今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0194
校種中学校
教科・領域等国語
単元現代の随筆を読もう
対象学年中2
活用・支援の種類資料提供・コーナー設置
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
授業で古典・徒然草を学習した最後に、現代文で書かれたさまざまな随筆に触れる機会を図書館で持たせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
古典の随筆に触れた彼らに、現代の随筆・エッセイとはどういうものかを知ってもらいたい。小説や物語は読んでいても、随筆・エッセイというジャンルをあまり知らない中学生に、名エッセイに触れる良い機会にしたい。


提示資料
『中学生までに読んでおきたい哲学 全8巻』あすなろ書房 2012  元筑摩書房の編集者である松田哲夫氏による、中学生のための厳選した作品集。哲学書を読まずしても、身近な題材から人生を考えることができるこのシリーズ。収められている作品の多くが、著名な作家によるエッセイ。普段はなかなか手に取られないシリーズだが、今回は多くの生徒が読んで、エッセイの面白さと奥深さに気づいてもらえた。
『ひとりの時間』華恵著 筑摩書房 2007年 同年齢の書いたエッセイとして、普段も割合読まれている作品。共感するものがあり、読んで良かった作品として挙げている生徒が何人もいた。
『村上ラヂオ』村上春樹著 新潮文庫 春樹作品を読んでいる中学生は少数派だが、名前を知っている生徒は多い。まずは肩の凝らないエッセイから…ということで加えてみたが、これをきっかけに、他の村上作品に手を伸ばす生徒がいた。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト随筆・エッセイを読む.xls


キーワード1随筆
キーワード2エッセイ
キーワード3徒然草
授業計画・指導案等現代エッセイを読もう.pdf
児童・生徒の作品
授業者橋本和顕
授業者コメント古典の『徒然草』を学んだ後に、発展学習として、現代の随筆・エッセイを読む機会をもたせた。何らかの出来事(エピソード)に対して、作者独自のものの見方や考え方が綴られる随筆・エッセイは、吉田兼好の時代も今も、読み手に新たな視点をもたらす。生徒は、この学習を通して、時代は違っても共通する思いや、時代の変遷によって変わっていくものを味わうことができたのではないか。
司書・司書教諭コメント事前に、先生から相談され、図書館の蔵書だけでは不足を感じ、公共図書館と附属学校図書館からも資料を借りて対応。1時間の授業時間に10作品を読もう…ということで挑戦しました。好きな本を手に取にとり、静かに集中して読む姿が見られました。生徒の感想を読むと、エッセイ・随筆というジャンルを初めて読んだという生徒も多く、またその面白さにあらためて気づいた生徒が多かったのも印象的でした。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2014.6.27
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

3189353 : 2010年9月14日より