お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0177
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 『蓬莱の玉の枝-「竹取物語」から』 光村図書
対象学年 中1
活用・支援の種類 古典単元への導入
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 古典への誘いというテーマで話をしてほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 中学校に入学してはじめての古典学習。いろは歌は学習済み。
提示資料 自作のスライド資料

絵で読む日本の古典 「竹取物語」 監修 田近洵一 ポプラ社

本物の絵巻を現代語で読む「竹取物語絵巻」 樺島忠夫 勉誠出版

はじめてであう日本の古典
天人の琴ほか (新装改訂版)
今西祐行 安泰/小峰書店 1998
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト ⑫『古典への誘い』ブックリスト.xlsx
キーワード1 竹取物語
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等 『古典への誘い』中1国語.pdf
児童・生徒の作品
授業者 冨田 千津 (国語科教諭) 梶川 由香理(学校司書)
授業者コメント 生徒が食い入るように話を聞いていた。古典に大いに興味を持ち、授業後、4クラスすべてが終わるまで紹介した本は貸せない旨を伝えると、最後のクラスの授業を待つように借りに来るほどだった。次回は、有職故実をテレビ画面で大きく見せ、古典の世界の背景を視覚にも訴えたい。
司書・司書教諭コメント 古典作品は「わからない・むずかしい」と思っている生徒も多いと思うが、これらの作品が、何百年という時間にさらされていても生き残ってきた作品だと言うことを知って欲しいと思った。また、昔話の「かぐや姫」としか知らなかった物語には、絵本に書かれていない部分もあるのだよということを紹介し、この後に学習する竹取物語に興味を持ってくれたのではないかと思う。
情報提供校 佐世保市立大野中学校
事例作成日 授業実践日 平成25年11月25日
事例作成者氏名 梶川由香理
記入者:村上
カウンタ
3189219 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0177
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 『蓬莱の玉の枝-「竹取物語」から』 光村図書
対象学年 中1
活用・支援の種類 古典単元への導入
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 古典への誘いというテーマで話をしてほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 中学校に入学してはじめての古典学習。いろは歌は学習済み。
提示資料 自作のスライド資料

絵で読む日本の古典 「竹取物語」 監修 田近洵一 ポプラ社

本物の絵巻を現代語で読む「竹取物語絵巻」 樺島忠夫 勉誠出版

はじめてであう日本の古典
天人の琴ほか (新装改訂版)
今西祐行 安泰/小峰書店 1998
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト ⑫『古典への誘い』ブックリスト.xlsx
キーワード1 竹取物語
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等 『古典への誘い』中1国語.pdf
児童・生徒の作品
授業者 冨田 千津 (国語科教諭) 梶川 由香理(学校司書)
授業者コメント 生徒が食い入るように話を聞いていた。古典に大いに興味を持ち、授業後、4クラスすべてが終わるまで紹介した本は貸せない旨を伝えると、最後のクラスの授業を待つように借りに来るほどだった。次回は、有職故実をテレビ画面で大きく見せ、古典の世界の背景を視覚にも訴えたい。
司書・司書教諭コメント 古典作品は「わからない・むずかしい」と思っている生徒も多いと思うが、これらの作品が、何百年という時間にさらされていても生き残ってきた作品だと言うことを知って欲しいと思った。また、昔話の「かぐや姫」としか知らなかった物語には、絵本に書かれていない部分もあるのだよということを紹介し、この後に学習する竹取物語に興味を持ってくれたのではないかと思う。
情報提供校 佐世保市立大野中学校
事例作成日 授業実践日 平成25年11月25日
事例作成者氏名 梶川由香理
記入者:村上
カウンタ
3189219 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0177 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 『蓬莱の玉の枝-「竹取物語」から』 光村図書 |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 古典単元への導入 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 古典への誘いというテーマで話をしてほしい |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 中学校に入学してはじめての古典学習。いろは歌は学習済み。 |
提示資料 | 自作のスライド資料 |
![]() | 絵で読む日本の古典 「竹取物語」 監修 田近洵一 ポプラ社 |
![]() | 本物の絵巻を現代語で読む「竹取物語絵巻」 樺島忠夫 勉誠出版 |
![]() | はじめてであう日本の古典 天人の琴ほか (新装改訂版) 今西祐行 安泰/小峰書店 1998 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | ⑫『古典への誘い』ブックリスト.xlsx |
キーワード1 | 竹取物語 |
キーワード2 | |
キーワード3 | |
授業計画・指導案等 | 『古典への誘い』中1国語.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 冨田 千津 (国語科教諭) 梶川 由香理(学校司書) |
授業者コメント | 生徒が食い入るように話を聞いていた。古典に大いに興味を持ち、授業後、4クラスすべてが終わるまで紹介した本は貸せない旨を伝えると、最後のクラスの授業を待つように借りに来るほどだった。次回は、有職故実をテレビ画面で大きく見せ、古典の世界の背景を視覚にも訴えたい。 |
司書・司書教諭コメント | 古典作品は「わからない・むずかしい」と思っている生徒も多いと思うが、これらの作品が、何百年という時間にさらされていても生き残ってきた作品だと言うことを知って欲しいと思った。また、昔話の「かぐや姫」としか知らなかった物語には、絵本に書かれていない部分もあるのだよということを紹介し、この後に学習する竹取物語に興味を持ってくれたのではないかと思う。 |
情報提供校 | 佐世保市立大野中学校 |
事例作成日 | 授業実践日 平成25年11月25日 |
事例作成者氏名 | 梶川由香理 |
記入者:村上