今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0016
校種小学校
教科・領域等家庭
単元私たちの食事
対象学年高学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
保存食品、加工食品について児童向けに書かれた本はないか?
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
肉・魚を学習した後の発展で紹介したい。以前に見たことのある『保存食のはなし』という本がもっともよかった。資料はしばらく家庭科室で子どもたちが見られるようにしたい。


提示資料保存食・加工食の本
『保存食のはなし』(人間の知恵9) 久繁貴恵子 著 さ・え・ら書房 1982年  どのように先人たちが食品を長持ちさせる工夫をしてきたかその歴史がわかる。世界各国の保存食も載っている。
『考えてみよう!保存食と食品の安全』(発見!おもしろ食シリーズ) 山岡寛人 著 草土文化 2003年  「やってみよう」をみると、作り方が出ていて、親子でたのしむことができる。レトルトや冷凍とは違って、素材を生かして、新たな食品になっていく保存食品・加工食品の過程もわかる。 
『干し柿』 西村豊 写真・文 あかね書房 2006  しぶ柿がどのようにして甘い干し柿になっていくのかを美しい写真で紹介する。学校で取り組んで干し柿づくりをした子どもたちの紹介もしている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト保存食ブックリスト家庭科(金小)1130.xls


キーワード1保存食
キーワード2加工食品
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者池田瑳由美
授業者コメント 肉と魚について、その特徴と食べ方を学習した。いずれも動物性タンパク質で生ものだから、腐りやすい。先人は干したり、焼いたり、燻製にしたり、塩漬けにしたりして、腐りにくい工夫をして食べてきた。現代では食品の流通事情もよく、食品添加物、冷凍などの技術も発達しているが、どのようにして、食料を無駄にしないで消費していくのがようだろうか。安易に添加物をつかった保存でいいのかということを考えてもらおうと思い、本を紹介して疑問を投げかけた。
司書・司書教諭コメント‘Books.or.jp’という、現在入手できる書籍の検索ができるサイトに「保存食」という、キーワードを入れて検索。ヒットした一覧を先生に見ていただき、よかれとおもう1冊はすぐに注文をした。それが2番目に紹介した『考えてみよう!保存食と食品の安全』(草土文化)である。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2009.12.3
事例作成者氏名
記入者:中山

カウンタ

3414494 : 2010年9月14日より