今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0102
校種中学校
教科・領域等道徳
単元絵本『クラウディアの祈り』
対象学年中3
活用・支援の種類資料紹介、パワーポイント画面の作成、操作、朗読
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
道徳の授業の一環として、絵本『クラウディアの祈り』を紹介してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
自分よりも相手の幸せを考え行動したクラウディアの人生を知ることで、中学生にも「どう生きるか」ということを深く考える機会を持たせたい。


提示資料実際にあった話をもとに書かれた絵本ではあるが、同じ作者によるノンフィクションと、クラウディアさんの夫弥三郎さんが書かれたノンフィクションも出版されている。
『クラウディアのいのり』 村尾靖子著 小林豊イラスト ポプラ社 2008年 実話をもとに描かれた絵本。クラウディアはロシア革命で両親を失い、孤独のなかで生きたきた女性。村でスパイの疑いをかけられたヤコブというロシア名を名乗る日本人に出会う。彼の無実を信じ、結婚し共に支えあいながら生きる2人に、ある日日本からヤコブの妻と娘が彼を待っている知らせが…。「他人の苦しみのうえに私だけの幸せをきずくことはできません」とクラウディアは夫を日本に返す決意を…。
『クラウディアの祈り』 村尾靖子著 ポプラ社 2009年 この本は2003年に刊行された『クラウディア奇跡の愛』に加筆・修正したものです。絵本ではなく、こちらはノンフィクション。同じ題材を、クラウディアを訪ねる旅から始まり、蜂谷氏の生い立ち、妻久子さんとの出会い、平壌での暮らし、シベリアでの生活、一人娘を抱えた生きる久子さんの戦後、奇跡の再開、そしてその後の3人の姿を伝えています。
『クラウディア 最後の手紙;半世紀の時を越えた愛の物語』 蜂谷弥三郎著  メディアファクトリー 2003年 戦争末期、朝鮮半島で妻と娘と暮らしていた著者は、スパイの容疑をかけられ、シベリアに抑留される。やがて解放されるも、ソ連政府の厳しい監視のもと、床屋として生計を立てるが、その暮らしは厳しいものだった。著者を支えたのは、収容所で出会って結婚をしたクラウディア。時が経ち、著者は日本に残した妻が再婚もせず自分を待ち続けていたことを知り、やがて日本の娘が自分を訪ねてきた。著者は、日本への帰国を決意するのだが…。えほん『クラウディアのいのり』の背景を知るにはぜひ読んでほしい一冊。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1シベリア抑留
キーワード2戦争
キーワード3絵本
授業計画・指導案等昭和中道徳指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者佐々木あゆみ
授業者コメントこの授業の前段階として、『クラウディア 最後の手紙』をもとに、蜂谷弥三郎さんという人物と、彼が生きた時代について学習をしていた。そして今回、このような絵本があったことを知らなかった生徒は、学校司書さんの心のこもった朗読を静かに聞き入っていた。その後の話し合い、ワークシートへの記入も、熱心に行うことができた。
司書・司書教諭コメント道徳では副読本や教師の手持ちの資料を使って、授業を展開することが多いようです。学校図書館にある本や絵本の中にも道徳の授業で扱ったらよいのではと思える本があるので、先生に紹介をしました。先生は大変興味を持って提供した資料を読み、授業で活用してくださることになりました。授業のねらいや流れについても先生と相談しながら進めることができました。一人の先生との連携授業を同学年の全クラスに広めることができたのも収穫でした。
情報提供校袖ケ浦市立昭和中学校
事例作成日2012.8.21
事例作成者氏名和田幸子
記入者:村上

カウンタ

2198243 : 2010年9月14日より