お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0133
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 『徒然草』の現代語訳や関連する本を用意してほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 『徒然草』のさまざまな章段の現代語訳に触れさせたいので、多くの関連する本を用意し、各グループごとで、現代語訳の解釈を深めるために書籍を利用したい
提示資料

くもんのまんが古典文学館『徒然草』平田喜信くもん出版
古典に親しみを感じ、子どもたちに一番人気があった本(僧侶たちの話、うわさ話、道をきわめた人の話等)
、

改訂『徒然草』付 現代語訳 今泉忠義訳 注 角川ソフィア文庫
教諭が授業を展開するにあたり、一番活用した本(一段から二百四十三段)
原文、現代語訳また、兼好の思想や徒然草の内容が書かれていて枕草子と比較をしてみたくなる一冊

二十一世紀版『少年少女古典文学館 第10巻 徒然草 方丈記』嵐山光三郎 ・三木卓
現代語訳と原文が記されていて総ルビ、カラーさしえ、本文中に用語解説が豊富にあり、はじめて古典に出会う子どもたちの理解を助ける一冊
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 中学二年徒然草リスト竹早中.xlsx
キーワード1 徒然草
キーワード2 随筆
キーワード3 古典
授業計画・指導案等 H24年度校内授業研究国語科指導案2年C組 国語課学習指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 菊地 圭子
授業者コメント 1年間を通して、古典に触れるために『暗唱マラソン』として、さまざまな古典の冒頭文を暗唱してきた。その中にも、『徒然草』は含まれており、さらに「猫また」「高名の木登り」の作品は、教科書でも学習した。多くの章段は、兼好法師の無常観に基づいた今に生きる教訓を含んでおり、その中で現代でも十分共感できる内容を伝えている。そのことを原文・現代文を通して理解し、グループワークでしっかりと伝え合い、より多くの章段に触れさせたい。そして、より書き手の思考に迫り、自分の考えを深めることが出来るようにしたい。さらにその活動を通して、現代とも共通するものの見方や考え方に気づくことで、古典への親しみを感じさせたい。
司書・司書教諭コメント 研究授業後図書館に徒然草コーナーを作り、展示し、中学生だけでなく、小学生も本を手に取り、古典に親しみを感じたようです。
情報提供校 東京学芸大学附属竹早中学校
事例作成日 H25.2.7&H24.12.5
事例作成者氏名 菊地圭子(東京学芸大学附属竹早中学校)
記入者:岡島(主担)
カウンタ
3189308 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0133
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 『徒然草』の現代語訳や関連する本を用意してほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 『徒然草』のさまざまな章段の現代語訳に触れさせたいので、多くの関連する本を用意し、各グループごとで、現代語訳の解釈を深めるために書籍を利用したい
提示資料

くもんのまんが古典文学館『徒然草』平田喜信くもん出版
古典に親しみを感じ、子どもたちに一番人気があった本(僧侶たちの話、うわさ話、道をきわめた人の話等)
、

改訂『徒然草』付 現代語訳 今泉忠義訳 注 角川ソフィア文庫
教諭が授業を展開するにあたり、一番活用した本(一段から二百四十三段)
原文、現代語訳また、兼好の思想や徒然草の内容が書かれていて枕草子と比較をしてみたくなる一冊

二十一世紀版『少年少女古典文学館 第10巻 徒然草 方丈記』嵐山光三郎 ・三木卓
現代語訳と原文が記されていて総ルビ、カラーさしえ、本文中に用語解説が豊富にあり、はじめて古典に出会う子どもたちの理解を助ける一冊
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 中学二年徒然草リスト竹早中.xlsx
キーワード1 徒然草
キーワード2 随筆
キーワード3 古典
授業計画・指導案等 H24年度校内授業研究国語科指導案2年C組 国語課学習指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 菊地 圭子
授業者コメント 1年間を通して、古典に触れるために『暗唱マラソン』として、さまざまな古典の冒頭文を暗唱してきた。その中にも、『徒然草』は含まれており、さらに「猫また」「高名の木登り」の作品は、教科書でも学習した。多くの章段は、兼好法師の無常観に基づいた今に生きる教訓を含んでおり、その中で現代でも十分共感できる内容を伝えている。そのことを原文・現代文を通して理解し、グループワークでしっかりと伝え合い、より多くの章段に触れさせたい。そして、より書き手の思考に迫り、自分の考えを深めることが出来るようにしたい。さらにその活動を通して、現代とも共通するものの見方や考え方に気づくことで、古典への親しみを感じさせたい。
司書・司書教諭コメント 研究授業後図書館に徒然草コーナーを作り、展示し、中学生だけでなく、小学生も本を手に取り、古典に親しみを感じたようです。
情報提供校 東京学芸大学附属竹早中学校
事例作成日 H25.2.7&H24.12.5
事例作成者氏名 菊地圭子(東京学芸大学附属竹早中学校)
記入者:岡島(主担)
カウンタ
3189308 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0133 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 『徒然草』の現代語訳や関連する本を用意してほしい |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 『徒然草』のさまざまな章段の現代語訳に触れさせたいので、多くの関連する本を用意し、各グループごとで、現代語訳の解釈を深めるために書籍を利用したい |
提示資料 | |
![]() | くもんのまんが古典文学館『徒然草』平田喜信くもん出版 古典に親しみを感じ、子どもたちに一番人気があった本(僧侶たちの話、うわさ話、道をきわめた人の話等) 、 |
![]() | 改訂『徒然草』付 現代語訳 今泉忠義訳 注 角川ソフィア文庫 教諭が授業を展開するにあたり、一番活用した本(一段から二百四十三段) 原文、現代語訳また、兼好の思想や徒然草の内容が書かれていて枕草子と比較をしてみたくなる一冊 |
![]() | 二十一世紀版『少年少女古典文学館 第10巻 徒然草 方丈記』嵐山光三郎 ・三木卓 現代語訳と原文が記されていて総ルビ、カラーさしえ、本文中に用語解説が豊富にあり、はじめて古典に出会う子どもたちの理解を助ける一冊 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 中学二年徒然草リスト竹早中.xlsx |
キーワード1 | 徒然草 |
キーワード2 | 随筆 |
キーワード3 | 古典 |
授業計画・指導案等 | H24年度校内授業研究国語科指導案2年C組 国語課学習指導案.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 菊地 圭子 |
授業者コメント | 1年間を通して、古典に触れるために『暗唱マラソン』として、さまざまな古典の冒頭文を暗唱してきた。その中にも、『徒然草』は含まれており、さらに「猫また」「高名の木登り」の作品は、教科書でも学習した。多くの章段は、兼好法師の無常観に基づいた今に生きる教訓を含んでおり、その中で現代でも十分共感できる内容を伝えている。そのことを原文・現代文を通して理解し、グループワークでしっかりと伝え合い、より多くの章段に触れさせたい。そして、より書き手の思考に迫り、自分の考えを深めることが出来るようにしたい。さらにその活動を通して、現代とも共通するものの見方や考え方に気づくことで、古典への親しみを感じさせたい。 |
司書・司書教諭コメント | 研究授業後図書館に徒然草コーナーを作り、展示し、中学生だけでなく、小学生も本を手に取り、古典に親しみを感じたようです。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属竹早中学校 |
事例作成日 | H25.2.7&H24.12.5 |
事例作成者氏名 | 菊地圭子(東京学芸大学附属竹早中学校) |
記入者:岡島(主担)