お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0105
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 古典との出会いー古典の文章に出会い、現代とのつながりを考える
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) さまざまな古典を原点とする絵本をたくさん集めてほしい。
古典の現代語訳がついた本を資料として提供してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 さまざまな絵本から、多くの古典に出会う機会を作りたいので、出来るだけ多くの絵本を用意し、幅広い古典に触れ合う機会にしてほしい。
提示資料

「日本古典文学全集 「御伽草子」」小学館
多くの絵本の原典が載っている短編集。室町時代の成立か。総数は三百編以上にのぼる。

『いっすんぼうし』いしいももこ 著 あきのふく絵
福音館書店
こまかいところまで描写した美しい文章と絵が楽しめる。
「御伽草子」を原典とした絵本。さまざまな絵本が出ている。

『鉢かづき』(日本の物語絵本)ポプラ社
あまんきみこ著 狩野富貴子絵
昔、備中の大臣のもとににやっと子どもが授かり、長谷の観音様にお参りした。しかし姫が幼いころに母が亡くなり、その時に観音様に祈りつつ、姫の頭に手箱をのせ大きな鉢をかぶせた。そして不思議な事にその鉢は姫の頭から取れなくなってしまった。さて、新しい母が来たが、姫を「鉢かづき」と呼び、父をそそのかして姫を家から追い出した。鉢かづきは苦しさの余りに川に身を投げてしまうが、中将に助けられ、働くことになる。そこで中将にみそめられるが、家族に反対された。
和歌ものっており、日本のシンデレラ物語です。
「御伽草子」を原典とした絵本
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 古典絵本リスト.xlsx
キーワード1 絵本
キーワード2 昔話
キーワード3 古典
授業計画・指導案等 平間中国語指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 菊地 圭子
授業者コメント 1年間を通して、古典を含めて、暗唱マラソンに取り組み、古典を暗唱することを通して、古典になじむようにした。
司書教諭には、さまざまな絵本から、多くの古典に出会う機会を作りたいので、出来るだけ多くの絵本を用意し、幅広い古典に触れ合う機会にしてほしいと依頼した。この意図は、ペア学習をする上で、一度に多くの絵本を用いて「ルーツを調べる」学習をすることが出来るようにするためである。そして、絵本を手に取ると同時に、原典にも触れて、古典からどのようにして現代の「絵本」という形で文学が残っていたのか、考える機会を持ち、多くの絵本を紹介することで、身近に残って伝えられている文学に直に触れる機会を持つ学習過程として単元を構成した。
司書・司書教諭コメント 教師側の原典の資料「日本古典文学全集」は、図書館の閉架書庫にあったので、容易に用意することが出来た。
提供した資料の中には、さまざまな絵本があり、種類を多く集めることは容易ではなかった。
また、絵本の中にも、アニメ的な挿絵のものもあり、絵本としてはあまり質のいいものではないものもあったので、良書を選定するのは難しいところもある。
生徒は、授業中だけでなく、休み時間も絵本に手を取り、物語を読みふけったり、同じ物語でも、絵本によっては話が若干違うところもあり、生徒同士で読みあっていることもあった。また、この授業の実践以後、絵本に興味を示す生徒も増えたように見られた。
上記の3冊は、特に参考になったものを授業者が選び、紹介している。
情報提供校 川崎市立平間中学校
事例作成日 2012.8.23
事例作成者氏名 菊地圭子(現東京学芸大学附属竹早中学校 教諭)
記入者:岡島(主担)
カウンタ
3189253 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0105
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 古典との出会いー古典の文章に出会い、現代とのつながりを考える
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) さまざまな古典を原点とする絵本をたくさん集めてほしい。
古典の現代語訳がついた本を資料として提供してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 さまざまな絵本から、多くの古典に出会う機会を作りたいので、出来るだけ多くの絵本を用意し、幅広い古典に触れ合う機会にしてほしい。
提示資料

「日本古典文学全集 「御伽草子」」小学館
多くの絵本の原典が載っている短編集。室町時代の成立か。総数は三百編以上にのぼる。

『いっすんぼうし』いしいももこ 著 あきのふく絵
福音館書店
こまかいところまで描写した美しい文章と絵が楽しめる。
「御伽草子」を原典とした絵本。さまざまな絵本が出ている。

『鉢かづき』(日本の物語絵本)ポプラ社
あまんきみこ著 狩野富貴子絵
昔、備中の大臣のもとににやっと子どもが授かり、長谷の観音様にお参りした。しかし姫が幼いころに母が亡くなり、その時に観音様に祈りつつ、姫の頭に手箱をのせ大きな鉢をかぶせた。そして不思議な事にその鉢は姫の頭から取れなくなってしまった。さて、新しい母が来たが、姫を「鉢かづき」と呼び、父をそそのかして姫を家から追い出した。鉢かづきは苦しさの余りに川に身を投げてしまうが、中将に助けられ、働くことになる。そこで中将にみそめられるが、家族に反対された。
和歌ものっており、日本のシンデレラ物語です。
「御伽草子」を原典とした絵本
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 古典絵本リスト.xlsx
キーワード1 絵本
キーワード2 昔話
キーワード3 古典
授業計画・指導案等 平間中国語指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 菊地 圭子
授業者コメント 1年間を通して、古典を含めて、暗唱マラソンに取り組み、古典を暗唱することを通して、古典になじむようにした。
司書教諭には、さまざまな絵本から、多くの古典に出会う機会を作りたいので、出来るだけ多くの絵本を用意し、幅広い古典に触れ合う機会にしてほしいと依頼した。この意図は、ペア学習をする上で、一度に多くの絵本を用いて「ルーツを調べる」学習をすることが出来るようにするためである。そして、絵本を手に取ると同時に、原典にも触れて、古典からどのようにして現代の「絵本」という形で文学が残っていたのか、考える機会を持ち、多くの絵本を紹介することで、身近に残って伝えられている文学に直に触れる機会を持つ学習過程として単元を構成した。
司書・司書教諭コメント 教師側の原典の資料「日本古典文学全集」は、図書館の閉架書庫にあったので、容易に用意することが出来た。
提供した資料の中には、さまざまな絵本があり、種類を多く集めることは容易ではなかった。
また、絵本の中にも、アニメ的な挿絵のものもあり、絵本としてはあまり質のいいものではないものもあったので、良書を選定するのは難しいところもある。
生徒は、授業中だけでなく、休み時間も絵本に手を取り、物語を読みふけったり、同じ物語でも、絵本によっては話が若干違うところもあり、生徒同士で読みあっていることもあった。また、この授業の実践以後、絵本に興味を示す生徒も増えたように見られた。
上記の3冊は、特に参考になったものを授業者が選び、紹介している。
情報提供校 川崎市立平間中学校
事例作成日 2012.8.23
事例作成者氏名 菊地圭子(現東京学芸大学附属竹早中学校 教諭)
記入者:岡島(主担)
カウンタ
3189253 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0105 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 古典との出会いー古典の文章に出会い、現代とのつながりを考える |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | さまざまな古典を原点とする絵本をたくさん集めてほしい。 古典の現代語訳がついた本を資料として提供してほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | さまざまな絵本から、多くの古典に出会う機会を作りたいので、出来るだけ多くの絵本を用意し、幅広い古典に触れ合う機会にしてほしい。 |
提示資料 | |
「日本古典文学全集 「御伽草子」」小学館 多くの絵本の原典が載っている短編集。室町時代の成立か。総数は三百編以上にのぼる。 | |
![]() | 『いっすんぼうし』いしいももこ 著 あきのふく絵 福音館書店 こまかいところまで描写した美しい文章と絵が楽しめる。 「御伽草子」を原典とした絵本。さまざまな絵本が出ている。 |
![]() | 『鉢かづき』(日本の物語絵本)ポプラ社 あまんきみこ著 狩野富貴子絵 昔、備中の大臣のもとににやっと子どもが授かり、長谷の観音様にお参りした。しかし姫が幼いころに母が亡くなり、その時に観音様に祈りつつ、姫の頭に手箱をのせ大きな鉢をかぶせた。そして不思議な事にその鉢は姫の頭から取れなくなってしまった。さて、新しい母が来たが、姫を「鉢かづき」と呼び、父をそそのかして姫を家から追い出した。鉢かづきは苦しさの余りに川に身を投げてしまうが、中将に助けられ、働くことになる。そこで中将にみそめられるが、家族に反対された。 和歌ものっており、日本のシンデレラ物語です。 「御伽草子」を原典とした絵本 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 古典絵本リスト.xlsx |
キーワード1 | 絵本 |
キーワード2 | 昔話 |
キーワード3 | 古典 |
授業計画・指導案等 | 平間中国語指導案.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 菊地 圭子 |
授業者コメント | 1年間を通して、古典を含めて、暗唱マラソンに取り組み、古典を暗唱することを通して、古典になじむようにした。 司書教諭には、さまざまな絵本から、多くの古典に出会う機会を作りたいので、出来るだけ多くの絵本を用意し、幅広い古典に触れ合う機会にしてほしいと依頼した。この意図は、ペア学習をする上で、一度に多くの絵本を用いて「ルーツを調べる」学習をすることが出来るようにするためである。そして、絵本を手に取ると同時に、原典にも触れて、古典からどのようにして現代の「絵本」という形で文学が残っていたのか、考える機会を持ち、多くの絵本を紹介することで、身近に残って伝えられている文学に直に触れる機会を持つ学習過程として単元を構成した。 |
司書・司書教諭コメント | 教師側の原典の資料「日本古典文学全集」は、図書館の閉架書庫にあったので、容易に用意することが出来た。 提供した資料の中には、さまざまな絵本があり、種類を多く集めることは容易ではなかった。 また、絵本の中にも、アニメ的な挿絵のものもあり、絵本としてはあまり質のいいものではないものもあったので、良書を選定するのは難しいところもある。 生徒は、授業中だけでなく、休み時間も絵本に手を取り、物語を読みふけったり、同じ物語でも、絵本によっては話が若干違うところもあり、生徒同士で読みあっていることもあった。また、この授業の実践以後、絵本に興味を示す生徒も増えたように見られた。 上記の3冊は、特に参考になったものを授業者が選び、紹介している。 |
情報提供校 | 川崎市立平間中学校 |
事例作成日 | 2012.8.23 |
事例作成者氏名 | 菊地圭子(現東京学芸大学附属竹早中学校 教諭) |
記入者:岡島(主担)