今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0129
校種小学校
教科・領域等特別活動
単元お話し給食
対象学年中学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
読書月間にあたり、お話し給食の献立を立てるので、本を紹介してほしい。(全校対象)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項


提示資料『チョコレート戦争』大石真著 北田卓史 絵(理論社 1999)の他、以下の3冊を取り上げた。
『おおきなおおきなおいも ― 鶴巻幼稚園・市村久子の教育実践による』赤羽末吉 (福音館書店 1982)  あおぞら幼稚園の子どもたちが、いもほり遠足からふくらむ楽しい空想の世界。おおきなおおきなおいもの絵を描いて、運んで、洗って、遊んで、おいもパーティーで食べて…。本校は1,2年生がじゃがいもパーティーをするので、必ず1年で読み聞かせをし、全学年が共感できる1冊。
『シンデレラ』ブラウン,マーシャ文・絵 まつの まさこ訳 (福音館書店 1969)  継母や姉たちにいじめられるシンデレラが魔法使いのはからいで、カボチャの馬車に乗って舞踏会へ行く有名なぺロー童話。子どもたちにはディズニー絵本のイメージが強いので、馬車が表紙の福音館書店のほか岩崎書店、小学館、ほるぷ出版などの絵本を紹介しました。
『給食番長』よしなが こうたく(長崎出版 2007)  1年2組の子どもたちは「嫌いなものは残しちゃえ!」という給食番長がいうように、給食を残してばかり。ついに給食のおばちゃんたちは家出してしまいます。番長たちは自分たちでつくると息巻いてやってみたところ…。ようやく、子どもたちは給食にこめられたおばちゃんたちの思いを受け止めることができるようになります。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1食育
キーワード2給食
キーワード3読書
授業計画・指導案等201211お話給食.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者栄養教諭 安部景奈 横山英吏子
授業者コメント 昨年度に引き続き、食べ物がでてくるお話を紹介してもらいました。子どもたちがよく知っているお話や、食育の視点から、給食をきっかけに読んでほしいお話を選び、給食が「生きた教材」となるよう、献立を考えました。給食は、衛生上の問題はもちろん、規模が大きな本校でも調理室で手作りできること、和食洋食のバランスなど、様々な制約を受けます。そのため、私自身が知っているお話だけでは、お話給食の献立を考えることはできなかったと思います。学校図書館で、次々とたくさんのお話を紹介してくれたので、とても助かりました。(安部教諭)  お話給食実施日には、給食のサンプルケースの隣に、題材となった本を準備していただき展示をしました。食堂の出入りの際に、給食の献立と本をじっくりと見る子どもたちが見られ、給食とお話のつながりを確かめていました。また、「この本を借りたい」との声も聞こえてきました。給食時間に低学年の教室へ絵本を持って給食指導に入ると、「読んでください」との声が多く、実際に私が読み聞かせをしたクラスもありました。お話給食中の残食はほとんどなく、子どもたちは楽しく心豊かに給食の時間を過ごすことができました。(横山教諭)
司書・司書教諭コメント 食材がでてくるお話として、いくつか紹介した中から、選んでもらいました。『給食番長』は、食育の視点から価値在る絵本と安部栄養教諭自らが選んだ作品です。単にお話し会や読み聞かせで子どもの受けがいいからと選ばれるのと栄養教諭が食育の視点で選ぶのでは、全く意味合いが違ってくると改めて感じました。また、教室と食堂をまわっている栄養教諭に「本読んで!」とせがむ低学年とそれに応える横山教諭のエピソードは、子どもも横山教諭もどちらもさすがと思いました。本の文化はいたるところで、いろいろな方に支えられていると思います。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2012.12.28  実践日 2012.11.5~8
事例作成者氏名中山美由紀
記入者:中山(主担)

カウンタ

2198280 : 2010年9月14日より