今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0157
校種中高一貫校
教科・領域等国語
単元インタビューについて考えよう
対象学年中2
活用・支援の種類生徒のインタビューに答える
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
インタビューの授業にインタビュイーとして参加してほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
各クラス6グループあり、班ごとに二つの柱となる質問を考えている。生徒の質問には、子どものためを意識した答えではなく、あくまでも自然に思ったままに答えてほしい。


提示資料
『ぼくが見てきた戦争と平和』長倉洋海著.バジリコ.2007年 *インタビューの授業で、おすすめしたノンフィクションの1冊。戦争ジャーナリストとして戦地をめぐり、衝撃的な写真をとることに視点をおいていた著者が、あるとき戦地の日常にこそ、人びとに訴えるものがあることに気づきます。言葉ができることだけが国際人なのではなく、日本とは違う過酷な状況にある人びとの生活や思いをはせる想像力がとても大切であることに気づかせてくれる一冊。
『戦争を取材する-子どもたちは何を体験したのか世の中への扉-』山本美香.講談社.2011年 *インタビューの授業で、おすすめのノンフィクションの1冊として紹介。シリアで亡くなったジャーナリスト、山本美香さんの目を通じて、世界で過酷な状況にある子どもたちの生活がわかる。これからを生きる若い世代へのメッセージでもある一冊。
『ザ・ギバー:記憶を伝える者』ロイス・ローリー.新評論.2010年 *インタビューの授業で、今中学生におすすめの本をという問いの答えで紹介した1冊。近未来を描いた作品だが、すべての人に平等に機会が与えられ、そのために犯罪もおきない社会。しかし自ら選択することのできない社会は、真の幸福な社会なのか、ということをつきつける。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1インタビュー
キーワード2交流
キーワード3取材
授業計画・指導案等インタビューを経験しよう(.pdf
児童・生徒の作品
授業者国語科 荻野聡
授業者コメント 今回インタビューの学習を実施するにあたって、まず一番悩んだのが、「インタビュー対象を誰にするか」という問題でした。学校の教員にしようか、あるいは学校外の方に依頼しようか、と迷ったのですが、最終的に学校司書さんにお願いすることにしました。  理由は、学校司書という立場が、インタビューの取材対象として最適だったということです。学校司書さんは「生徒の身近な存在である」、「生徒にとって学校の教員ほど堅苦しくなく、ある程度リラックスできる」、「学習が終わった後も学校内で会うことができ、その後の読書指導につなげられる可能性もある」・・・と挙げればキリがないほどに、さまざまな学習効果が期待されました。  実際にインタビューを学習した後の生徒の感想として、「インタビューで大切なことは、インタビュアーとインタビュイーとが心を通わせて、お互いにその場を楽しめるようにすることだと思いました。」「はじめは、自分がいかに取材をするかということしか考えていなかったけど、そうではなかったんだとわかりました。インタビューは取材相手と自分たちとで積み重ねて作り上げるものだと思うようになりました」というものがありました。用意した質問を投げかけるだけではなく、その場の交流によって取材活動を進めていくというインタビューの価値について気づいた生徒も多いようでした。
司書・司書教諭コメントインタビューイーとして生徒の授業に参加をさせてもらったが、事前の打ち合わせで「自然に」ということだったため、特に意識した答えを準備することなくのぞませてもらった。生徒によっては緊張している生徒、どのように話をふくらませたらいいのかとまどう生徒、話の途中で時間が終了してしまった生徒、などさまざまだった。しかし、授業後に記入されたインタビューの授業を通じた感想のプリントには、相槌をうちながら話を聞くことの大切さ、インタビュー中の表情など、実際にインタビューを経験したからこそわかるポイントをそれぞれの生徒が体感したことが伝わってきた。この経験が、来年以降のフィールドワークでインタビューをする際に活きてくるのではないかと思う。  また、この授業後にはカウンターへ来る中2の生徒が増え、レファレンスや夏休みの課題となっている本の相談など、以前よりも関わりが前進し距離が縮まったことを感じている。
情報提供校東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日2013年7月19日
事例作成者氏名荻野聡(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
記入者:渡辺(主担)

カウンタ

2198259 : 2010年9月14日より