今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0107
校種小学校
教科・領域等社会
単元特別単元 「世界から観た日本」(江戸時代以前)
対象学年高学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
外国人が日本をどのように見たか、聞いたか、書いたか? 資料を示しながらの授業をしたい。 
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
マルコポーロ、フランシスコ・ザビエル、コロンブス、鑑真、ガリバー旅行記 これらの本から、背景がわかる。


提示資料
マルコ・ポーロの冒険(児童図書館・絵本の部屋) ピエロ・ヴェントゥーラ ジアン・パオロ・チェゼラーニ 評論社 1980/03
鑑真 戒律を伝えた僧 (仏教コミックス〈63〉―仏教を伝えた人と道) ひろ さちや【原作】 芝 城太郎【漫画】 鈴木出版 '92.4.8 発行
世界史のなかの戦国日本(ちくま学芸文庫) 村井 章介【著】 筑摩書房 '12.4.10 発行
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト外国から見た日本.xls


キーワード1日本に来た外国人
キーワード2日本を書いた外国人
キーワード3日本を目指した外国人
授業計画・指導案等《参考資料》 H24 附世小6年社会.pdf
児童・生徒の作品
授業者村田正之
授業者コメント授業の中では“人物像と日本の歴史との関わり”が本授業の糸口なので、本そのものの中身については触れていない。 事実に迫るため、伝記・著書を複数読みとることの重要性を認知させる授業でした。
司書・司書教諭コメント歴史が好きな子どもたちの刺激になったようです。 ただ、授業を見に行くことができなかったので残念でした。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日2012.10.2
事例作成者氏名吉岡裕子
記入者:吉岡(主担)

カウンタ

3414454 : 2010年9月14日より