の各地でおこなわれている児童労働の現状について書かれた一冊。子どもたちは地球の未来をつくる大切な財産なのに、過酷な児童労働によって、教育を受けることができないとしたら・・・。
『学校へいけない子どもたち』 本木洋子著 新日本出版社 世界では1億2000万人もの子どもたちが学校に行けないでいる。国連はミレニアム開発目標として、2015年までにすべての子どもたちが小学校教育を修了できるよう定めた。
『子ども兵士-銃を持たされる子どもたち;世界のこどもたちは今〈1)』アムネスティインタ-ナショナル編 リブリオ 2008 19ヵ国に25万人は存在するといわれる子ども兵士。扱いやすい小型小銃を持たされた彼らは、戦争の最前線に立つ。幼い日に誘拐され軍隊生活しか知らずに育つ子どもたちの少なくない。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1世界の子どもたち
キーワード2児童労働
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者佐藤綾子
授業者コメント貧困・飢餓・病気・戦争・労働・虐待などを理由に、世界中の子どもたちが幼くして命を落としているという事実は、テレビなどである程度は知ってはいても詳しくは知らないという生徒がほとんどであり、教科書に記載されている内容だけでも衝撃は大きかったようである。その教科書をきっかけとして、今回、学校図書館と連携して調べ学習を行い、その後、世界の子どもたちが抱える様々な問題を解決するための自分なりの考えをまとめてコラムを書くという授業をおこなった。  内容が内容だけに、生徒たちはとても真剣に意欲的に取り組んだ。その取り組みを支えたのは、やはり市内の図書流通システムによって集められた豊富な資料である。一人2冊以上は手元に資料があり、インターネットも併用すると十分な情報を集める事ができる。 必要な本が見つけられない生徒には、司書がアドバイスしてくれるのも大変ありがたい。情報があるからこそ、世界が抱える問題点が見えてきて、自分はどう行動していくべきかという考えを持つことができる。  自分の意見や考えを文章に書くことが苦手な生徒も、情報があればそれをまず整理・再構築していくことから始められるので、ほぼ全員1600字以上という課題をクリアすることができた。中には現実的、建設的な意見を書いた生徒もいて、充実した取り組みになったようである。
司書・司書教諭コメント例年「世界の子どもたち」の授業発展として、世界の子どもたちの現状を調べてシンポジウムを開いていましたが、今年は調べたことを元に自分の考えを文章にまとめる授業が行われました。自分と同じぐらいの年齢の子どもたちのことなので、どのクラスも真剣に取り組み、一言のおしゃべりもなく、課題に取り組む姿勢に感動しました。2冊以上の資料を使ってもらえるように、資料が行き渡るよう声かけやアドバイスを行いました。
情報提供校袖ケ浦市立昭和中学校
事例作成日2012年11月15日
事例作成者氏名和田幸子(司書)
記入者:村上

カウンタ

2198306 : 2010年9月14日より