今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0011
校種小学校
教科・領域等音楽
単元演じてうたってつたえよう(音楽劇「じごくのそうべえ」)
対象学年中学年
活用・支援の種類資料提供・ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
音楽劇「じごくのそうべえ」をつくるにあたり、子どもたちに「地獄」のイメージを持ってもらうための本を紹介したい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
原本『じごくのそうべえ』は、落語がベースのゆかいな話だが、地獄のほんとの恐ろしさや怖さや精神的背景を知った上で、演じてうたっていきたいので、まずは教師自身のイメージづくりとして、つぎに子どもたちへ案内できる本を紹介してほしい。


提示資料授業づくりに直接使った本は2冊 『こどもとつくるオペレッタ じごくのそうべえ』 たじまゆきひこ 山本忠生 音楽センター 2003年 『じごくのそうべえ』 田島征彦 童心社 2002年
『絵本 地獄 千葉県安房郡三芳村延命寺蔵』  宮次男 監修 白井成昭[ほか] 構成 風濤社 1980年 お寺の所蔵の絵巻をそのまま画面いっぱいに採用。悪いことをするとこんな地獄におちるのだと地獄の種類を絵巻の絵を読み解きながら教えてくれる。絵がかなり残酷なので、授業者や担任のフォローが必要。
『地獄のはなし』  ひろさちや 著 今橋さとし 絵 大揚社 1991年 仏教では、死後の世界をどう考え、地獄をどのようなところとしたのかを子どもにもやさしく、しかもきちん教えてくれる。 極楽と地獄の思想、六道輪廻のこと、えんまさんやじぞうさん、あみださんのこと、死後の裁判や49日のこと、さいの河原はなんなのか・・・・解き明かしてくれる。
『蜘蛛の糸』(日本の童話名作選)  芥川龍之介 著 遠山繁年 絵 偕成社 1994年 芥川龍之介の名文が3年生にも通じる。また、現代的な独特の絵であり、さほどリアルには描がかれていないにもかかわらず、地獄の恐ろしさがつたわってくる絵がまたいい。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149271
ブックリストsaisai 地獄ブックリスト.xls


キーワード1地獄
キーワード2オペレッタ
キーワード3
授業計画・指導案等じごくのそうべえ.pdf
児童・生徒の作品
授業者齊藤 豊 (現 附属世田谷小)
授業者コメント音楽の授業の中だけでなく、学校図書館との関わり合いの中で、子どもたちの中に地獄のイメージを充分に膨らませてもらうことができた。音楽室と学校図書館という離れた空間が、地獄というキーワードでその学びが共有され、さらに学校生活全体の中で繋がっていったことも興味深かった。子どもたちが作品とは直接関係ないものの、地獄の話をしながら創作活動をしている様子などを図工の先生から聞いた。音楽には豊かな感受性が求められるが、絵本もまた子どもたちの豊かな感受性を引き出すものとして、音楽には欠かせないものであるとあらためて実感した。  関連記事:授業と学校図書館 2009年11月23日 http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=46&active_action=journal_view_main_detail&post_id=7#_46
司書・司書教諭コメント2月の授業の構想を1学期中にお聞きした。夏から地獄に関する児童書をあれこれ先生に見てもらっていた。中でも『絵本 地獄』は9月からずっと2月まで音楽室にいったまま。ブックトークの時だけ図書館に戻ってきた。授業に入る時に動機づけとして、演目である『じごくのそうべえ』の読み聞かせを中心にブックトークで3冊を紹介した。 1.『蜘蛛の糸』(偕成社)2.『絵本 地獄』(風濤社)3.『じごくのそうべえ』(童心社) その後は、音楽室にその3冊のほかにも、地獄が話題の読み物も含めて貸出。授業の続く間ずっと、音楽室に展示されていて、子どもたちはイメージ作りの間中、よく手にしていた。2学期から3学期にかけての実践だったので、「そうべえかるた」も展示。 ブックトークから3ヶ月くらいたって、「地獄はこわいけど、知ってよかったと思う。」と、図書の時間にある子どもの呟きを聞くことができた。 追記:国立国会図書館 レファレンス協同データベース 事例A0011 に転載。 http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149271
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2009年10月17日
事例作成者氏名中山美由紀
記入者:管理者

カウンタ

2198272 : 2010年9月14日より