今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0164
校種高校
教科・領域等理科
単元遺伝情報とその発現
対象学年高3
活用・支援の種類ガイダンス、資料提供、レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
バイオテクノロジーについて具体例、問題点について調べ、自分の考えをまとめ、レポートを書かせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
遺伝子・DNA・バイオテクノロジーという言葉自体は一般的で日常聞き慣れており、しかもバイオテクノロジーは身近で行われている技術である。 生物Ⅱでは、その原理を理解するが、よりイメージしやすくするため、又社会における問題点などを知り、考えるために課題研究を行った。 興味を持たせるために、遺伝子組みかえ等五つの例を挙げ、その他自分で設定させて調べさせた。 協働にあたっては、具体例のある資料、なるべく新しい資料(10年くらい)を使わせたいということを確認した。


提示資料遺伝について主に書かれている資料以外には、先生から聞いた分野などから蔵書をあたっておいた。農業、医療など幅広い分野で応用されている技術なので、多くの分野の資料に関連する記述があった。
『現代用語の基礎知識2013』自由国民社 2013 ここ数年、遺伝子関連の項目があり、2013年版では「遺伝子・DNA」という項目でバイオテクノロジー関連の言葉が解説されている。情報が新しく、問題点などもわかる。
『なにがスゴイか?万能細胞』中西貴之/著 技術評論社 2008   iPS細胞についてまとめられている。章立てが細かく、図や写真が多いので高校生にもわかりやすい。
『遺伝子組みかえ作物 生命科学の今を知る5』 サリー・モーガン/著 阿部順子/訳 文渓堂 2004 振り仮名の多い、小学生から読めるシリーズ。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1バイオテクノロジー
キーワード2遺伝子
キーワード3DNA
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者前川恵
授業者コメント生物Ⅱの授業は大学進学向けの講座です。生物Ⅱの内容には「課題研究」も含まれていますが、受験を意識した講座のため課題研究のために多くの時間を割くことができません。 しかし、受験でも小論文等で授業での知識だけではない探究意欲などを評価されることも多いです。そのため、自主的な調べ活動は重要だと考えています。 本校の図書館は本が探しやすく、司書が協力的であり、時間を無駄にすることなく2時間、図書館を活用できました。 授業時間以外での調べ学習は中々期待できませんが、生徒たちのレポートを見ると個人差もあり、1学年の時より図書館や文献を活用できるよう訓練すべきだと感じました。
司書・司書教諭コメント先生からの要望を受け、生徒には授業の始めに食・医学・農業などの分野ごと、バイオテクノロジー全般についての該当する分類と書架のガイダンスを行いました。 関連の雑誌、参考図書類は集めて別置しました。 選択の授業だったので、生徒は自分の興味関心がはっきりしていて、テーマ選びはあまり時間がかかっていないようでした。人数も多くなかったので、生徒それぞれの興味にそった資料を探すレファレンスができました。 授業後に『ひらく、ひらく「バイオの世界」 14歳からの生物工学入門 』日本生物工学会/編 (化学同人 2012)が出版されていることを知り、購入しました。
情報提供校都立狛江高校
事例作成日事例作成日 2013年11月 授業実践日 2013年6月
事例作成者氏名千田つばさ(司書)
記入者:千田

カウンタ

2198269 : 2010年9月14日より