今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 12月14日(土)「令和6年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館 VOL.16」が無事開催されました。ご参加くださった皆様 ありがとうございます。尚、申し込まれた皆様には、録画配信の用意が整いましたら、ご案内します。参加・視聴された方はアンケートにご協力ください。

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「中学1年生、現代短歌に出会う」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0109
校種高校
教科・領域等国語
単元小説と新書の違いを知ろう
対象学年高1
活用・支援の種類資料提供・ブックトーク・ワークシート提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
高校1年生を新書に親しませるにはどうしたらよいか?
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
司書から、『本を読む本』の中の「点検読書」の手法で新書に触れる授業をしたらどうかというアイディアを提供。高校入学後、折りに触れて「読め」と言われ、読書レポートの課題となる「新書」についての理解を深める。小説と新書の外見、題名の付け方、目次、その他違いを生徒に観察させる。特にブックデザインに工夫のある本について司書に準備してもらう。その後生徒に点検読書をさせ、今の自分が読むべき本か評価させることを目指した。


提示資料以下の3冊は、生徒が作業を始める前の最初の説明の中で、例として紹介した本。授業のために、「まえがき」があり、それを読めばその本の内容がわかる新書21タイトルを複本で準備。小説は特に指定せず生徒全員に行き渡る冊数
小説代表として『謎解きはディナーのあとで』 東川篤也著 小学館 2010年 お嬢さま刑事とその執事影山が事件の真犯人を暴いていく連作ミステリ。表紙に事件のすべての凶器がさり気なく描かれているというイラストが特徴的。
新書の代表として『グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する』 佐々木俊尚著 文春新書2006年 表紙は同じ出版社のデザインと同じ。詳細な目次がある。
『本を読む本』アドラー、ドーレン著 外山滋比古、槇美智子訳講談社学術文庫 1997年「点検読書」について詳細な説明がある。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト点検読書用新書のブックリスト.xls


キーワード1小説
キーワード2新書
キーワード3点検読書
授業計画・指導案等点検読書指導案・ワークシート.pdf
児童・生徒の作品
授業者押木和子
授業者コメント・これまで生徒が馴染みのなかった新書に親しむきっかけとなった。 ・小説をブックデザインの観点から観察し発見を楽しめた。 ・「まえがき」「目次」「あとがき」「奥付」「索引」の意味と利用の仕方を実習することができた。 ・新書の「まえがき」を要約する作業は個人差があった。 ・点検をして、その本に対する評価は、新書の内容により様々だった。 ・岩波ジュニア新書やちくまプリマー新書などの高校生むけの新書に対しては「自分も読めそうだ」という評価をする生徒が多かったが、岩波新書や文春新書には「自分には難しい本だった」「まだ自分の興味を持てない内容だった」という評価をする者が多かった。(押木和子)
司書・司書教諭コメント・「点検読書」に堪えうる新書を21タイトル選ぶのが難しかった。 ・分類に偏りがでないように、理系の生徒が拒絶しないような内容の新書を選んだ。 ・あまり古い新書、内容の難しい新書は使えないので、毎年、検討していく必要がある。 ・生徒はテーマが身近(勉強法、行儀作法、子どもの問題など)で、行間があいている新書に、より親しんでいた。 ・ワークシートに記入例がないと作業できない生徒が多かった。 ・「まえがき」から抜き出すように指示したのに、自分の言葉でまとめてしまう生徒がいた。(伊藤ちひろ)
情報提供校新潟県立新潟江南高等学校
事例作成日2012年11月5日(授業日2012年7月4日~12日
事例作成者氏名押木和子 教諭 伊藤ちひろ 司書
記入者:村上

カウンタ

2801806 : 2010年9月14日より