お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0179
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 じどう車くらべ
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供 利用指導 ブックトーク 調べ学習への補助
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 初めての調べ学習として「じどう車くらべ」をします。使える資料の収集と利用指導、ブックトーク、調べる活動時のサポートをお願いします。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 市内の図書館部の研究授業です。
調べる対象は乗用車やスポーツカーは含めないことにして、資料を校内資料の他、公共図書館から15冊を4週間ということで借り受けました。児童書に掲載のない車についての資料も用意してもらいました。
調べる手順や書き込むワークシートはどのような形にするかを確認していきました。
提示資料 「調べる」ことをねらった「目次と索引」のある本を中心に揃えてみました。
児童書に掲載のない車の対応として、公共図書館から本も用意していました。

『はたらくじどうしゃじどう車スーパーずかん 全5巻 』 小賀野実・監修・写真 ポプラ社 2008
このシリーズは3セット用意した。緊急車、工事現場の車のほかに、移動図書館車についても取り上げられている。記述の量がちょうど1年生にもわかりやすく、この本で調べる子どもが多かった。

『ぜんぶわかるはたらく自動車 スーパーワイド百科』松本 真/中井 精也/山崎 友也【監修】
成美堂出版 2007年
他の本に取り上げられていない販売関連の自動車を調べる子どもに利用された。説明の記述が短いのが残念。

『大きなずかん はたらくじどう車 全4巻』元浦年康 写真・監修 川田夏子・編 学研教育出版 2013
国語教科書(光村)の「じどう車くらべ」の説明文には車の作りがどんな働きのためにできているのかの記述が説明してあります。その説明文に準拠して、自分の選んだ車の働きとそのための作りを読み解くというのが指導書の調べ方の提案でしので、このシリーズは、その指導書の内容にぴったりで、大型ということもあり、授業者には利用しやすいようです。
参考資料(含HP) http://www.lib.city.shibuya.tokyo.jp/toshow/hp/child/book_list_pdf/syou1_hatarakukuruma_booklist.pdf
参考資料リンク http://
ブックリスト ブックリスト じどう車くらべ 小1国語 2013.xlsx
キーワード1 じどう車
キーワード2 くるま
キーワード3 はたらく
授業計画・指導案等 小1国語 学習指導案 じどう車くらべ 2013上ノ原小.pdf
児童・生徒の作品
授業者 五十嵐敬子
授業者コメント 1年生で、初めての調べ学習だったので、子どもたちも先の見通しがもてなかったところがあります。しかしながらドーナツカードを使い、疑問を書き出し、自分の知りたいことを調べられたので最後まで意欲を欠くことなく学習を続けることができました。子どもたちそれぞれが、違う課題を解決していったので、「自分がとてもがんばった」「ちゃんと一人でも調べられる」といった自信をつけられたように思います。
資料は司書の関さんが、多方面に声をかけたくさん集めてくれたので一人2~3冊の本を使って調べることができました。内容によっては、インタビューでなければ難しいものもありましたが、関さんのフォローもあり、子どもたちも達成感を味わうことができました。調べの時間は回を重ねても、皆、喜んで活動していたので今後の学習の中にも引き続き、今回のような調べの手法を取り入れていきたいと考えています。
(添付 学習指導案の最後に、ワークシートもつけました。)
司書・司書教諭コメント 五十嵐先生から研究授業のお話をうかがった当初は教科書の指導案に準じて、はたらくじどう車のはたらきとつくりを資料から読み取り、記述するという限定した学習方法を提示されました。
この方法ですと、自動車の説明文や解説にその記述がないものは使えないと思い、利用できる資料が限られてくると考えられました。しかしながら、指導講師の先生より、一人一人が自分で疑問を作るところから始めるようにとの修正案が提案され、子どもたちが初めてドーナツカードに記入し、自分で疑問を掘り起こす方法での調べ学習に変わりました。この調べ方の変更で、幅広く、自動車に関連する資料が利用可能になりました。
私は、本で調べものをするときの基本として「目次と索引」の使い方をブックトークとして教えてはどうかと提案し、電子黒板で画像にて説明しました。まだ、辞書などの引き方も学習していない1年生ですが、説明の際に画像を見せたことで、興味や関心をひきつけることができ、資料を調べる段階では、目次と索引をじょうずに利用できるようになっていました。
情報提供校 東京都調布市立上ノ原小学校
事例作成日 2014年 1月 20日 /授業実践 2013年 12月4日
事例作成者氏名 学校図書館専門嘱託員 関雅美
記入者:中山
カウンタ
3189325 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0179
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 じどう車くらべ
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供 利用指導 ブックトーク 調べ学習への補助
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 初めての調べ学習として「じどう車くらべ」をします。使える資料の収集と利用指導、ブックトーク、調べる活動時のサポートをお願いします。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 市内の図書館部の研究授業です。
調べる対象は乗用車やスポーツカーは含めないことにして、資料を校内資料の他、公共図書館から15冊を4週間ということで借り受けました。児童書に掲載のない車についての資料も用意してもらいました。
調べる手順や書き込むワークシートはどのような形にするかを確認していきました。
提示資料 「調べる」ことをねらった「目次と索引」のある本を中心に揃えてみました。
児童書に掲載のない車の対応として、公共図書館から本も用意していました。

『はたらくじどうしゃじどう車スーパーずかん 全5巻 』 小賀野実・監修・写真 ポプラ社 2008
このシリーズは3セット用意した。緊急車、工事現場の車のほかに、移動図書館車についても取り上げられている。記述の量がちょうど1年生にもわかりやすく、この本で調べる子どもが多かった。

『ぜんぶわかるはたらく自動車 スーパーワイド百科』松本 真/中井 精也/山崎 友也【監修】
成美堂出版 2007年
他の本に取り上げられていない販売関連の自動車を調べる子どもに利用された。説明の記述が短いのが残念。

『大きなずかん はたらくじどう車 全4巻』元浦年康 写真・監修 川田夏子・編 学研教育出版 2013
国語教科書(光村)の「じどう車くらべ」の説明文には車の作りがどんな働きのためにできているのかの記述が説明してあります。その説明文に準拠して、自分の選んだ車の働きとそのための作りを読み解くというのが指導書の調べ方の提案でしので、このシリーズは、その指導書の内容にぴったりで、大型ということもあり、授業者には利用しやすいようです。
参考資料(含HP) http://www.lib.city.shibuya.tokyo.jp/toshow/hp/child/book_list_pdf/syou1_hatarakukuruma_booklist.pdf
参考資料リンク http://
ブックリスト ブックリスト じどう車くらべ 小1国語 2013.xlsx
キーワード1 じどう車
キーワード2 くるま
キーワード3 はたらく
授業計画・指導案等 小1国語 学習指導案 じどう車くらべ 2013上ノ原小.pdf
児童・生徒の作品
授業者 五十嵐敬子
授業者コメント 1年生で、初めての調べ学習だったので、子どもたちも先の見通しがもてなかったところがあります。しかしながらドーナツカードを使い、疑問を書き出し、自分の知りたいことを調べられたので最後まで意欲を欠くことなく学習を続けることができました。子どもたちそれぞれが、違う課題を解決していったので、「自分がとてもがんばった」「ちゃんと一人でも調べられる」といった自信をつけられたように思います。
資料は司書の関さんが、多方面に声をかけたくさん集めてくれたので一人2~3冊の本を使って調べることができました。内容によっては、インタビューでなければ難しいものもありましたが、関さんのフォローもあり、子どもたちも達成感を味わうことができました。調べの時間は回を重ねても、皆、喜んで活動していたので今後の学習の中にも引き続き、今回のような調べの手法を取り入れていきたいと考えています。
(添付 学習指導案の最後に、ワークシートもつけました。)
司書・司書教諭コメント 五十嵐先生から研究授業のお話をうかがった当初は教科書の指導案に準じて、はたらくじどう車のはたらきとつくりを資料から読み取り、記述するという限定した学習方法を提示されました。
この方法ですと、自動車の説明文や解説にその記述がないものは使えないと思い、利用できる資料が限られてくると考えられました。しかしながら、指導講師の先生より、一人一人が自分で疑問を作るところから始めるようにとの修正案が提案され、子どもたちが初めてドーナツカードに記入し、自分で疑問を掘り起こす方法での調べ学習に変わりました。この調べ方の変更で、幅広く、自動車に関連する資料が利用可能になりました。
私は、本で調べものをするときの基本として「目次と索引」の使い方をブックトークとして教えてはどうかと提案し、電子黒板で画像にて説明しました。まだ、辞書などの引き方も学習していない1年生ですが、説明の際に画像を見せたことで、興味や関心をひきつけることができ、資料を調べる段階では、目次と索引をじょうずに利用できるようになっていました。
情報提供校 東京都調布市立上ノ原小学校
事例作成日 2014年 1月 20日 /授業実践 2013年 12月4日
事例作成者氏名 学校図書館専門嘱託員 関雅美
記入者:中山
カウンタ
3189325 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0179 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | じどう車くらべ |
対象学年 | 低学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供 利用指導 ブックトーク 調べ学習への補助 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 初めての調べ学習として「じどう車くらべ」をします。使える資料の収集と利用指導、ブックトーク、調べる活動時のサポートをお願いします。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 市内の図書館部の研究授業です。 調べる対象は乗用車やスポーツカーは含めないことにして、資料を校内資料の他、公共図書館から15冊を4週間ということで借り受けました。児童書に掲載のない車についての資料も用意してもらいました。 調べる手順や書き込むワークシートはどのような形にするかを確認していきました。 |
提示資料 | 「調べる」ことをねらった「目次と索引」のある本を中心に揃えてみました。 児童書に掲載のない車の対応として、公共図書館から本も用意していました。 |
![]() | 『はたらくじどうしゃじどう車スーパーずかん 全5巻 』 小賀野実・監修・写真 ポプラ社 2008 このシリーズは3セット用意した。緊急車、工事現場の車のほかに、移動図書館車についても取り上げられている。記述の量がちょうど1年生にもわかりやすく、この本で調べる子どもが多かった。 |
![]() | 『ぜんぶわかるはたらく自動車 スーパーワイド百科』松本 真/中井 精也/山崎 友也【監修】 成美堂出版 2007年 他の本に取り上げられていない販売関連の自動車を調べる子どもに利用された。説明の記述が短いのが残念。 |
![]() | 『大きなずかん はたらくじどう車 全4巻』元浦年康 写真・監修 川田夏子・編 学研教育出版 2013 国語教科書(光村)の「じどう車くらべ」の説明文には車の作りがどんな働きのためにできているのかの記述が説明してあります。その説明文に準拠して、自分の選んだ車の働きとそのための作りを読み解くというのが指導書の調べ方の提案でしので、このシリーズは、その指導書の内容にぴったりで、大型ということもあり、授業者には利用しやすいようです。 |
参考資料(含HP) | http://www.lib.city.shibuya.tokyo.jp/toshow/hp/child/book_list_pdf/syou1_hatarakukuruma_booklist.pdf |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | ブックリスト じどう車くらべ 小1国語 2013.xlsx |
キーワード1 | じどう車 |
キーワード2 | くるま |
キーワード3 | はたらく |
授業計画・指導案等 | 小1国語 学習指導案 じどう車くらべ 2013上ノ原小.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 五十嵐敬子 |
授業者コメント | 1年生で、初めての調べ学習だったので、子どもたちも先の見通しがもてなかったところがあります。しかしながらドーナツカードを使い、疑問を書き出し、自分の知りたいことを調べられたので最後まで意欲を欠くことなく学習を続けることができました。子どもたちそれぞれが、違う課題を解決していったので、「自分がとてもがんばった」「ちゃんと一人でも調べられる」といった自信をつけられたように思います。 資料は司書の関さんが、多方面に声をかけたくさん集めてくれたので一人2~3冊の本を使って調べることができました。内容によっては、インタビューでなければ難しいものもありましたが、関さんのフォローもあり、子どもたちも達成感を味わうことができました。調べの時間は回を重ねても、皆、喜んで活動していたので今後の学習の中にも引き続き、今回のような調べの手法を取り入れていきたいと考えています。 (添付 学習指導案の最後に、ワークシートもつけました。) |
司書・司書教諭コメント | 五十嵐先生から研究授業のお話をうかがった当初は教科書の指導案に準じて、はたらくじどう車のはたらきとつくりを資料から読み取り、記述するという限定した学習方法を提示されました。 この方法ですと、自動車の説明文や解説にその記述がないものは使えないと思い、利用できる資料が限られてくると考えられました。しかしながら、指導講師の先生より、一人一人が自分で疑問を作るところから始めるようにとの修正案が提案され、子どもたちが初めてドーナツカードに記入し、自分で疑問を掘り起こす方法での調べ学習に変わりました。この調べ方の変更で、幅広く、自動車に関連する資料が利用可能になりました。 私は、本で調べものをするときの基本として「目次と索引」の使い方をブックトークとして教えてはどうかと提案し、電子黒板で画像にて説明しました。まだ、辞書などの引き方も学習していない1年生ですが、説明の際に画像を見せたことで、興味や関心をひきつけることができ、資料を調べる段階では、目次と索引をじょうずに利用できるようになっていました。 |
情報提供校 | 東京都調布市立上ノ原小学校 |
事例作成日 | 2014年 1月 20日 /授業実践 2013年 12月4日 |
事例作成者氏名 | 学校図書館専門嘱託員 関雅美 |
記入者:中山