今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0106
校種中学校
教科・領域等国語
単元説明文の「匠の技」を見いだし、表現活動にいかす
対象学年中2
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
図書館にある説明文を自分で選び、「匠の技がさえている」ところを分析し、レポートを書かせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
 教科書で福岡伸一氏の「アオスジアゲハとトカゲの卵」・内田樹氏の「学ぶ力」を学んだ後、図書館でさまざまな説明文に触れさせ、「説明文の書き方」という観点からレポートを書かせたい。また、授業の中で興味の持てそうな説明文を数冊紹介してほしい。


提示資料教科書で学習した福岡伸一氏の著作ほか、さまざまな分類の本を提示した。
『生物と無生物のあいだ』福岡 伸一  講談社現代新書  教科書で読んだばかりの福岡氏の本。若干難しいが、数年前に科学書としては異例の大ベストセラーになったこと、また、DNAの構造発見のあたりがぞくぞくするほど面白いと紹介すると、どのクラスでも借りられていった。
『10代のうちに考えておくこと』香山 リカ  岩波ジュニア新書  勉強、将来、ともだち、世の中、自分自身について考える心理学の本。岩波ジュニア新書はちょうど読みやすいものが揃っているのでお勧めとと紹介した。
『宇宙においでよ!』野口 聡一  講談社  4類の本に希望が偏りそうだったので、池内了氏の『宇宙論のすべて  新書館』を紹介した後、同じ宇宙の話題でも、スペースシャトルの仕組みや宇宙での生活、宇宙食など技術に関するものは5類にもあると紹介した。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト生徒の選んだ説明文リスト(一部).xls


キーワード1説明文
キーワード2表現方法
キーワード3匠の技
授業計画・指導案等説明文授業計画.pdf
児童・生徒の作品
授業者松原洋子教諭
授業者コメント 説明文の読解のさい、内容理解からというより、表現方法のたくみさ(文章構成・印象づける表現技巧やことばなど)からの観点で教材を読み進めていった。そのため、生徒各自が選んでの「匠の技がさえている説明文を探せ」にも発展性があり、幅広い説明文を生徒が手にして研究し、仲間にプレゼンすることができた。  さらにこの活動はすべて意見文を書くための学習であることをはじめに明確化していたため、「いかに正確に、いかに効果的に伝えて(書いて)いるか」を発見した仲間の発表にも飽きることなく学びとろうとする姿勢があった。  学びとった技が実際の作文にどれだけ反映したかはまだ分析中であるが、少なくとも、説明文を表現の観点から見る目を持ち、幅広いジャンルの説明文を分析したという点では意味があったと考える。本を手にする機会を得て、その内容にも興味を持って読書の活動に広げていった生徒もいるからである。  今後は選ばれた160冊のレポート紹介やそれへの反応を刺激することで、読書へのさらなる関心を広げていきたい。
司書・司書教諭コメント 福岡伸一氏の本は3冊所蔵していたが、最初のクラスで全て借りられてしまったので、あわてて公立図書館でかき集め、どのクラスでも紹介できるようにした。  普段あまり動かない1類から8類までの本が満遍なく借りられ、いつも自分が選ぶ本とは違うものに触れる良い機会になったと思う。  夏休み後に図書館にレポートを展示させていただくので、友人や先輩の選んだ本に興味を示す生徒がいると嬉しい。
情報提供校東京学芸大学附属小金井中学校
事例作成日2012年9月5日
事例作成者氏名井谷由紀
記入者:井谷

カウンタ

2198266 : 2010年9月14日より