今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0138
校種中高一貫校
教科・領域等情報科
単元ホームページを作ろう
対象学年高1
活用・支援の種類授業相談・資料提供・生徒指導
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
図書館とコラボレーションしてお薦め本を紹介するホームページを作らせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
・紹介するための項目を相談。書名、著者名、出版社、出版年、要約(あらすじ)、お薦めの理由、著者紹介の他にお気に入りのフレーズを抜き出すことを提案 ・あらすじの書き方アドバイスを簡単に司書からする。 ・初年度は、お薦めの理由が書けていない生徒が多かったため、2年目からは、お薦めの理由の書き方アドバイスも追加 ・司書も評価の一部に加わる。  【司書の評価の観点】必要項目が書けている/著者紹介で参考文献が正式に書けている/要約(あらすじ)とお薦めの理由が自分の言葉で書けている(努力している)/選書が適切か(マンガと写真メインの本は禁止) ・司書も見本にHPを作成する"


提示資料Web配色の本の他、著者紹介の参考資料として本の紹介雑誌を紹介。他にも書店のHPや出版社HPを紹介。
『Web配色事典 フルカラー編』 技術評論社 2002年 コンピュータ室は図書館と別棟にあるので、紹介したWeb配色の本は、コンピュータ室に貸出した。
"「活字倶楽部」 2010年春号 雑草社 HP上の情報だけではみんなと同じになってしまうし、情報量が少ないので、本紹介雑誌のインタビューなどを参考にして、自分だけの著者紹介をしてみるようアドバイス。「活字倶楽部」は現在「Katsukura」として発行されている。"
『獣の奏者』(1・2巻) 上橋菜穂子著 講談社 2006年 司書が参考用に作成したHPで紹介した本。ある程度の知名度があり、あらすじ紹介、お薦めの理由の書き方アドバイスの例として紹介しやすい。また、雑誌などで特集をくまれているので、厚みのある著者紹介ができる。表紙を並べた時の効果もある。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1ホームページ
キーワード2本紹介
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者大沼祐太
授業者コメント 情報の授業では、主にコンピュータスキルを身に着けさせることが第一の目的となることが多いので、情報センターの司書の先生とコラボレーションすることによって、内容が充実したものとなった。また、学内LANにより、校内であれば誰でも見ることができるため、このホームページをきっかけ新たな読みたい本を見つける生徒もいる。ホームページ作りの授業はテーマの設定次第で、様々な教科とのコラボレーションが可能なため、今後もどのようなテーマにするとより教育的であるかを模索していきたい。
司書・司書教諭コメント 最初、「HP作成で本紹介をする。選書基準はこれでいいか」というすれ違いざまの会話から始まった。 初年度は要約(あらすじ)の書き方アドバイスに重点を置いたためか、お薦めの理由が「面白いので読んでください」「ドラマになっています」などしか書けていない生徒が多かった。2年目にはお薦めの理由に重点を置きアドバイスをしたので厚みのあるお薦めの理由が書けるようになってきていると感じている。 初年度から、要約(あらすじ)はコピペで済ませようとする生徒がいることは大きな課題。 HP作成の技術の学びの中に、自分のお気に入りの「本」をどう表現して発信していくのか、ということに司書が関わることで、内容に厚みが出ていると成果物を見て感じている。
情報提供校玉川聖学院
事例作成日2013.3.19
事例作成者氏名鳴川浩子(司書教諭)
記入者:村上

カウンタ

3189190 : 2010年9月14日より