今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0168
校種中学校
教科・領域等家庭
単元私の成長・幼児の生活と遊び
対象学年中2
活用・支援の種類授業全体への関わり
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
3年次の「幼児に役立つものをつくろう」に連なる授業として、「私の成長・幼児の生活と遊び」というテーマで、調べて発表するまでを図書館で行いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
どんなおもちゃをつくるかを具体的に考える時に、活かすことができる〝子どもの発達に関する知識”を得られることと、自分の成長を振る機会にしたい。2.5時間で発表までを行うことを念頭に授業デザインを考える。


提示資料用意した幼児の発達に関する本は、基本の本と周辺知識の本に分けて提示した。上2冊は基本の本として良く使われたもの、下の1冊は生徒の興味関心によって手に取られた本。
『子どもと保育(改訂版);5歳児』秋葉英則他【監修】 大阪保育研究所【編】 (京都)かもがわ出版 2011  0歳~5歳までそれぞれの巻がある。この本には 5歳児の世界 5歳児の保育と計画 5歳児の保育の内容と方法 小学校へ行くまでに というように、保育を仕事をする人に向けて書かれた本だが、自分が担当する年齢のことは詳しく書いてあるため、生徒に良く利用されていた。
『0~3歳 能力を育てる 好奇心を引き出す』汐見稔幸著 主婦の友社 2010  こちらは『3~6歳 能力を伸ばす 個性をひからせる』と対になった本。幼児教育に見識のある著者によるわかりやすい本。
『乳幼児の発達と美的能力-絵を描く力の発達過程』鳥居照美著 青木書店 1984  今回この授業のために、公共図書館や附属学校図書館・大学図書館からのネットワークを利用して本を集めた。この本はそのなかでも大学図書館からお借りしたもの。表紙のカバーもなく、出版年も古く地味な本だが、発達のなかでも美的能力に関心を持った生徒がこの本を手に取り調べていたのが印象的だった。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト幼児の発達(中2家庭 2013).xls


キーワード1幼児
キーワード2成長
キーワード3遊び
授業計画・指導案等私の成長・幼児の生活と遊び.pdf
児童・生徒の作品
授業者桒原智美
授業者コメント指導要領の改訂で週0.5時間に減ってしまった家庭科の授業時間を、図書館とコラボレーションすることで、短い時間で深い学びにつなげることができたことは大きい。ワークシートをPDFファイルに取り込み、班の代表がプレゼンテーションを行ったが、しっかり調べられていて、その場の質問にも答えることができた。幼児の発達に関する理解度のばらつきは、3年次に授業のなかで補うことができる。この学びが、この後のおもちゃづくりに活かせるのではないかと思う。
司書・司書教諭コメント課題が振られてから、提出までの期間は3日しかなかったが、休み時間や放課後資料を調べにくる生徒で図書館はいつも以上に賑わっていた。授業の構想段階から関わったことで、生徒の質問にも司書が的確に対応できたことは良かったことのひとつである。どの教科でも、調べる時間をどう確保するかは大きな課題だが、図書館が教科と連携することで生徒の調べるモチベーションをあげることに繋がるように感じた。プレゼンテーションも楽しそうに行っていたのが印象的だった。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2013年12月19日
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

2198269 : 2010年9月14日より