お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0118
校種 中高一貫校
教科・領域等 総合
単元
対象学年 中2
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 統計グラフコンテストのためのテーマが21あり、それぞれのテーマに関連する資料を集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 生徒が自ら統計グラフを作成するため、数値やデータが最初からグラフ化されている資料よりも、テーマごとの問題点や状況を理解し、どのようなことをグラフにするのか考えさせる資料を集めてほしい。
提示資料

『農業がわかると、社会のしくみが見えてくる-高校生からの食と農の経済学入門-』生源寺眞一著.家の光協会.2010年発行
*テーマ「農業」で紹介

『自動販売機-世界に誇る技術と普及-』黒崎貴著.日本食糧新聞社.2012年
*テーマ「自動販売機」で紹介

『若者と貧困-いま、ここからの希望を-』湯浅誠ほか著.明石書店.2009年
*テーマ「若者と貧困」で紹介
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 統計グラフ用図書.xls
キーワード1 統計グラフポスター
キーワード2 問題解決
キーワード3 数学と社会
授業計画・指導案等 統計グラフポスター制作に向けて.pdf
児童・生徒の作品
授業者 本田千春
授業者コメント 本校では毎年、中学2年生の1学期から夏休みにかけて統計グラフポスターの作成を行っている。1学期中の総合的な学習の時間10時間ほどを使って講義やグループ活動を行った。身近な問題で解決したいと思う問題を取り上げ、その問題の原因をデータから探り解決の仮説を立てて、統計グラフを用いて解決策を提案するという問題解決ストーリーのあるポスターの作成に取り組ませた。各グループのテーマに合った本を司書の方がたくさん揃えてくださった。当初はWebサイトしか見ていなかった生徒も図書館で本を借りて、その問題について書かれた文献を読むことで、問題意識が高まったり、他の事柄との関連にも気が付くようになったりする様子が見受けられた。その結果、問題の焦点化が深まり、解決策もより具体的になった。
司書・司書教諭コメント 統計グラフのテーマが、1.コンビニ 2.職に就けない人・ホームレス 3.食べ残し・餓死 4.若者のマナー 5.農家の減少 6.日本の伝統文化の希薄 7.高齢化・孤独死 8.老人ホーム・ヘルパー不足 9.交通事故・ながら携帯 10.自転車のマナー違反・放置自転車 11.電車の混雑・ダイヤの乱れ・人身事故 12.税金・国債 13.水の無駄・川の汚れ 14.地震・震災・災害対策 15.地球温暖化 16.自動販売機 17.タバコの害 18.学力や体力の低下 19.PCウイルス・ネット犯罪 20.食糧自給率 21.医師と病院の数
ということで、テーマによっては資料を豊富にそろえられたものと、ほとんど集められなかったものとに分かれてしまった。また、データ的にもできる限り新しい資料を集める必要もあり、生徒には新聞の過去記事検索データベースも、グラフ作成に役立ててもらった。
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2012年12月3日
事例作成者氏名 本田千春教諭、渡辺有理子司書
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
3189120 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0118
校種 中高一貫校
教科・領域等 総合
単元
対象学年 中2
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 統計グラフコンテストのためのテーマが21あり、それぞれのテーマに関連する資料を集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 生徒が自ら統計グラフを作成するため、数値やデータが最初からグラフ化されている資料よりも、テーマごとの問題点や状況を理解し、どのようなことをグラフにするのか考えさせる資料を集めてほしい。
提示資料

『農業がわかると、社会のしくみが見えてくる-高校生からの食と農の経済学入門-』生源寺眞一著.家の光協会.2010年発行
*テーマ「農業」で紹介

『自動販売機-世界に誇る技術と普及-』黒崎貴著.日本食糧新聞社.2012年
*テーマ「自動販売機」で紹介

『若者と貧困-いま、ここからの希望を-』湯浅誠ほか著.明石書店.2009年
*テーマ「若者と貧困」で紹介
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 統計グラフ用図書.xls
キーワード1 統計グラフポスター
キーワード2 問題解決
キーワード3 数学と社会
授業計画・指導案等 統計グラフポスター制作に向けて.pdf
児童・生徒の作品
授業者 本田千春
授業者コメント 本校では毎年、中学2年生の1学期から夏休みにかけて統計グラフポスターの作成を行っている。1学期中の総合的な学習の時間10時間ほどを使って講義やグループ活動を行った。身近な問題で解決したいと思う問題を取り上げ、その問題の原因をデータから探り解決の仮説を立てて、統計グラフを用いて解決策を提案するという問題解決ストーリーのあるポスターの作成に取り組ませた。各グループのテーマに合った本を司書の方がたくさん揃えてくださった。当初はWebサイトしか見ていなかった生徒も図書館で本を借りて、その問題について書かれた文献を読むことで、問題意識が高まったり、他の事柄との関連にも気が付くようになったりする様子が見受けられた。その結果、問題の焦点化が深まり、解決策もより具体的になった。
司書・司書教諭コメント 統計グラフのテーマが、1.コンビニ 2.職に就けない人・ホームレス 3.食べ残し・餓死 4.若者のマナー 5.農家の減少 6.日本の伝統文化の希薄 7.高齢化・孤独死 8.老人ホーム・ヘルパー不足 9.交通事故・ながら携帯 10.自転車のマナー違反・放置自転車 11.電車の混雑・ダイヤの乱れ・人身事故 12.税金・国債 13.水の無駄・川の汚れ 14.地震・震災・災害対策 15.地球温暖化 16.自動販売機 17.タバコの害 18.学力や体力の低下 19.PCウイルス・ネット犯罪 20.食糧自給率 21.医師と病院の数
ということで、テーマによっては資料を豊富にそろえられたものと、ほとんど集められなかったものとに分かれてしまった。また、データ的にもできる限り新しい資料を集める必要もあり、生徒には新聞の過去記事検索データベースも、グラフ作成に役立ててもらった。
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2012年12月3日
事例作成者氏名 本田千春教諭、渡辺有理子司書
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
3189120 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0118 |
---|---|
校種 | 中高一貫校 |
教科・領域等 | 総合 |
単元 | |
対象学年 | 中2 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 統計グラフコンテストのためのテーマが21あり、それぞれのテーマに関連する資料を集めてほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 生徒が自ら統計グラフを作成するため、数値やデータが最初からグラフ化されている資料よりも、テーマごとの問題点や状況を理解し、どのようなことをグラフにするのか考えさせる資料を集めてほしい。 |
提示資料 | |
![]() | 『農業がわかると、社会のしくみが見えてくる-高校生からの食と農の経済学入門-』生源寺眞一著.家の光協会.2010年発行 *テーマ「農業」で紹介 |
![]() | 『自動販売機-世界に誇る技術と普及-』黒崎貴著.日本食糧新聞社.2012年 *テーマ「自動販売機」で紹介 |
![]() | 『若者と貧困-いま、ここからの希望を-』湯浅誠ほか著.明石書店.2009年 *テーマ「若者と貧困」で紹介 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 統計グラフ用図書.xls |
キーワード1 | 統計グラフポスター |
キーワード2 | 問題解決 |
キーワード3 | 数学と社会 |
授業計画・指導案等 | 統計グラフポスター制作に向けて.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 本田千春 |
授業者コメント | 本校では毎年、中学2年生の1学期から夏休みにかけて統計グラフポスターの作成を行っている。1学期中の総合的な学習の時間10時間ほどを使って講義やグループ活動を行った。身近な問題で解決したいと思う問題を取り上げ、その問題の原因をデータから探り解決の仮説を立てて、統計グラフを用いて解決策を提案するという問題解決ストーリーのあるポスターの作成に取り組ませた。各グループのテーマに合った本を司書の方がたくさん揃えてくださった。当初はWebサイトしか見ていなかった生徒も図書館で本を借りて、その問題について書かれた文献を読むことで、問題意識が高まったり、他の事柄との関連にも気が付くようになったりする様子が見受けられた。その結果、問題の焦点化が深まり、解決策もより具体的になった。 |
司書・司書教諭コメント | 統計グラフのテーマが、1.コンビニ 2.職に就けない人・ホームレス 3.食べ残し・餓死 4.若者のマナー 5.農家の減少 6.日本の伝統文化の希薄 7.高齢化・孤独死 8.老人ホーム・ヘルパー不足 9.交通事故・ながら携帯 10.自転車のマナー違反・放置自転車 11.電車の混雑・ダイヤの乱れ・人身事故 12.税金・国債 13.水の無駄・川の汚れ 14.地震・震災・災害対策 15.地球温暖化 16.自動販売機 17.タバコの害 18.学力や体力の低下 19.PCウイルス・ネット犯罪 20.食糧自給率 21.医師と病院の数 ということで、テーマによっては資料を豊富にそろえられたものと、ほとんど集められなかったものとに分かれてしまった。また、データ的にもできる限り新しい資料を集める必要もあり、生徒には新聞の過去記事検索データベースも、グラフ作成に役立ててもらった。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 |
事例作成日 | 2012年12月3日 |
事例作成者氏名 | 本田千春教諭、渡辺有理子司書 |
記入者:渡辺(主担)