今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0141
校種小学校
教科・領域等国語
単元1年1組絵本の森へようこそ
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
一人ひとりが学校図書館で選んだ自分の絵本に向き合い、絵本を紹介する。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
図書館という空間には、いろいろな種類の本があり、絵本は絵本の棚にまとまっている。1年1組の子どもたちはその絵本のまとまっている空間を「絵本の森」と呼んでいた。彼らがこの「森」で読んだ本から、それぞれが気に入った「自分の絵本」を紹介し合い、マップにまとめる活動をするということだった。協働にあたり、司書として選書に戸惑う児童への助言を行うとともに、児童の語りを丁寧に聞くことに努める。


提示資料子どもの選んだ本と事後に影響のあった本の一部
『14ひきのとんぼいけ』 いわむらかずお著 童心社 2002年        実在する いわむらかずお美術館の北の森に掘られた田んぼのための池を3年間観察してできた絵本。くんちゃん、とっくんたちを乗せたボートが池を進むと「みず ゆらゆら、くさ ゆらゆら、とんぼ ゆらゆら。」自分の名前が登場するそのくだりに魅かれたY君は、この本がお気に入りになった。
『だって 春だもん』 小寺卓也著 アリス館 2009年      森にやってきた春をよろこぶ自然の様子を写真で伝える絵本。3月に司書が読み聞かせしたところ、「ゆーら ゆーら ぷりん おたまじゃくしが およぎだす」というくだりがあって、「Y君のすきな〈ゆら〉だ!」とクラス内のみなが一斉に反応し、Y君の顔をみた。
『あててぇな せんせい』 木戸内福美文 長谷川真知子絵 あかね書房 2012年       「本もよく読むよしみちゃんですが…、国語の授業中はなかなか発言することができません。」これを読んだNちゃんは、「自分と同じだ。」と言って、この本が好きになった。授業中にNちゃんが手をあげると、クラス中が「Nちゃんをあててぇな、先生!」と教師に注意を促し、Nちゃんの発言意欲をみんなで盛り立てる場面が見られるようになった。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト絵本の森(小1国語)201303 改訂版.xls


キーワード1絵本
キーワード2読書生活
キーワード3紹介
授業計画・指導案等授業セミナー指導案最終(吉永).pdf
児童・生徒の作品
授業者吉永 安里教諭 (2013年度より 國學院大學人間開発学部子ども支援学科 教員)
授業者コメント自分の好きな本とその本への思いを友だちに受け止めてもらうことで、本を介して新たな人間関係が生まれたり、新たな関係性が生まれる様子が見られ、大変有意義な活動であったと感じた。読書は個別性の高い、プライベートな行為ではあるが、学級の人間関係と本を巧みにつないでいくことで、読書生活が豊かになることを確信した。 (2013年2月KOGANEI授業セミナー公開授業)
司書・司書教諭コメント授業者からの依頼は、選書に迷った児童には、紹介し合うのにふさわしい内容をもった本かどうかのアドバイスしてほしいということだった。なにが「ふさわしい」かの内容について授業者と話し合い、知識の本・解説の本ではなく、ストーリー性のあるものに限定することとした。1年1組全員で紹介し合い、次にお相手の2年1組に紹介し、最後は副校長と司書が全員の紹介を聞いた。子どもたちは、それぞれのお薦めのポイント<キラキラ>を伝えた。互いに話したり聞いたりすることを通して、子どもたちは相互に影響し合い、読みが深まったことを感じた。子どもたちのこの1年間の読書生活の総仕上げとしての「語り」を聞いてもらう人たちの一員として、「本のプロ」である司書を子どもたち自身が選んでくれたことを何よりうれしく思う。そういう子どもたちに育てた授業者に深く感謝したい。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2013年3月  (実践は 2013年1月から2月)
事例作成者氏名入力 東京学芸大学附属小金井小学校司書 中山美由紀
記入者:中山(主担)

カウンタ

2198287 : 2010年9月14日より