今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0167
校種高校
教科・領域等図工美術工芸書道
単元 工芸
対象学年高1
活用・支援の種類図書館使用授業•資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
工芸の授業で額縁作製を行う際にデザインの学習をします。生徒がデザインとは何かを理解するための図書館授業を行いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
工芸のデザインはデザインだけで成立する物ではありません。美しさと実用性を兼ね備えた上でのデザインの重要性を学ばせます。


提示資料
「日本•中国の文様事典」視覚デザイン研究所 2000 デザイン資料が豊富に記載されています。普段何気なく使っている文様の名称から由来や歴史まで、読めばデザインへの造詣が広がります。
「テキスタイルパターンの謎を知る」 クライブ•エドワーズ ガイアブックス 2010 コンパクトですが、資料写真はカラーで表示されていてデザインの美しさがよく理解できます。思いがけないもの(はさみ、ねじ他)がテキスタイルのモチーフになっている事に驚かされます。
「ピクトグラム」大川久志 ビー•エヌ•エヌ新社 2006 ピクトグラムとは町でよく見かける絵文字の事です。(有名なのは非常口の避難する人の絵文字ですね)誰にも一目で理解される必要のあるピクトグラムでデザインの意味を再確認できます。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストデザイン額縁.xlsx


キーワード1デザイン
キーワード2額縁
キーワード3工芸
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者神田春菜
授業者コメント高校で工芸の授業を行っている学校は数少ないです。本校ではカリキュラムの特徴を活かした内容の授業展開を意識しています。今回作製した額縁は実際に教室で使用します。あえてクラスメイトの目にふれるものを作製する事により生徒の創作意欲や工芸への理解も高まります。
司書・司書教諭コメント行事の多い本校では各クラスが賞状をもらう事も少なくありません。今回は体育祭、合唱祭、文化祭と本校の3大行事の賞状をおさめる額縁作製とのことでした。生徒はおのおのクラスへの思いや行事への情熱を表現してデサイン作製を学びました。 デザイン関連図書は幅が広く、あらゆるものがモチーフになります。生徒の要望の広さに選書はデザイン以外の資料を多数揃えて図書館授業にのぞみました。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2013/12/17
事例作成者氏名岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田

カウンタ

2198289 : 2010年9月14日より