今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0111
校種高校
教科・領域等家庭
単元子どもとかかわって生きる
対象学年高2
活用・支援の種類資料提供 ブックリスト、パスファインダー提供 ガイダンス実施
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
子どもにかかわる社会問題について、調べさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
調べたことがらについて、グループで話し合って発表をさせたい。話し合いと発表に時間をかけたいとのこと。そこで資料はあらかじめテーマごとに集めて別置。図書館で司書が、テーマの絞り方、調べ方、発表とまとめ方のガイダンスを実施。その後資料を探してもらい、その際レファレンスも行うことに。次の授業では調べるとともに、模造紙に発表資料を書く作業も図書館で行うことにした。


提示資料模造紙をまとめるにあたって、統計資料が必要となり、年鑑、白書類が多く使われていました。
『日本子ども資料年鑑2011』 社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会 日本子ども家庭総合研究所・編 KTC中央出版 2011年 子どもに関する様々な角度からの調査・統計が集まっている年鑑。 
『図解子ども事典 普及版』 林 邦雄/監修 一芸社 2005年 子どもに関する調査・統計が集まっている。データに関する解説もある。
『子ども・子育て白書 平成22年度』 内閣府 2010年 旧『少子化社会白書』。子ども、子育てについての現状と施策がまとめられています。
参考資料(含HP)認定こども園 幼保連携推進室 http://www.youho.go.jp/        Benesse次世代研究所     http://www.benesse.co.jp/jisedaiken/ 日本のおもちゃ情報      http://www.toynes.jp/
参考資料リンクhttp://
ブックリスト家庭科ブックリスト.xls


キーワード1子ども
キーワード2保育
キーワード3社会問題
授業計画・指導案等子ども老人について調べる2011.pdf
児童・生徒の作品
授業者蔵本佳子
授業者コメント発表の授業にはたくさんの資料が必要となります。その全てをプリントアウトして生徒に渡すなどするのは困難であり、図書館で授業を行うことが必要でした。図書館では資料が分野ごとに分かれているのも使いやすいです。図書館では、机も大きく、模造紙を書く時などにも、すぐに作業に入ることができます。授業にあたって、生徒にレポートの書き方の説明をしてもらったのもよかったです。著作権や引用の方法、資料の提示の仕方など、授業者が言うだけでなく、図書館からも言ってもらうことで、信憑性が高まりました。ブックリストを作った時にあげてもらったキーワードは、授業者だけでは思い当たらなかったものもあげてもらうことができました。
司書・司書教諭コメント前年度の様子を見ていて、テーマを絞ること、模造紙や発表の構成を考えることについてのガイダンスを行うことを図書館から提案しました。模造紙を始めとして、発表がわかりやすくなっていたと思います。図書館に来た時には、テーマがある程度決まっていて、時間もあまりなかったので生徒たちは集中して調べていました。同時に多くのクラスで同じテーマでの調べ学習があったので、別置した本については必要部分をコピーして使ってもらいました。
情報提供校都立狛江高校
事例作成日事例作成日 2012年11月 授業実践日 2012年2月
事例作成者氏名千田つばさ(司書)
記入者:村上

カウンタ

2198256 : 2010年9月14日より