今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0179
校種小学校
教科・領域等国語
単元じどう車くらべ
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供 利用指導 ブックトーク 調べ学習への補助
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
初めての調べ学習として「じどう車くらべ」をします。使える資料の収集と利用指導、ブックトーク、調べる活動時のサポートをお願いします。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
市内の図書館部の研究授業です。 調べる対象は乗用車やスポーツカーは含めないことにして、資料を校内資料の他、公共図書館から15冊を4週間ということで借り受けました。児童書に掲載のない車についての資料も用意してもらいました。 調べる手順や書き込むワークシートはどのような形にするかを確認していきました。


提示資料「調べる」ことをねらった「目次と索引」のある本を中心に揃えてみました。 児童書に掲載のない車の対応として、公共図書館から本も用意していました。
『はたらくじどうしゃじどう車スーパーずかん 全5巻 』 小賀野実・監修・写真  ポプラ社 2008  このシリーズは3セット用意した。緊急車、工事現場の車のほかに、移動図書館車についても取り上げられている。記述の量がちょうど1年生にもわかりやすく、この本で調べる子どもが多かった。
『ぜんぶわかるはたらく自動車 スーパーワイド百科』松本 真/中井 精也/山崎 友也【監修】 成美堂出版 2007年 他の本に取り上げられていない販売関連の自動車を調べる子どもに利用された。説明の記述が短いのが残念。
『大きなずかん はたらくじどう車 全4巻』元浦年康 写真・監修 川田夏子・編 学研教育出版 2013 国語教科書(光村)の「じどう車くらべ」の説明文には車の作りがどんな働きのためにできているのかの記述が説明してあります。その説明文に準拠して、自分の選んだ車の働きとそのための作りを読み解くというのが指導書の調べ方の提案でしので、このシリーズは、その指導書の内容にぴったりで、大型ということもあり、授業者には利用しやすいようです。
参考資料(含HP)http://www.lib.city.shibuya.tokyo.jp/toshow/hp/child/book_list_pdf/syou1_hatarakukuruma_booklist.pdf
参考資料リンクhttp://
ブックリストブックリスト じどう車くらべ 小1国語 2013.xlsx


キーワード1じどう車
キーワード2くるま
キーワード3はたらく
授業計画・指導案等小1国語 学習指導案 じどう車くらべ 2013上ノ原小.pdf
児童・生徒の作品
授業者五十嵐敬子
授業者コメント1年生で、初めての調べ学習だったので、子どもたちも先の見通しがもてなかったところがあります。しかしながらドーナツカードを使い、疑問を書き出し、自分の知りたいことを調べられたので最後まで意欲を欠くことなく学習を続けることができました。子どもたちそれぞれが、違う課題を解決していったので、「自分がとてもがんばった」「ちゃんと一人でも調べられる」といった自信をつけられたように思います。  資料は司書の関さんが、多方面に声をかけたくさん集めてくれたので一人2~3冊の本を使って調べることができました。内容によっては、インタビューでなければ難しいものもありましたが、関さんのフォローもあり、子どもたちも達成感を味わうことができました。調べの時間は回を重ねても、皆、喜んで活動していたので今後の学習の中にも引き続き、今回のような調べの手法を取り入れていきたいと考えています。   (添付 学習指導案の最後に、ワークシートもつけました。)
司書・司書教諭コメント 五十嵐先生から研究授業のお話をうかがった当初は教科書の指導案に準じて、はたらくじどう車のはたらきとつくりを資料から読み取り、記述するという限定した学習方法を提示されました。  この方法ですと、自動車の説明文や解説にその記述がないものは使えないと思い、利用できる資料が限られてくると考えられました。しかしながら、指導講師の先生より、一人一人が自分で疑問を作るところから始めるようにとの修正案が提案され、子どもたちが初めてドーナツカードに記入し、自分で疑問を掘り起こす方法での調べ学習に変わりました。この調べ方の変更で、幅広く、自動車に関連する資料が利用可能になりました。  私は、本で調べものをするときの基本として「目次と索引」の使い方をブックトークとして教えてはどうかと提案し、電子黒板で画像にて説明しました。まだ、辞書などの引き方も学習していない1年生ですが、説明の際に画像を見せたことで、興味や関心をひきつけることができ、資料を調べる段階では、目次と索引をじょうずに利用できるようになっていました。
情報提供校東京都調布市立上ノ原小学校
事例作成日2014年 1月 20日 /授業実践  2013年 12月4日
事例作成者氏名学校図書館専門嘱託員    関雅美 
記入者:中山

カウンタ

2198261 : 2010年9月14日より