お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0168
校種 中学校
教科・領域等 家庭
単元 私の成長・幼児の生活と遊び
対象学年 中2
活用・支援の種類 授業全体への関わり
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 3年次の「幼児に役立つものをつくろう」に連なる授業として、「私の成長・幼児の生活と遊び」というテーマで、調べて発表するまでを図書館で行いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 どんなおもちゃをつくるかを具体的に考える時に、活かすことができる〝子どもの発達に関する知識”を得られることと、自分の成長を振る機会にしたい。2.5時間で発表までを行うことを念頭に授業デザインを考える。
提示資料 用意した幼児の発達に関する本は、基本の本と周辺知識の本に分けて提示した。上2冊は基本の本として良く使われたもの、下の1冊は生徒の興味関心によって手に取られた本。

『子どもと保育(改訂版);5歳児』秋葉英則他【監修】 大阪保育研究所【編】
(京都)かもがわ出版 2011
0歳~5歳までそれぞれの巻がある。この本には 5歳児の世界 5歳児の保育と計画 5歳児の保育の内容と方法 小学校へ行くまでに というように、保育を仕事をする人に向けて書かれた本だが、自分が担当する年齢のことは詳しく書いてあるため、生徒に良く利用されていた。

『0~3歳 能力を育てる 好奇心を引き出す』汐見稔幸著 主婦の友社 2010
こちらは『3~6歳 能力を伸ばす 個性をひからせる』と対になった本。幼児教育に見識のある著者によるわかりやすい本。

『乳幼児の発達と美的能力-絵を描く力の発達過程』鳥居照美著 青木書店 1984
今回この授業のために、公共図書館や附属学校図書館・大学図書館からのネットワークを利用して本を集めた。この本はそのなかでも大学図書館からお借りしたもの。表紙のカバーもなく、出版年も古く地味な本だが、発達のなかでも美的能力に関心を持った生徒がこの本を手に取り調べていたのが印象的だった。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 幼児の発達(中2家庭 2013).xls
キーワード1 幼児
キーワード2 成長
キーワード3 遊び
授業計画・指導案等 私の成長・幼児の生活と遊び.pdf
児童・生徒の作品
授業者 桒原智美
授業者コメント 指導要領の改訂で週0.5時間に減ってしまった家庭科の授業時間を、図書館とコラボレーションすることで、短い時間で深い学びにつなげることができたことは大きい。ワークシートをPDFファイルに取り込み、班の代表がプレゼンテーションを行ったが、しっかり調べられていて、その場の質問にも答えることができた。幼児の発達に関する理解度のばらつきは、3年次に授業のなかで補うことができる。この学びが、この後のおもちゃづくりに活かせるのではないかと思う。
司書・司書教諭コメント 課題が振られてから、提出までの期間は3日しかなかったが、休み時間や放課後資料を調べにくる生徒で図書館はいつも以上に賑わっていた。授業の構想段階から関わったことで、生徒の質問にも司書が的確に対応できたことは良かったことのひとつである。どの教科でも、調べる時間をどう確保するかは大きな課題だが、図書館が教科と連携することで生徒の調べるモチベーションをあげることに繋がるように感じた。プレゼンテーションも楽しそうに行っていたのが印象的だった。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2013年12月19日
事例作成者氏名 村上恭子
記入者:村上
カウンタ
3189192 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0168
校種 中学校
教科・領域等 家庭
単元 私の成長・幼児の生活と遊び
対象学年 中2
活用・支援の種類 授業全体への関わり
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 3年次の「幼児に役立つものをつくろう」に連なる授業として、「私の成長・幼児の生活と遊び」というテーマで、調べて発表するまでを図書館で行いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 どんなおもちゃをつくるかを具体的に考える時に、活かすことができる〝子どもの発達に関する知識”を得られることと、自分の成長を振る機会にしたい。2.5時間で発表までを行うことを念頭に授業デザインを考える。
提示資料 用意した幼児の発達に関する本は、基本の本と周辺知識の本に分けて提示した。上2冊は基本の本として良く使われたもの、下の1冊は生徒の興味関心によって手に取られた本。

『子どもと保育(改訂版);5歳児』秋葉英則他【監修】 大阪保育研究所【編】
(京都)かもがわ出版 2011
0歳~5歳までそれぞれの巻がある。この本には 5歳児の世界 5歳児の保育と計画 5歳児の保育の内容と方法 小学校へ行くまでに というように、保育を仕事をする人に向けて書かれた本だが、自分が担当する年齢のことは詳しく書いてあるため、生徒に良く利用されていた。

『0~3歳 能力を育てる 好奇心を引き出す』汐見稔幸著 主婦の友社 2010
こちらは『3~6歳 能力を伸ばす 個性をひからせる』と対になった本。幼児教育に見識のある著者によるわかりやすい本。

『乳幼児の発達と美的能力-絵を描く力の発達過程』鳥居照美著 青木書店 1984
今回この授業のために、公共図書館や附属学校図書館・大学図書館からのネットワークを利用して本を集めた。この本はそのなかでも大学図書館からお借りしたもの。表紙のカバーもなく、出版年も古く地味な本だが、発達のなかでも美的能力に関心を持った生徒がこの本を手に取り調べていたのが印象的だった。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 幼児の発達(中2家庭 2013).xls
キーワード1 幼児
キーワード2 成長
キーワード3 遊び
授業計画・指導案等 私の成長・幼児の生活と遊び.pdf
児童・生徒の作品
授業者 桒原智美
授業者コメント 指導要領の改訂で週0.5時間に減ってしまった家庭科の授業時間を、図書館とコラボレーションすることで、短い時間で深い学びにつなげることができたことは大きい。ワークシートをPDFファイルに取り込み、班の代表がプレゼンテーションを行ったが、しっかり調べられていて、その場の質問にも答えることができた。幼児の発達に関する理解度のばらつきは、3年次に授業のなかで補うことができる。この学びが、この後のおもちゃづくりに活かせるのではないかと思う。
司書・司書教諭コメント 課題が振られてから、提出までの期間は3日しかなかったが、休み時間や放課後資料を調べにくる生徒で図書館はいつも以上に賑わっていた。授業の構想段階から関わったことで、生徒の質問にも司書が的確に対応できたことは良かったことのひとつである。どの教科でも、調べる時間をどう確保するかは大きな課題だが、図書館が教科と連携することで生徒の調べるモチベーションをあげることに繋がるように感じた。プレゼンテーションも楽しそうに行っていたのが印象的だった。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2013年12月19日
事例作成者氏名 村上恭子
記入者:村上
カウンタ
3189192 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0168 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 家庭 |
単元 | 私の成長・幼児の生活と遊び |
対象学年 | 中2 |
活用・支援の種類 | 授業全体への関わり |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 3年次の「幼児に役立つものをつくろう」に連なる授業として、「私の成長・幼児の生活と遊び」というテーマで、調べて発表するまでを図書館で行いたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | どんなおもちゃをつくるかを具体的に考える時に、活かすことができる〝子どもの発達に関する知識”を得られることと、自分の成長を振る機会にしたい。2.5時間で発表までを行うことを念頭に授業デザインを考える。 |
提示資料 | 用意した幼児の発達に関する本は、基本の本と周辺知識の本に分けて提示した。上2冊は基本の本として良く使われたもの、下の1冊は生徒の興味関心によって手に取られた本。 |
![]() | 『子どもと保育(改訂版);5歳児』秋葉英則他【監修】 大阪保育研究所【編】 (京都)かもがわ出版 2011 0歳~5歳までそれぞれの巻がある。この本には 5歳児の世界 5歳児の保育と計画 5歳児の保育の内容と方法 小学校へ行くまでに というように、保育を仕事をする人に向けて書かれた本だが、自分が担当する年齢のことは詳しく書いてあるため、生徒に良く利用されていた。 |
![]() | 『0~3歳 能力を育てる 好奇心を引き出す』汐見稔幸著 主婦の友社 2010 こちらは『3~6歳 能力を伸ばす 個性をひからせる』と対になった本。幼児教育に見識のある著者によるわかりやすい本。 |
『乳幼児の発達と美的能力-絵を描く力の発達過程』鳥居照美著 青木書店 1984 今回この授業のために、公共図書館や附属学校図書館・大学図書館からのネットワークを利用して本を集めた。この本はそのなかでも大学図書館からお借りしたもの。表紙のカバーもなく、出版年も古く地味な本だが、発達のなかでも美的能力に関心を持った生徒がこの本を手に取り調べていたのが印象的だった。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 幼児の発達(中2家庭 2013).xls |
キーワード1 | 幼児 |
キーワード2 | 成長 |
キーワード3 | 遊び |
授業計画・指導案等 | 私の成長・幼児の生活と遊び.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 桒原智美 |
授業者コメント | 指導要領の改訂で週0.5時間に減ってしまった家庭科の授業時間を、図書館とコラボレーションすることで、短い時間で深い学びにつなげることができたことは大きい。ワークシートをPDFファイルに取り込み、班の代表がプレゼンテーションを行ったが、しっかり調べられていて、その場の質問にも答えることができた。幼児の発達に関する理解度のばらつきは、3年次に授業のなかで補うことができる。この学びが、この後のおもちゃづくりに活かせるのではないかと思う。 |
司書・司書教諭コメント | 課題が振られてから、提出までの期間は3日しかなかったが、休み時間や放課後資料を調べにくる生徒で図書館はいつも以上に賑わっていた。授業の構想段階から関わったことで、生徒の質問にも司書が的確に対応できたことは良かったことのひとつである。どの教科でも、調べる時間をどう確保するかは大きな課題だが、図書館が教科と連携することで生徒の調べるモチベーションをあげることに繋がるように感じた。プレゼンテーションも楽しそうに行っていたのが印象的だった。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 |
事例作成日 | 2013年12月19日 |
事例作成者氏名 | 村上恭子 |
記入者:村上