今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0117
校種小学校
教科・領域等社会
単元武士の世の中へ(メディアリテラシ―)
対象学年高学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
一の谷の戦いで源義経が行ったとされる「鵯越の逆落とし」は可能だったかについて問題解決学習を行うために複数の資料を提供したい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
義経が行ったとされる「鵯越の逆落とし」は可能だったかについて問題解決学習を行うために、源平の合戦、とりわけ一の谷や鵯越の逆落としに関して書かれている複数の資料を、比較しながら分析的に読むことで「可能だったかどうか」について検証を行うためのもの。著者の立場の違い、表現の違い(マンガ、歴史書、人物紹介、戦法など)で書かれ方、解釈のされ方が違うことに気づかせ、児童の批判的思考力やメディアリテラシーを育みたい。


提示資料源平合戦に関わる資料と新聞記事(「逆おとししなかった?源義経」朝日新聞 2012年7月2日)
『源平合戦「3D立体」地図』 (別冊宝島) (別冊宝島 1843 ノンフィクション) 2012 源平の合戦で戦われた場所、双方の戦力、地形などが細かく書かれている。特に地形に関しては立体的に示されているため、一の谷・鵯越について調べる上で有効な資料の一つ。
『決定版 図説・源平合戦人物伝』 歴史群像編集部 2011 源平の合戦に関わった主要人物186人の肖像画や遺品、エピソードなどを紹介している。調べ学習を進めていく中で登場する人物がどのような人間であったかについて知ることで、戦いへどのような影響を及ぼす人物だったかを検証できる。
図説源平合戦のすべてがわかる本 (洋泉社MOOK)2011 源平の全合戦が網羅されており、一の谷に至るまでのそれぞれのルートや状況が詳しく書かれているため、戦いの背景を詳しく調べることができる。
参考資料(含HP)http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201207030235.html
参考資料リンクhttp://www.slideshare.net/kazunorisatou/142012-15255141
ブックリスト源平の合戦(一の谷 鵯越)ブックリスト(小6社会・情報教育).xls


キーワード1メディアリテラシー
キーワード2情報教育
キーワード3武士
授業計画・指導案等鵯越の逆落としは可能だったか 小6指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者佐藤和紀
授業者コメント 平安時代から鎌倉時代にかけて、武士の世の中へ変わっていく中で源平の合戦が繰り広げられていきますが、これらを学習していく中で児童が疑問に感じたり、不思議に思ったことについて問題作りをした中の一つがこの授業となりました。  問題を解決する学習過程で、批判的思考やメディアリテラシーを育みたいという思いから、複数の資料を集めて、一つのテーマに着いて複数の資料を読み、比較して分析し、自分なりの見解(意思決定)を示し、その考えを元に議論を行いました。  自分で資料を調べる、という主体性は資料を読み込んでいく中で児童自身に生まれ、最初に与えた資料をより深く読もうとしたり、インターネットで関連情報を調べたりしていました。 資料自体はとても難しいものもあり、支援が必要なものもありますが、支援すれば紹介した資料に関しても十分に読解することは可能でした。  調べ学習はすぐインターネットで検索しがちですが、児童自身が問題に対して十分な知識と見解がなければインターネットで検索しても、ほしい情報は見つかりませんし、ただ答えを見つけようとするような検索に陥ってしまいます。情報はあくまでも問題解決のための手段である、ということを理解させるためには、まずは様々な資料を読み込むことが大切だと改めて感じました。  (第14回図書館総合展プレ企画「デジタルネットワーク社会における学校教育と図書館」紹介事例          http://2012.libraryfair.jp/node/824    発表されたパワーポイントは「参考資料リンク」からアクセスすることができます。)
司書・司書教諭コメント 学校図書館には資料も少なく、公共図書館の学校支援の体制も整っていない中で、教材を先生ご自身の資料で補っているとのことでした。学級の環境としては、個人提供の資料、公共図書館から借りた資料、辞書・事典等の参考図書を整えておられるのがミニ図書館のようで素晴らしいと思います。しかし、本来なら資料相談ができ、資料を整えてくれる学校図書館や公共図書館の支援が望まれるところです。   もしも、図書の時間があれば『ひよどりごえ』(源平絵巻物語第5巻 偕成社)を読み聞かせして、『平家物語』等の文学、義経の伝記、絵巻や屏風の表現などもしっかり読みこんで比較してもらえるとおもしろそうな題材でした。時間があれば、歴史の基本としては『武士の研究』(ポプラ社 2001年)ほか、歴史をきちんと取り上げている通史のこの時代のものも一緒に奨めてみたかもしれませんが、そもそも、あまり記述の少ないところなので、苦労することになりそうですが…。佐藤先生は短い時間でフォーカスできる資料をつかわれたのだと思います。「ブックリスト」に授業で取り上げられたものと、それ以外の文献もあげてみましたので、ご参照ください。 (東京学芸大学附属小金井小学校 中山美由紀)
情報提供校東京都北区立豊川小学校
事例作成日2012年11月10日 (実践日2012年6月下旬から7月上旬
事例作成者氏名佐藤和紀教諭
記入者:中山(主担)

カウンタ

2198266 : 2010年9月14日より