お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0160
校種 中高一貫校
教科・領域等 社会
単元 経済と財政
対象学年 中3
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 被災地「復興」から、現地の水産物・水産加工物の公正な価格について考える
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 今回の授業にあわせ、ボランティア部が夏休みに訪問した、宮城県女川町の蒲鉾会社の高橋正樹社長をゲストティーチャーに迎え、被災後の水産加工物の価格実態について話を聞く。この為、メディアセンター内に、ボランティア部が作成した、現地訪問パネルを館内に展示する。
提示資料

『考えてみよう これからのくらしとお金』東京学芸大学・みずほファイナンシャルグループ・金融教育共同研究プロジェクト 2011年発行
*お金のもつ意味や、価格の仕組みについて、各教科ごとのアプローチのしかたが提示された教育現場用の実践教材資料。

『財政のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書)神野直彦著.岩波書店.2007年発行
*ジュニア新書とはいえ、一般にも十分通用する財政についての基本書。今回は社会科の古家先生を通じて、社会の教育実習生に貸出した。

参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 被災地の「復興」
キーワード2 公正な価格
キーワード3 第6次産業
授業計画・指導案等 金融教育公正な価格授業.pdf
児童・生徒の作品
授業者 古家正暢(社会)
授業者コメント 私のこの授業に対する思いは・・・,「がんばろう東北」だとか「絆」だとか言っていながら被災地のことを、私たちはどれほど知っているのだろう・・・
三陸の水産物の価格決定方法一つ知らない。経済のグルーバル化が叫ばれる今日、「安ければいい」というだけの消費者でいいのだろうか・・・
「公正な価格」とは何なのだろう・・・と生徒と共に考えたかった。ゲスト・ティーチャーを務めていただいた、宮城県女川の蒲鉾「高政」の高橋正樹氏に心より感謝する。
司書・司書教諭コメント 教科書で習う需要と供給グラフも、実際に被災地の水産加工販売に関わる方に話をお聞きすると、それは教科書のなかだけのことだという。実態はスーパーが捕獲量に関わらず価格を指定しているという厳しい現実をお聞きした。
また高橋氏は「物資の支援は復旧につながった。ゼロに戻った地点は復活。復興というのは、自立して生きていけるようになること。そのためには“お金”が動いていくことが重要なんです!」と、被災地の物を購入することは、たとえ現地に行かなくてもできる支援です、と訴えた。高橋氏の言葉に生徒たちもリアルに復興と経済について考える機会となったようだ。
ボランティア部が訪問した被災地の写真パネル展示も、この話を聞いたあとでは、違った思いで見ることができるのではないだろうか。
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2013年10月4日
事例作成者氏名 古家正暢(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
3189215 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0160
校種 中高一貫校
教科・領域等 社会
単元 経済と財政
対象学年 中3
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 被災地「復興」から、現地の水産物・水産加工物の公正な価格について考える
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 今回の授業にあわせ、ボランティア部が夏休みに訪問した、宮城県女川町の蒲鉾会社の高橋正樹社長をゲストティーチャーに迎え、被災後の水産加工物の価格実態について話を聞く。この為、メディアセンター内に、ボランティア部が作成した、現地訪問パネルを館内に展示する。
提示資料

『考えてみよう これからのくらしとお金』東京学芸大学・みずほファイナンシャルグループ・金融教育共同研究プロジェクト 2011年発行
*お金のもつ意味や、価格の仕組みについて、各教科ごとのアプローチのしかたが提示された教育現場用の実践教材資料。

『財政のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書)神野直彦著.岩波書店.2007年発行
*ジュニア新書とはいえ、一般にも十分通用する財政についての基本書。今回は社会科の古家先生を通じて、社会の教育実習生に貸出した。

参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 被災地の「復興」
キーワード2 公正な価格
キーワード3 第6次産業
授業計画・指導案等 金融教育公正な価格授業.pdf
児童・生徒の作品
授業者 古家正暢(社会)
授業者コメント 私のこの授業に対する思いは・・・,「がんばろう東北」だとか「絆」だとか言っていながら被災地のことを、私たちはどれほど知っているのだろう・・・
三陸の水産物の価格決定方法一つ知らない。経済のグルーバル化が叫ばれる今日、「安ければいい」というだけの消費者でいいのだろうか・・・
「公正な価格」とは何なのだろう・・・と生徒と共に考えたかった。ゲスト・ティーチャーを務めていただいた、宮城県女川の蒲鉾「高政」の高橋正樹氏に心より感謝する。
司書・司書教諭コメント 教科書で習う需要と供給グラフも、実際に被災地の水産加工販売に関わる方に話をお聞きすると、それは教科書のなかだけのことだという。実態はスーパーが捕獲量に関わらず価格を指定しているという厳しい現実をお聞きした。
また高橋氏は「物資の支援は復旧につながった。ゼロに戻った地点は復活。復興というのは、自立して生きていけるようになること。そのためには“お金”が動いていくことが重要なんです!」と、被災地の物を購入することは、たとえ現地に行かなくてもできる支援です、と訴えた。高橋氏の言葉に生徒たちもリアルに復興と経済について考える機会となったようだ。
ボランティア部が訪問した被災地の写真パネル展示も、この話を聞いたあとでは、違った思いで見ることができるのではないだろうか。
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2013年10月4日
事例作成者氏名 古家正暢(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
3189215 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0160 |
---|---|
校種 | 中高一貫校 |
教科・領域等 | 社会 |
単元 | 経済と財政 |
対象学年 | 中3 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 被災地「復興」から、現地の水産物・水産加工物の公正な価格について考える |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 今回の授業にあわせ、ボランティア部が夏休みに訪問した、宮城県女川町の蒲鉾会社の高橋正樹社長をゲストティーチャーに迎え、被災後の水産加工物の価格実態について話を聞く。この為、メディアセンター内に、ボランティア部が作成した、現地訪問パネルを館内に展示する。 |
提示資料 | |
![]() | 『考えてみよう これからのくらしとお金』東京学芸大学・みずほファイナンシャルグループ・金融教育共同研究プロジェクト 2011年発行 *お金のもつ意味や、価格の仕組みについて、各教科ごとのアプローチのしかたが提示された教育現場用の実践教材資料。 |
![]() | 『財政のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書)神野直彦著.岩波書店.2007年発行 *ジュニア新書とはいえ、一般にも十分通用する財政についての基本書。今回は社会科の古家先生を通じて、社会の教育実習生に貸出した。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 被災地の「復興」 |
キーワード2 | 公正な価格 |
キーワード3 | 第6次産業 |
授業計画・指導案等 | 金融教育公正な価格授業.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 古家正暢(社会) |
授業者コメント | 私のこの授業に対する思いは・・・,「がんばろう東北」だとか「絆」だとか言っていながら被災地のことを、私たちはどれほど知っているのだろう・・・ 三陸の水産物の価格決定方法一つ知らない。経済のグルーバル化が叫ばれる今日、「安ければいい」というだけの消費者でいいのだろうか・・・ 「公正な価格」とは何なのだろう・・・と生徒と共に考えたかった。ゲスト・ティーチャーを務めていただいた、宮城県女川の蒲鉾「高政」の高橋正樹氏に心より感謝する。 |
司書・司書教諭コメント | 教科書で習う需要と供給グラフも、実際に被災地の水産加工販売に関わる方に話をお聞きすると、それは教科書のなかだけのことだという。実態はスーパーが捕獲量に関わらず価格を指定しているという厳しい現実をお聞きした。 また高橋氏は「物資の支援は復旧につながった。ゼロに戻った地点は復活。復興というのは、自立して生きていけるようになること。そのためには“お金”が動いていくことが重要なんです!」と、被災地の物を購入することは、たとえ現地に行かなくてもできる支援です、と訴えた。高橋氏の言葉に生徒たちもリアルに復興と経済について考える機会となったようだ。 ボランティア部が訪問した被災地の写真パネル展示も、この話を聞いたあとでは、違った思いで見ることができるのではないだろうか。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 |
事例作成日 | 2013年10月4日 |
事例作成者氏名 | 古家正暢(東京学芸大学附属国際中等教育学校) |
記入者:渡辺(主担)