今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0173
校種高校
教科・領域等外国語
単元英語
対象学年高2
活用・支援の種類図書館授業•資料提供支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
イサムノグチに関してのプレゼンテーションを英語で行います。充実した授業になるように、事前学習を図書館授業で行います。関連資料を請求しますので、選書もよろしくお願いします。今回は工芸の教員にも授業参加をしてもらいます。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
1.ポイントをしぼってわかりやすい発表にする事 2.1班10〜15分の持ち時間 3.教科書の内容にそう事 4.すべて英語のみ使用


提示資料
「イサムノグチ」マガジンハウス 2005 彫刻家としてだけではなく、家具、ファッション、建築など多彩な活躍の様子が紹介されている。20世紀の有名な芸術家との交友関係の紹介など、当時の美術界の状況も理解できる。写真も美しく生徒が手にとりやすい。
「夢みる少年ーイサム•ノグチ」柴橋判夫 共同文化社 2005 イサムノグチの生い立ちと作品を比較しながら、時代に立ち向かい、翻弄され、それでも子どもの夢を見続けることを成し遂げた人生とはどのようなものだったのか。 写真もすべてカラーで作品の理解に役立ち、参考文献の記載も充実している。
「アメリカを変えた日本人」久我なつみ 朝日新聞出版 2011 日米の狭間で生まれた時から苦悩し、二つの国の影響を美術に開花させたたイサムノグチをアメリカという国を通して解説する。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストイサムノグチ (6).xlsx


キーワード1イサムノグチ
キーワード2彫刻
キーワード3日系アメリカ人
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者瀬戸口亜希
授業者コメントSSHの発表等で英語でのプレゼンテーション能力を問われる事が多くなりました。英語を使用し自分の伝えたい事を相手に理解してもらえるにはどうしたら良いかを具体的に学習する授業にします。
司書・司書教諭コメントイサムノグチは本校を訪れたこともある、附属高等学校にゆかりの深い芸術家でもあります。生徒に「イサムノグチを知ってますか」と授業中に質問しましたが「英語の教科書で学ぶまで知りませんでした」との生徒が大半でした。来年度に修学旅行でいく広島にも学ぶべきイサムノグチがいます。今回の授業は英語にとどまらない内容にしたいと図書館では思っていました。 イサムノグチの理解が深まるよう工芸の教員も授業に参加してくれました。授業に垣根がなくなってきた昨今、今後も他教科と合同の図書館授業がふえると思います。複数の教科、プラス学校図書館。その際の資料の集め方は当然、以前とは違ってきます。選書に対して多面的な視点での把握の必要性を日々感じています。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2015/1/20
事例作成者氏名岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田

カウンタ

2198260 : 2010年9月14日より