今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0115
校種小学校
教科・領域等生活科
単元町へ出かけよう;町のマークを調べよう
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供・調べ学習の援助
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
町にある様々なマークを見つけて、その意味を調べさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
生活科で子ども達が実際に町へ出て、自分達の住む町に目を向け、理解すること、気づくことを目標にしているが、ただ漫然と町へ出てもいつもの買い物や習い事で出ているのと変わりなく、子ども達は気づきは求めにくい。そこで、町にある様々なマーク(案内・標識など)に視点を置き、人びとの利便性や安全のための工夫がされていること、あわせて、自分も積極的にマークを利用しようとすることを目標に学習を進めることにした。


提示資料マークの本はいろいろ出ているが、特に2年生に使いやすかったのが以下の資料。
『注意力が身につくマークの本』 浜田るり子 ひかりのくに 2000年11月 交通標識はわかりやすく、小さい子でも読めるように平仮名で書かれている。
『サインとマーク』 フレーベル館 2003年6月 基本的なマークの法則を、わかりやすく押さえているので、系統立てて理解しやすい。また、漢字にはすべてルビがふられているので、低学年によい。
『マークのずかん』 すずき出版 マークの絵とその意味が載っているだけでシンプル。絵は大きく見やすい。索引がついている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストサインとマークの本リスト.xls


キーワード1町探検
キーワード2マーク
キーワード3
授業計画・指導案等授業の流れと授業者へのインタビュー.pdf
児童・生徒の作品
授業者井上千佳子
授業者コメント子どもたちが、見つけたマークをスケッチしたものを、大きな紙に貼り、分けてみると、  ・「いけません」(禁止・警告)、   ・「気をつけて」(注意)、    ・「おしらせ」(案内)、  の3つになり、子どもの絵が、赤、黄、青の3色にくっきりと分かれた。学習年齢に入ったばかりの子ども達であるが、社会科学の大切な要素にきちんと触れることができて興味深い。他の教科でも同じであるが、今後も「本物」や「真理」に触れることのできる授業を目指したい。
司書・司書教諭コメント○ビジュアル的にも楽しい本が多く、外で見てきたものが、何のマークだったかを調べる作業は、実に楽しそうにやっていた。町で普段目にしているものにどんな意味があるのか、自分で調べることによって、よりしっかりと納得できたようだった。わかったことを、大きな紙にカテゴリーに分類することで、相互の関連性や色や形の意味も理解でき、まとめ方も的確だったと思う。                      ○生活科では、その後も「のりものでゴー」「ゆうびんのしごと」と調べ学習をしたが、2年生でも充分興味を持って上手に本で調べることができることを実感した。担当教員の授業のねらいと準備、的確なまとめ方の指導があればこそだと思った。
情報提供校豊中市立螢池小学校
事例作成日2012年11月 (授業日2004年6月)
事例作成者氏名内川育子(学校司書)
記入者:村上

カウンタ

2198261 : 2010年9月14日より