お知らせ
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
新着案内
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0161
校種 高校
教科・領域等 外国語
単元 英語
対象学年 高2
活用・支援の種類 図書館授業•資料提供支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 英語でのプレゼンションを行います。テーマは「生物多様性」です。内容のあるプレゼンテーションになる様に図書館で事前に授業を行います。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 英語の教科書に「外来生物」が教材として扱われています。内容が短く乏しいので、図書館で充実した資料の提供をお願いします。それをもとに、生徒は英語のプレゼンテーションを10分間行います。写真、図説も用います。視覚的にも訴える力のある図書の提供もお願いします。
提示資料

「ナショナル ジオグラフィック」日経ナショナル 2009 1/1
この雑誌のシリーズは写真に定評があり、内容も生物、社会、家庭科、保健体育と活用範囲がひろい。視覚的に生徒に訴える力が強いので授業導入におすすめ。

「外来生物」西川潮 2011 裳華房
生物多様性を人間社会とリンクして記載されている。植物から昆虫、魚と範囲も広く身近な問題を科学的に解説している。

「生態系は誰のため?」花里孝幸 2011 筑摩書房
環境問題に客観的な立場で「タフで豊かな自然を信じよう」と警告をならしている。違う考えの本も購入することで、様々な論点から環境問題を考えてみよう。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 生物多様性.xlsx
キーワード1 生物多様性
キーワード2 外来生物
キーワード3 生態系
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 瀬戸口亜希
授業者コメント 教室で教科書のみ使用した授業よりも、生徒が楽しく、活発に取り組めていました。生物多様性という専門的な内容でプレゼンテーションを行う際に図書館という場所を活用した授業展開を今後も行いたいと思いました。
司書・司書教諭コメント 英語の教科で理科の「生物多様性」をプレゼンテーションの題材に取り上げるというのが大変面白く感じました。教員とはあらためて「今の時代に教育分野の区別は関係なくなっていますね」と話し合いながら授業に取り組みました。
生徒は討論をしながら資料を調べ、芝居形式でプレゼンを行ったグループもあります。多様な授業が展開できたと思います。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2013/10/2
事例作成者氏名 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田
カウンタ
3414426 : 2010年9月14日より
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0161
校種 高校
教科・領域等 外国語
単元 英語
対象学年 高2
活用・支援の種類 図書館授業•資料提供支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 英語でのプレゼンションを行います。テーマは「生物多様性」です。内容のあるプレゼンテーションになる様に図書館で事前に授業を行います。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 英語の教科書に「外来生物」が教材として扱われています。内容が短く乏しいので、図書館で充実した資料の提供をお願いします。それをもとに、生徒は英語のプレゼンテーションを10分間行います。写真、図説も用います。視覚的にも訴える力のある図書の提供もお願いします。
提示資料

「ナショナル ジオグラフィック」日経ナショナル 2009 1/1
この雑誌のシリーズは写真に定評があり、内容も生物、社会、家庭科、保健体育と活用範囲がひろい。視覚的に生徒に訴える力が強いので授業導入におすすめ。

「外来生物」西川潮 2011 裳華房
生物多様性を人間社会とリンクして記載されている。植物から昆虫、魚と範囲も広く身近な問題を科学的に解説している。

「生態系は誰のため?」花里孝幸 2011 筑摩書房
環境問題に客観的な立場で「タフで豊かな自然を信じよう」と警告をならしている。違う考えの本も購入することで、様々な論点から環境問題を考えてみよう。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 生物多様性.xlsx
キーワード1 生物多様性
キーワード2 外来生物
キーワード3 生態系
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 瀬戸口亜希
授業者コメント 教室で教科書のみ使用した授業よりも、生徒が楽しく、活発に取り組めていました。生物多様性という専門的な内容でプレゼンテーションを行う際に図書館という場所を活用した授業展開を今後も行いたいと思いました。
司書・司書教諭コメント 英語の教科で理科の「生物多様性」をプレゼンテーションの題材に取り上げるというのが大変面白く感じました。教員とはあらためて「今の時代に教育分野の区別は関係なくなっていますね」と話し合いながら授業に取り組みました。
生徒は討論をしながら資料を調べ、芝居形式でプレゼンを行ったグループもあります。多様な授業が展開できたと思います。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2013/10/2
事例作成者氏名 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田
カウンタ
3414426 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0161 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | 外国語 |
単元 | 英語 |
対象学年 | 高2 |
活用・支援の種類 | 図書館授業•資料提供支援 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 英語でのプレゼンションを行います。テーマは「生物多様性」です。内容のあるプレゼンテーションになる様に図書館で事前に授業を行います。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 英語の教科書に「外来生物」が教材として扱われています。内容が短く乏しいので、図書館で充実した資料の提供をお願いします。それをもとに、生徒は英語のプレゼンテーションを10分間行います。写真、図説も用います。視覚的にも訴える力のある図書の提供もお願いします。 |
提示資料 | |
![]() | 「ナショナル ジオグラフィック」日経ナショナル 2009 1/1 この雑誌のシリーズは写真に定評があり、内容も生物、社会、家庭科、保健体育と活用範囲がひろい。視覚的に生徒に訴える力が強いので授業導入におすすめ。 |
![]() | 「外来生物」西川潮 2011 裳華房 生物多様性を人間社会とリンクして記載されている。植物から昆虫、魚と範囲も広く身近な問題を科学的に解説している。 |
![]() | 「生態系は誰のため?」花里孝幸 2011 筑摩書房 環境問題に客観的な立場で「タフで豊かな自然を信じよう」と警告をならしている。違う考えの本も購入することで、様々な論点から環境問題を考えてみよう。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 生物多様性.xlsx |
キーワード1 | 生物多様性 |
キーワード2 | 外来生物 |
キーワード3 | 生態系 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 瀬戸口亜希 |
授業者コメント | 教室で教科書のみ使用した授業よりも、生徒が楽しく、活発に取り組めていました。生物多様性という専門的な内容でプレゼンテーションを行う際に図書館という場所を活用した授業展開を今後も行いたいと思いました。 |
司書・司書教諭コメント | 英語の教科で理科の「生物多様性」をプレゼンテーションの題材に取り上げるというのが大変面白く感じました。教員とはあらためて「今の時代に教育分野の区別は関係なくなっていますね」と話し合いながら授業に取り組みました。 生徒は討論をしながら資料を調べ、芝居形式でプレゼンを行ったグループもあります。多様な授業が展開できたと思います。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属高等学校 |
事例作成日 | 2013/10/2 |
事例作成者氏名 | 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書) |
記入者:岡田