お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0148
校種 中高一貫校
教科・領域等 技術
単元 材料と加工に関する技術
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 生徒がデザインの参考となる資料を探しにきた場合に、関係資料の紹介をお願いしたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
提示資料 この単元は、MYP(11歳~16歳までを対象としており、青少年に、これまでの学習と社会のつながりを学ばせるプログラム)および、ESD(持続可能な開発のための教育)にも対応している。以下の3冊は、そういった視点で役立つ資料である。

『未来を創る教育ESD-持続可能な多文化試写会を目指して』五島敦子・関口智子共著、明石書店、2010年

『自由になるのは大変なのだ、インプロ・マニュアル』今井純、論創社、2005年

『ESDをつくる-地域でひらく未来への教育-』生形秀紀・神田房行・大森亨、ミネルヴァ書房、2010年
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 材料と加工
キーワード2 MYPテクノロジー
キーワード3 ラックのデザインの考案
授業計画・指導案等 国際中等2012技術指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 馬田大輔(技術)
授業者コメント CD/DVDラックの設計をする課題の導入として本授業をおこなった。グリープワークでブレインストーミングでデザイン要件に見合う要素を考えたのち、板材をブロック感覚で接合し、アイデアをその場で形にして、グループごとにデザインを発表した。MYPの参考資料として、上記に紹介した本を参考にした。
司書・司書教諭コメント 昼休みや放課後に、デザインの参考になる資料を閲覧にくる生徒はいたが、それほど多い人数ではなかった。
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2013年5月27日
事例作成者氏名 馬田大輔(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
3189324 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0148
校種 中高一貫校
教科・領域等 技術
単元 材料と加工に関する技術
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 生徒がデザインの参考となる資料を探しにきた場合に、関係資料の紹介をお願いしたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
提示資料 この単元は、MYP(11歳~16歳までを対象としており、青少年に、これまでの学習と社会のつながりを学ばせるプログラム)および、ESD(持続可能な開発のための教育)にも対応している。以下の3冊は、そういった視点で役立つ資料である。

『未来を創る教育ESD-持続可能な多文化試写会を目指して』五島敦子・関口智子共著、明石書店、2010年

『自由になるのは大変なのだ、インプロ・マニュアル』今井純、論創社、2005年

『ESDをつくる-地域でひらく未来への教育-』生形秀紀・神田房行・大森亨、ミネルヴァ書房、2010年
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 材料と加工
キーワード2 MYPテクノロジー
キーワード3 ラックのデザインの考案
授業計画・指導案等 国際中等2012技術指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 馬田大輔(技術)
授業者コメント CD/DVDラックの設計をする課題の導入として本授業をおこなった。グリープワークでブレインストーミングでデザイン要件に見合う要素を考えたのち、板材をブロック感覚で接合し、アイデアをその場で形にして、グループごとにデザインを発表した。MYPの参考資料として、上記に紹介した本を参考にした。
司書・司書教諭コメント 昼休みや放課後に、デザインの参考になる資料を閲覧にくる生徒はいたが、それほど多い人数ではなかった。
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2013年5月27日
事例作成者氏名 馬田大輔(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
3189324 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0148 |
---|---|
校種 | 中高一貫校 |
教科・領域等 | 技術 |
単元 | 材料と加工に関する技術 |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 生徒がデザインの参考となる資料を探しにきた場合に、関係資料の紹介をお願いしたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | |
提示資料 | この単元は、MYP(11歳~16歳までを対象としており、青少年に、これまでの学習と社会のつながりを学ばせるプログラム)および、ESD(持続可能な開発のための教育)にも対応している。以下の3冊は、そういった視点で役立つ資料である。 |
![]() | 『未来を創る教育ESD-持続可能な多文化試写会を目指して』五島敦子・関口智子共著、明石書店、2010年 |
![]() | 『自由になるのは大変なのだ、インプロ・マニュアル』今井純、論創社、2005年 |
![]() | 『ESDをつくる-地域でひらく未来への教育-』生形秀紀・神田房行・大森亨、ミネルヴァ書房、2010年 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 材料と加工 |
キーワード2 | MYPテクノロジー |
キーワード3 | ラックのデザインの考案 |
授業計画・指導案等 | 国際中等2012技術指導案.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 馬田大輔(技術) |
授業者コメント | CD/DVDラックの設計をする課題の導入として本授業をおこなった。グリープワークでブレインストーミングでデザイン要件に見合う要素を考えたのち、板材をブロック感覚で接合し、アイデアをその場で形にして、グループごとにデザインを発表した。MYPの参考資料として、上記に紹介した本を参考にした。 |
司書・司書教諭コメント | 昼休みや放課後に、デザインの参考になる資料を閲覧にくる生徒はいたが、それほど多い人数ではなかった。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 |
事例作成日 | 2013年5月27日 |
事例作成者氏名 | 馬田大輔(東京学芸大学附属国際中等教育学校) |
記入者:渡辺(主担)