今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0149
校種小学校
教科・領域等国語
単元
対象学年低学年
活用・支援の種類学級貸出し 読み聞かせ
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
日本神話の資料を集めてほしい。小学校2年生が楽しめるものでお願したい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
子どもたちがお面を作って、劇をしようとしていたところであると聞いた。いくつかの「いなばのしろうさぎ」の絵本を読み聞かせしようということになった。


提示資料
『十二支むかしむかしシリーズ いなばの白ウサギ』谷真介・文 赤坂三好・絵  こちらのうさぎは「白」。十二支のウサギを主人公にした話になっている。最後の場面で、オオクニヌシに教わった薬ことを、村人に伝え、村人はウサギも神様としてまつったという神社縁起になっている。
『日本の神話 第4巻 いなばのしろうさぎ』赤羽末吉・絵 舟橋克彦・文 あかね書房 1995年  こちらは「素うさぎ」。はだかのうさぎという意味で、表紙は野兎の夏毛の茶褐色で描かれている。このあとの八上姫の婚姻譚や、兄神たちの陰謀に倒れ、赤貝の神、はまぐりの神の薬で復活し、黄泉の国のスサノオノミコトに会いに行くことを決心するまでが書かれている。
『古事記物語』(岩波少年文庫 新版)福永武彦 岩波書店 2000年  1957年刊の新版。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト日本の神話 (小2国語)2013.xls


キーワード1日本神話
キーワード2いなばのしろうさぎ
キーワード3古事記
授業計画・指導案等小2国語「いなばのしろうさぎ」指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者東京学芸大学附属小金井小学校 細川太輔教諭
授業者コメント司書の中山先生から、子どもにいなばのしろうさぎの絵本を読み聞かせをして頂いて、単元を始めました。いなばのしろうさぎの劇をして、子どもと楽しみました。お面をつくることで、うさぎの色やわにの顔に子どもの興味がいきました。学校図書館から様々な神話をお借りして、教室に神話コーナーを作りました。並行読書でいろいろな神話を読み、神話の世界に浸りました。
司書・司書教諭コメント「白うさぎ」と「しろうさぎ」(素と書いて しろ という)。2つの絵本のどちらかを読んだ後、表紙を見せて、こどもたちに比べてもらいました。あれ?しろうさぎが茶色いよ?どうして?という疑問を出してもらってから、「素」の話をします。いずれにしても、このへんのオオクニヌシ伝説が薬の伝承なんだということが、そのあとの赤貝やはまぐりの話しからもわかります。このときの2年生にはウサギの話でとどめておきました。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2013年6月5日
事例作成者氏名東京学芸大学附属小金井小学校司書 中山美由紀
記入者:中山(主担)

カウンタ

2198284 : 2010年9月14日より