今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0200
校種小学校
教科・領域等音楽
単元
対象学年高学年
活用・支援の種類ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
音楽から本を知り、物語から音楽を聴く。ちょっと変わったブックトークから音楽も物語も豊かに伝える。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
音楽教諭と司書が本を一緒に選び、その中の音楽を音楽教諭と一緒に選んだ。


提示資料
アーモンドチョコレートのワルツ  森絵都 作 講談社 この本の2番目のお話『彼女のアリア』
バッハ:ゴールドベルク変奏曲 (55年モノラル盤) グールド(グレン)、 バッハ このはじめのアリアを聴く。
ぎぶそん 伊藤たかみ 作 ポプラ社 少年たちが是非一緒にやりたいと思ったガンズアンドローゼスの紹介をして、ガンズアンドローゼスの音楽を聴く。 ガンズ・アンド・ローゼズ Appetite for Destruction [CD, Explicit Lyrics, Import]
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1音楽のいろいろ
キーワード2物語の中の音楽
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者齊藤豊
授業者コメント本の中で語られている音楽は、主人公の耳を通して描かれている。そこがいい。とかく音楽の授業では、音楽の様式とか、楽器についてとか、曲想についてなどの“音楽的な要素”に焦点をあててしまうが、物語に入り込み、身をのりだして音楽に聴き入る子どもの姿から、“音楽をそのまま聴く”ことのよさを、あらためて感じることができた。
司書・司書教諭コメント子どもたちに馴染みの薄い音楽ではあったが、本を読むことによて音楽が好きになれたからもっと音楽の本が読みたい。または、音楽が好きだから本も楽しく読めそう。本に出てきた曲をしっかり聴いてみたい。など、子どもたちの感想もなかなか面白かった。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日2014.6.17
事例作成者氏名東京学芸大学附属世田谷小学校 吉岡裕子
記入者:吉岡(主担)

カウンタ

3189198 : 2010年9月14日より