今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0206
校種中高一貫校
教科・領域等国語
単元短歌十五首
対象学年中2
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
教科書「短歌十五首」(学校図書)の十五人の歌人に関連する書籍の手配をお願いしたい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
教科書に掲載されている十五首の歌人(正岡子規、道浦母都子、河野裕子、馬場あき子、石川啄木、平井弘、栗木京子、寺山修司、釈迢空、土岐善麿、荻原裕幸、斎藤茂吉、岡井隆、植田多喜子、佐佐木幸綱)に関連する歌および人物像についての資料。


提示資料
『考える短歌』俵万智 新潮社 2004年9月 解説がわかりやすい。言葉の選び方によって短歌の表現が変わってくることが理解できる。  
『馬場あき子百歌』歌林の会 三一書房 1998年5月  
『石川啄木:漂白の詩人』(別冊太陽)平凡社 2012年4月 人物象についても調べる場合、写真資料も多くエピソードも綴られており、中学生には理解しやすい資料。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1短歌
キーワード2歌集
キーワード3調べ学習
授業計画・指導案等短歌十五首配付プリント.pdf
児童・生徒の作品
授業者国語科 工藤裕子
授業者コメント「歌集」という形で歌に触れることをねらいとした。第1次 教科書「短歌十五首」の読解(2時間)第2次 資料を使って「短歌十五首」の歌人のほかの歌を調べる。(1.5時間) 今回は、関連する書籍という大雑把な依頼だったため、目的にそぐわないものも含め使い切れない量の資料が届いた。もっと具体的な条件をつけて依頼するべきであった。  ソファでくつろぎながら歌集を開く生徒、4人がけの席であの歌がいい、この歌がいいとささやきながら楽しむ生徒等さまざまな取り組み方が見られた。意外だったのは、書架に連結している一人用の座席がすべて埋まっていたことである。あのような、一人で集中できる席の需要は多いのかもしれない。
司書・司書教諭コメント 教科書に掲載されている15名の歌人に関する資料を、公共図書館の団体貸し出しも利用して提供。人物によっては資料の大幅な偏りがあり、3冊しか資料を用意できなかった歌人も生じた。公共図書館の資料にはあらかじめ目をとおして借りることができず、多めに借用したことで、そこから必要な資料選びだす時間の手間を教員にかけることになってしまった。  しかし同じ歌人の資料でも、中学生にはどのような資料が理解しやすいのかを知ることができる機会ともなった。
情報提供校東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日2014年10月6日
事例作成者氏名工藤裕子(国語科)渡邊有理子(司書)
記入者:渡辺(主担)

カウンタ

2198293 : 2010年9月14日より