お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0146
校種 高校
教科・領域等 情報科
単元 情報A
対象学年 高1
活用・支援の種類 資料提供•レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 情報の授業で生徒が作製するCMの内容や表現技術を充実させる図書の選書•購入を依頼したい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 映像関連図書を充実させるのは、他の選書と比べて大変難しい。
学習目標は以下の通りでした。
1 学校紹介CM作製を通じて、知財に対する理解を深めさせる。
2 著作者に配慮する創作活動ができるように情報化社会への参画の態度を育成する。
CM作製を通して、見る人に作る側からわかってもらうには、何が必要なのか根本的な理解力が深まる授業にしたい。
提示資料

「アトリビューション」田中弦 インプレスジャパン 2012
「相手に的確に伝わる」という事はどのような事かを具体的に問いただしています。いかに、人の気持ちや興味関心をつかみ動かすかが重要なポイントとし、広告効果の分析について書かれています。

「ひとつ上のアイディア。」眞木準 インプレスジャパン 2012
伝説的なコピーライターである眞木準の本です。「アイディアは出るものではない、出すものです。」の言葉通り、いかに自分の中から出すかのヒントが満載です。どのように活用するかは読者次第です。

「宣伝会議」宣伝会議
雑誌です。CM作製の現場から会議の様子、果ては出版社の言葉力と幅広く「伝える事」を意識して編集されています。教員として伝える事の意味を違う角度からとらえる事ができます。
一度読んで見ると「授業=学問の広報」という考えも面白いと感じます。文科省の「言語力を高める授業」の取り組みにも関連を見いだせます。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?key=jon78gieo-118#_118
ブックリスト Book1.xlsx東京学芸大学附属高等学校のCM作成.xlsx
キーワード1 CM作製
キーワード2 映像
キーワード3 広告
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 森棟隆一
授業者コメント
司書・司書教諭コメント 1年生がCMを作製します。題はズバリ「附属高等学校を宣伝しよう」です。情報の授業最後の集大成になります。発表は講堂を使用して父母も見学しにきます。毎年映像のプロの方が2人ほど参加し、作品の寸評を行います。厳しい中にも笑いやユーモアのある充実した授業になっています。普段日常的に当たり前の様に目にしているCMを作製する事で、表現を豊かにするには、作成者自身が何を伝えたいのか明確にする必要性を生徒は感じます。そして15秒という短い中での表現は無駄をそぎ落とす作業でもあります。見る側から作る側への転換は生徒の価値観を揺さぶるいい経験になっています。
参考資料リンクに貼った「図書館の日常 附属高等学校のレファレンス」もご覧下さい
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2013/5/28
事例作成者氏名 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田
カウンタ
3189264 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0146
校種 高校
教科・領域等 情報科
単元 情報A
対象学年 高1
活用・支援の種類 資料提供•レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 情報の授業で生徒が作製するCMの内容や表現技術を充実させる図書の選書•購入を依頼したい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 映像関連図書を充実させるのは、他の選書と比べて大変難しい。
学習目標は以下の通りでした。
1 学校紹介CM作製を通じて、知財に対する理解を深めさせる。
2 著作者に配慮する創作活動ができるように情報化社会への参画の態度を育成する。
CM作製を通して、見る人に作る側からわかってもらうには、何が必要なのか根本的な理解力が深まる授業にしたい。
提示資料

「アトリビューション」田中弦 インプレスジャパン 2012
「相手に的確に伝わる」という事はどのような事かを具体的に問いただしています。いかに、人の気持ちや興味関心をつかみ動かすかが重要なポイントとし、広告効果の分析について書かれています。

「ひとつ上のアイディア。」眞木準 インプレスジャパン 2012
伝説的なコピーライターである眞木準の本です。「アイディアは出るものではない、出すものです。」の言葉通り、いかに自分の中から出すかのヒントが満載です。どのように活用するかは読者次第です。

「宣伝会議」宣伝会議
雑誌です。CM作製の現場から会議の様子、果ては出版社の言葉力と幅広く「伝える事」を意識して編集されています。教員として伝える事の意味を違う角度からとらえる事ができます。
一度読んで見ると「授業=学問の広報」という考えも面白いと感じます。文科省の「言語力を高める授業」の取り組みにも関連を見いだせます。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?key=jon78gieo-118#_118
ブックリスト Book1.xlsx東京学芸大学附属高等学校のCM作成.xlsx
キーワード1 CM作製
キーワード2 映像
キーワード3 広告
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 森棟隆一
授業者コメント
司書・司書教諭コメント 1年生がCMを作製します。題はズバリ「附属高等学校を宣伝しよう」です。情報の授業最後の集大成になります。発表は講堂を使用して父母も見学しにきます。毎年映像のプロの方が2人ほど参加し、作品の寸評を行います。厳しい中にも笑いやユーモアのある充実した授業になっています。普段日常的に当たり前の様に目にしているCMを作製する事で、表現を豊かにするには、作成者自身が何を伝えたいのか明確にする必要性を生徒は感じます。そして15秒という短い中での表現は無駄をそぎ落とす作業でもあります。見る側から作る側への転換は生徒の価値観を揺さぶるいい経験になっています。
参考資料リンクに貼った「図書館の日常 附属高等学校のレファレンス」もご覧下さい
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2013/5/28
事例作成者氏名 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田
カウンタ
3189264 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0146 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | 情報科 |
単元 | 情報A |
対象学年 | 高1 |
活用・支援の種類 | 資料提供•レファレンス |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 情報の授業で生徒が作製するCMの内容や表現技術を充実させる図書の選書•購入を依頼したい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 映像関連図書を充実させるのは、他の選書と比べて大変難しい。 学習目標は以下の通りでした。 1 学校紹介CM作製を通じて、知財に対する理解を深めさせる。 2 著作者に配慮する創作活動ができるように情報化社会への参画の態度を育成する。 CM作製を通して、見る人に作る側からわかってもらうには、何が必要なのか根本的な理解力が深まる授業にしたい。 |
提示資料 | |
![]() | 「アトリビューション」田中弦 インプレスジャパン 2012 「相手に的確に伝わる」という事はどのような事かを具体的に問いただしています。いかに、人の気持ちや興味関心をつかみ動かすかが重要なポイントとし、広告効果の分析について書かれています。 |
![]() | 「ひとつ上のアイディア。」眞木準 インプレスジャパン 2012 伝説的なコピーライターである眞木準の本です。「アイディアは出るものではない、出すものです。」の言葉通り、いかに自分の中から出すかのヒントが満載です。どのように活用するかは読者次第です。 |
![]() | 「宣伝会議」宣伝会議 雑誌です。CM作製の現場から会議の様子、果ては出版社の言葉力と幅広く「伝える事」を意識して編集されています。教員として伝える事の意味を違う角度からとらえる事ができます。 一度読んで見ると「授業=学問の広報」という考えも面白いと感じます。文科省の「言語力を高める授業」の取り組みにも関連を見いだせます。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?key=jon78gieo-118#_118 |
ブックリスト | Book1.xlsx東京学芸大学附属高等学校のCM作成.xlsx |
キーワード1 | CM作製 |
キーワード2 | 映像 |
キーワード3 | 広告 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 森棟隆一 |
授業者コメント | |
司書・司書教諭コメント | 1年生がCMを作製します。題はズバリ「附属高等学校を宣伝しよう」です。情報の授業最後の集大成になります。発表は講堂を使用して父母も見学しにきます。毎年映像のプロの方が2人ほど参加し、作品の寸評を行います。厳しい中にも笑いやユーモアのある充実した授業になっています。普段日常的に当たり前の様に目にしているCMを作製する事で、表現を豊かにするには、作成者自身が何を伝えたいのか明確にする必要性を生徒は感じます。そして15秒という短い中での表現は無駄をそぎ落とす作業でもあります。見る側から作る側への転換は生徒の価値観を揺さぶるいい経験になっています。 参考資料リンクに貼った「図書館の日常 附属高等学校のレファレンス」もご覧下さい |
情報提供校 | 東京学芸大学附属高等学校 |
事例作成日 | 2013/5/28 |
事例作成者氏名 | 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書) |
記入者:岡田